共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sky-y
    sky-y “高等学問施設の内的組織においては、学問を未だ発見し尽くされておらず、永遠に完全に発見し尽くされることのないものと見て、不断にそれを追求し続けるという原則を堅持することにすべてがかかっている…”

    2017/05/23 リンク

    その他
    gingger4
    gingger4 “ゼミナールは、当初目された通り、研究と教育を一体化することで、研究者の〈生産効率〉を高めることに成功した。 このことは学派や新しい学問分野の登場を促進することになる。”

    2016/04/17 リンク

    その他
    midnightseminar
    midnightseminar 文献学のゼミナールから、研究する組織としての大学の発展が始まったという、歴史の解説。

    2014/10/14 リンク

    その他
    yk4192
    yk4192 流し読みじゃ頭に入らない(当たり前)

    2014/03/03 リンク

    その他
    stranger2ex
    stranger2ex ゼミの際に議事録を作成することの由来と重要性.~~の諸形態:徒弟制,講義制,ゼミナール方式

    2012/07/18 リンク

    その他
    HODGE
    HODGE ”他にも留年することを(ダブるとは言わず)ドッペるといったりした。ドッペルゲンガーのドッペルである。”

    2012/03/25 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「学問を改良し、新発見を行うことは、高等・初等を問わず学校の義務ではない。そのようなことはむしろ、少数の幸運な天才たちの義務、すなわち、公的な制度をあげよというなら、科学アカデミーの義務なのである」

    2012/01/29 リンク

    その他
    StatPhys
    StatPhys 研究と教育が自明に直結しているのに違和感を憶えた学部進学当初を思い出した。

    2012/01/20 リンク

    その他
    sakstyle
    sakstyle 19世紀ドイツ

    2012/01/20 リンク

    その他
    rieronlibrary
    rieronlibrary 19世紀初頭にドイツで誕生した「大学で学問研究する」、ということ。教育と研究を結びつけた研究大学の誕生と発展。ゼミナール形式について

    2012/01/20 リンク

    その他
    rotemeister
    rotemeister あとでゆっくり読むよ

    2012/01/20 リンク

    その他
    masakielastic2
    masakielastic2 19世紀におけるドイツの大学の発展。ゼミナール方式によって知識と担い手の再生産がもたらされた。フランスはエリート教育にとどまり、ドイツの研究者の数の力に後塵を拝するようになった。

    2012/01/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源

    (あらすじ) 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 こ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事