共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tobitaQ
    バカほど善意は最強と思い込む節がある。

    その他
    highcampus
    非公式RT絡みの話

    その他
    t298ra
    中越地震のときには「マスゴミが被災者のための救援物資を横取りした」とかいうデマも流れましたなあ…。

    その他
    cham_a
    どうでもいい話ではあるが、普通の輸血でも感染リスクの話はされたりする。検査も万全じゃないので

    その他
    as365n2
    "事実かどうか・善意かどうかではなくチェーンメール、非公式RTでの伝播が仕組み上問題"

    その他
    llill
    P2Pで状態遷移は扱いづらい、と読んだ。クラサバ(マネージャ・エージェント)推奨

    その他
    itochan
    一次情報源の信頼性の問題。 信頼できるソースなら、リンク形式で広まる間に(<em>時間がかかる</em>)、元サイトを「ありがとうございました、既に終わりました」に書き換えても構わない

    その他
    esper
    いや、それは廃棄しろよwww

    その他
    uraito
    自分がRh-ABなのでライフワーク的にこの問題を追ってるけど、難しいのは事実確認するとごくまれに本当の話にぶつかること。増田にでも書くかな。

    その他
    snipesnaps
    実際今回引っかかった奴らも「まあ善意だったんだしいいよね?」ってお互い傷なめあってた。ああ、本当に困ったことがない奴ほど「善意の加害者」になりやすいんだと毎回強く思う

    その他
    Ohgyoku
    極論、善意こそ恐しいし、「事実」こそ広めちゃダメ。例えばこれが事実だとして、大量に電話がかかってきた病院はどうなることか。

    その他
    kazuhooku
    ソース重要

    その他
    plummet
    俺とほぼ同じこと書いてあるので参考ブクマ→http://ow.ly |Twitterでは転載を要請するタイプのチェーンとは違ったが、RTというシステムがあるからな。どう考えるか

    その他
    worris
    チェーンメールRTは「非公式RT」であった。いつまでも公式RTを追加しないでツイテレとか作ってるデジタルガレージにはもう言葉もない。/公式RTされた元投稿を消すと retweet も消えます。

    その他
    lillicat
    「ブログなど後から編集できるメディアを使って報知」は疑問。こういう事をコピペする人の中には、情報元を確認したり、その後どうなったかを追跡調査する気がない人もいるだろう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先日TwitterでAB型Rh-の血液が足りないので、適合する人を募集しています。といった投稿が非公式Retweet...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む