共有
  • 記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Dai_Kamijo
    記事の元になったのがイゴールさん(Sliexの作者)のphpのコードというのも興味深い — BEAR.Sunday (@BEARSunday) August 18, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 19, 2016 at 01:52PM via IFTTT

    その他
    infobloga
    少なくともこのケースはforの方が読みやすい。 function retry($retries, callable $fn) { for(; $retries; --$retries) { try { return $fn(); } catch (\Exception $e) { } } throw new FailingTooHardException('', 0, $e); }

    その他
    y_r
    3重のループの中から300行ぐらい上 (しかも関数の途中) に goto してるソースみたら一律に「gotoダメ」にしたほうが害がないって理解できると思うよ。 / 社内の別部署のソースを移植するときに見かけて発狂しかけた。

    その他
    itouhiro
    「コロンブスの事実に反するが広く信じられる神話:地球平面説の打破」「タイトルを編集者が改題」「いとも簡単に理解できる、過去の論文や考えの(文脈切り離し)要約だけ、を理想的手段として宗教のように信じる」

    その他
    tak4hir0
    「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である

    その他
    kabukawa
    「そうした方が今風だからという理由でgoto文を単に取り除くべきではない。goto文があるかないかは、真の問題ではないのだ」

    その他
    wordi
    wordi 「gotoでjmpz命令削れたぜ」、の説明と理解を求めるのにこれだけ労力が必要ならやっぱりgotoは不要なんじゃ

    2016/08/17 リンク

    その他
    n-channel
    やっぱりというか、当然というか、GitHubもネットリンチの場になるんだなぁ。ソーシャル糞食らえだなぁっと。いかん、その先の文が頭に入らない。

    その他
    yojik
    内容は興味深いけど、途中のPHPの例(設定された回数だけリトライ)は、やっぱりgoto使うことによって読みづらくなってる気がする。

    その他
    zaki1010
    zaki1010 「Aのときはaというルールだから、どんなときでも(効率が悪くても)aにせよ」という人は、プログラミング以外でもいろいろな場面で見かける気がする。自分がそうなっていないか気をつけるようにしよ。

    2016/08/17 リンク

    その他
    delphinus35
    自分の生まれる前から既に誤解されたまま広まってた(あるいは、そう危惧されていた)のか……

    その他
    morita_non
    最適化自体するなとか言ってる人いるの?gotoはたまに聞く

    その他
    otihateten3510
    「同じコードを二度書くな」も神話だよね

    その他
    umai_bow
    でもルールが必要なときはあるのでは。車が走ってなくても信号は守るわけだし

    その他
    kb84tkhr
    論文のリンク集として興味深い

    その他
    theatrical
    正直神話は神話で良いと思うよ。タイトルしか見ない人にちゃんと理解してもらうより、神話を説くことのほうが簡単で効果が出やすい。神話の選定は必要だろうけど

    その他
    shibacho
    元発言の時代背景を知ることは重要だ。

    その他
    tekimen
    コンピューターそのものはgoto文だらけのはず。盲目的になってはイカンですね。そしてきちんと内容も理解しましょうと。

    その他
    Jxck
    goto considered harmful をめぐる議論と誤解の話。まあでも構造化プログラミングがこれだけ成熟した現在、言語の要求がなければ goto は「いらない」で良いと思ってる。

    その他
    zu2
    ソースコードが goto文だらけだった時代を覚えてる人は少ないんだろうな

    その他
    habuakihiro
    タイトルだけで解ったつもりになるのではなくてちゃんと原典読んで趣旨を理解しましょうというごもっともなお話。

    その他
    vanbraam
    vanbraam 良い記事なのでタイトルが勿体ない.このタイトルだけ読んで中身を読まない人は,この記事で批判される人に文字通り合致するので,もしかしたら狙い通りなのかもしれないが

    2016/08/16 リンク

    その他
    qtamaki
    qtamaki 長い割りに得られるものがない

    2016/08/16 リンク

    その他
    hiroomi
    “結局のところ、私たちは重要なことに注意を向けるべきであり、自分が常に様々なトレードオフに直面し選択を行っているということを認識すべきなのです。”

    その他
    John_Kawanishi
    「我々が人間として抱える最大の問題は、信念と現実を混同することである。 – Alan Kay」「それ(goto)を禁止するか、それとも使わない方向へ教育するかが問題だ。 – Donald Knuth」

    その他
    highfrontier
    「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である

    その他
    pipehead
    http://videlalvaro.github.io/2015/02/programming-myths.html の和訳

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である | POSTD

    以下のプレゼンテーションは、私がPapers We Love Madridの初会議で発表したものです。講演のテーマは、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む