共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    saJittarius
    saJittarius 現在は憲法優位を原則としつつ領土や降伏に関する条約は憲法に優位するとする立場が多数説か。でないとポツダム宣言の受諾が明治憲法に反し無効になる。基本書には憲法優位・条約優位のいずれを通説とするものもある

    2024/09/05 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack 正直よくわからなかった。法は遡及しないし第日本帝国憲法は主権在民じゃないよね?/ なんか憲法98条の二項から憲法より国際法が上だと言ってるブコメあるが、98条は憲法に反するものは無効としてる。

    2024/09/05 リンク

    その他
    furugenyo
    furugenyo 感情ではなく理性を優先させることの、なんと難しいことか。法廷は発言が全てなのでこういう検証が大事なんだろうな。

    2024/09/05 リンク

    その他
    kijtra
    kijtra まるで逆転裁判やってるみたいだった

    2024/09/05 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot ググったら北朝鮮のミサイル発射で岸田にキレた人なのか。通説を断言調で否定するのは、自国の救済義務を放棄して後出しの改憲でおかわりを要求し日韓関係を悪化させた、徴用工訴訟の判決を支持してるからだろうね。

    2024/09/05 リンク

    その他
    phain
    phain 法律を超えた倫理観に訴えかけることが重要だということかな

    2024/09/05 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx 国際条約を憲法で無効にする国が隣にありましたね。てっきりあれって非常識だと思ってたから以外でしかないのだけど本当に合ってるの?

    2024/09/04 リンク

    その他
    pecan_fudge
    pecan_fudge あの会話からここまで読み取れるとはすごいな。脚本にもただただ感心。ところで、さらに追記の記事あり『よねの尋問について、追記』 https://note.com/yorinobu/n/n41275ffb735b

    2024/09/04 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「怒りを充満させていたよねが寅子らとのシスターフッドを経て、日本国憲法という武器を得て、虐げられている人々の尊厳を回復すべく戦う正真正銘プロの弁護士に成ったことを見事に描いた場面でした」ここ感動した

    2024/09/04 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp 「「国際法及び国際条約の規定」よりも各国「憲法」の方が上位であることは、法学者・法律家にとって揺るぎない常識」というのは、私が1999年に大学の憲法学の授業で学んだことと異なる見解。容易に首肯できない。

    2024/09/04 リンク

    その他
    aquatofana
    aquatofana “「国際法及び国際条約の規定」よりも各国「憲法」の方が上位である"いや、少なくともヨーロッパでは国際法・国際条約は各国憲法より優先される。そうでなければEUが成立しない。私はフランスの法学部で明確に習った

    2024/09/04 リンク

    その他
    tirol28
    tirol28 よねさんめっちゃくちゃカッコよかったよな/そして中の人はめっちゃくちゃかわいい(´∀`)

    2024/09/04 リンク

    その他
    thongirl
    thongirl はてな民の見たかった虎に翼とは法廷バトル、成長劇、立身出世という非常にジャンプ的世界なのだろうな

    2024/09/04 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 質問を変えます、が鮮やかだったよなぁ

    2024/09/04 リンク

    その他
    ryotarox
    ryotarox 面白い。解説されてわかった。/でも、解説されなくても、この説明通りのことを言語化してやりとりしてはいけないのかなあ。つまり「戦時下ではなく今の現状での法解釈ではxxxではないのか」と質問するのはどうなの。

    2024/09/04 リンク

    その他
    TownBeginner
    TownBeginner これはありがたいレビューだなあ。自分自身の怒りだけではない、さらなる成長をとげた弁護士の在り方を描いていたのか。

    2024/09/04 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 あのシーンは、「よねさん、いつの間にこんなに成長したの」というシーンだったよね。キャリア的には出遅れてたはずなのに、努力が垣間見れたよなぁ

    2024/09/04 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 質問してはならないことを口にし、表面上撤回して見せて裁判官に狙い通りの心象を残すの、実に汚いと思う。

    2024/09/04 リンク

    その他
    sisicom
    sisicom なるほど。裁判はこうやって事実と証言を積み上げるのか。勉強になる

    2024/09/04 リンク

    その他
    spice16g
    spice16g よねさんの成長を感じて圧倒されたシーンだったけど、解説を読むと泣けてきてしまった

    2024/09/04 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana 「質問を変えます」、法廷テクなのか。「他のリーガルドラマはリアルじゃないってこと?」的なリプあったけど、プロはこの辺がリアルに感じるんだろうな。ブコメの記事へのつっこみも楽しい。有識者で応酬してほしい

    2024/09/04 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 実務家ならではの解説/金曜日には明大で、どこが史実で創作で、って解説もあるだろうけど、盛りだくさんな週だから、サラッとかしらね。

    2024/09/04 リンク

    その他
    ryouchi
    ryouchi リーガルハイの古美門(堺雅人)がこの裁判の弁護人として登場するバージョン作ってほしい

    2024/09/04 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat 名場面

    2024/09/04 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag こういう法解釈の話面白いからもっと法廷ドラマ増えないかな

    2024/09/04 リンク

    その他
    sirotar
    sirotar "「国際法及び国際条約の規定」よりも各国「憲法」の方が上位であることは、法学者・法律家にとって揺るぎない常識” 日本国憲法98条2項に国際法規条約遵守と書いてある。さすがに弁護士として甘すぎな文章。

    2024/09/04 リンク

    その他
    grt27555518
    grt27555518 こういう解説見るとドラマじゃなくて小説で読みたくなるわ。紙の良いところはこういう解説を自然に挟める所だよね

    2024/09/04 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 國本弁護士が書きながら感動していたであろうが(私は読みながら泣いた)さらりと解説していただいて助かる。駆け引き、論理。その後に残るもの。

    2024/09/04 リンク

    その他
    hevohevo
    hevohevo 国際条約と法律では基本的に条約優位だと思っていたが、条約と憲法では憲法優位(両説あるが憲法優位説が通説的地位)なのね。勉強になる。

    2024/09/04 リンク

    その他
    szsszs
    szsszs よねさんかっこいいと思ってたけど、解説読んだら深く成長が感じられて嬉しい

    2024/09/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸

    「虎に翼」第112話、よねの国側請求鑑定人(嘉納教授)に対する反対尋問があまりにも見事だったので...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事