共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    maangie
    「自分の手でいろいろ検索し自分の目で確認し自分の頭で判断する、ということの必要性はより高くなっている」

    その他
    odd991
    ソース自体にバイアスがかかっているとは思わないのかな。ソースにどれだけ近づいてもだめなんだけどなあ

    その他
    KYOSYO
    メディア論は詳しい人にお任せするとして、この知事の発言の後、民主がマスコミと結託して国を救国の英雄扱いする計画を進行中というノイズをを知事のTwitterにつぶやいた馬鹿は死んで宮崎県民、いや九州人に詫びろ。

    その他
    Arturo_Ui
    メディアによるバイアスを疑うのなら、徹底的な情報公開を求める声に最大限応えるのでなければフェアではない//ところで、宮崎県って記者会見は完全オープン化してるの?

    その他
    vid
    1次ソースに当たれるようになったのは進歩。しかし、ほとんどの人は結局『誰か』のフィルタでの2次3次になるだろうけどね。blogジャーナリズムも2次3次。専門家になれないから判断を誰かに委託する。残るは信頼の問題。

    その他
    d4-1977
    報道を見て「あれ、おかしいな?」と思ったら、いくらでもソースに近づける時代になりつつあるな、というのはぼくも感じます

    その他
    ax740
    一次ソースにあたりやすくなったという点では正しいと思う。けどバイアスのかかった報道はそれを望む人たちがいる限りなくならないんじゃないかと思うし、現にネット上でも氾濫してるよね。

    その他
    souki_e
    ネットが普及した今では新聞やテレビが「一次メディア」ではなくなり、かつ人が求めているのは「事実」だということにマスコミは気づいて欲しい。変な脚色・切り取りは不要です。

    その他
    kazyee
    その代わり、信頼できる1次情報を抽出する力が個人に問われる時代になってきているとは思うが、それは本来はマスコミと呼ばれる情報のプロがやることだったはずなんだけど。

    その他
    Apeman
    佐藤栄作の尻尾

    その他
    blackseptember
    但し無責任な素人が出鱈目を撒き散らす可能性は飛躍的に増えました。

    その他
    peroxpero
    逆に「知人が●●って言っていた」がソースとしてまかり通っているのもちょっと怖い。マスコミのバイアスは責任の所在が分かる(責任を果たすかは別だけどw)けどネットのデマはそこがまったく分からないことがある

    その他
    rna
    信頼できる一次情報が公開されるのはよいこと。しかし一方で専門的な一次情報が誤解・曲解されて新たなデマが生み出される危険も。ネットも既存メディアもどちらもね。

    その他
    tome_zoh
    有象無象から自分で情報を取捨選択する時代。自分に都合のいい情報だけに囲まれることももちろん可能。でも「がんばれ宮崎」の声が届きやすくなったのは希望。

    その他
    itochan
    まあデマも広まりやすい

    その他
    kennak
    もうひとつメディアができただけでs

    その他
    jaikel
    カウンターマスコミとして確立する前にS/N比の急速な悪化でダメになりそうなんですが。

    その他
    proto_jp
    マスメディアの報道で大きく話題になる前から、口蹄疫が宮崎県で発生して大変なことになりつつあるらしいというのが、Tumblrのダッシュボードには流れてきていました。

    その他
    toppotabeteee
    ネットの情報を頼るのにもバランス感覚が大切

    その他
    mk16
    要約:ネットがバイアスレスデバイスになりつつあるという話。

    その他
    AkihitoK
    "報道を見て「あれ、おかしいな?」と思ったら、いくらでもソースに近づける時代になりつつあるな、というのはぼくも感じます"それがスタンダードになる時代になればいいんだけど、まだ古い人々がなぁ

    その他
    toycan2004
    「人は自らの興味のあることしか知ろうとしない」 だから興味の持たない事ならメディアの報道以上の知識は知ろうとしない/つまりバイアスのかかった情報はいつまでたっても一定の効果は得られるのだな

    その他
    mikki-rabbit
    ネタフル - 東国原英夫知事「ネット系の情報ツールが発達した今日、最早、メディアがバイアスがかかった報道をすることは不可能な時代なのかも知れない」

    その他
    jimmytaka
    東国原英夫知事「ネット系の情報ツールが発達した今日、最早、メディアがバイアスがかかった報道をすることは不可能な時代なのかも知れない」 -

    その他
    Naotoh
    一次ソースに当たれるようになったのは確かに一つの壁を越えたが一次ソースにあたるあたらないの差も。そしてすぐにその情報量に頭を抱える。一次ソースの選別の負荷も

    その他
    gakushi9
    そうだね。 [Share] - 東国原英夫知事「ネット系の情報ツールが発達した今日、最早、メディアがバイアスがかかった報道をすることは不可能な時代なのかも知れない」

    その他
    hiroomi
    「質問者の所属も併記していました。 この質問と回答が新聞に載ったりニュースになった際に、どのように伝えられるかというのは、何気ないことですけど重要」そう、それだけっですら責任の所在を開示してる。

    その他
    daikori
    知りたい情報を"そのまんま"得ることが可能な社会になるかも

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor ネットもバイアスかかりまくりですが

    2010/05/21 リンク

    その他
    Stack-O-Tracks
    だといいんだけど...

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東国原英夫知事「ネット系の情報ツールが発達した今日、最早、メディアがバイアスがかかった報道をすることは不可能な時代なのかも知れない」 - ネタフル

    ▼全頭殺処分|東国原英夫オフィシャルブログ「そのまんま日記」 先日の定例記者会見で僕が発言・答弁し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む