共有
  • 記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    a96neko
    宇宙人が地球上で発見されないのは、地球が絶海の孤島すぎて宇宙人が地球に辿り着かないからじゃないのか

    その他
    onionskin
    ナゾロジーって昔は海外のほぼ嘘ニュースを紹介するかなり怪しいサイトだったと思うけど、最近はちゃんとしたライターさんが記事書いてる?

    その他
    sabo_321
    1400万年前を境に隕石の衝突が減っていたりしないのかな?その影響で地球環境の急激な変化が抑えられて、人類は繁栄できたとか…

    その他
    bean_hero
    宇宙規模の実験観察用にフラスコみたいなもので仕切られた空間だったりして

    その他
    spark7
    どっちもめちゃめちゃ疎だと思うが... / バブルの表面にある星とやらがみんな数十光年のやつで、「周囲1000光年」てのが妙に思える。https://www.cfa.harvard.edu/news/1000-light-year-wide-bubble-surrounding-earth-source-all-nearby-young-stars

    その他
    kaitoster
    あわわわわ。

    その他
    mayumayu_nimolove
    ソープランド

    その他
    tekmak
    観測できるところに観測が得意な構造ができてたりしてな

    その他
    ntstn
    計算量落とすために近くの星々を減らしています。

    その他
    strawberryhunter
    泡の大きさが1000光年で真ん中あたり(500光年)で500万年前に突入したということは、0.0001光年/年=107999km/h=約30km/s の相対速度があるのか。

    その他
    kou-qana
    1400万年前に超新星爆発した宙域に500万年前に到達…どのくらいの大きさの宙域で、どのくらいの速さで移動してきたのかしら。今、泡の真ん中に太陽系がある事から計算できる?いやできない?算数苦手

    その他
    lectro3000
    lectro3000 宇宙系のニュースが上がるともはや定番と化した三体ブコメ。

    2022/01/16 リンク

    その他
    miruto
    遠くのものが薄く見えるのは大気のせいだから、宇宙空間でも領域に何もない方が観測しやすいというのはわかりやすい。

    その他
    Betty999
    泡に入る前までは、異星人との関わりとかあったかもね。

    その他
    circled
    小説の登場人物が神である作者の存在を知るためには、作者が登場人物にその知識を埋め込む必要があるとはよく言われるけど、宇宙の可能性の低さの中、たまたまラッキーな位置に置かれる人間はまさにそんな感じ。

    その他
    tomiyai
    その泡の中にいる間は隕石の確率が減ったりするのかしら。巨大隕石がくると多少文明が発達してる程度じゃ全滅だから今の地球が特別に穏やかとすると知的生命体の存在確率が今の見込みより更に下がったりするのでは。

    その他
    zkq
    zkq 時計のたとえは記事ちゃんと読んだのかな。理解できてないのかな。

    2022/01/16 リンク

    その他
    aceraceae
    超銀河団による泡構造的な話じゃなくて超新星爆発による泡のほうなのか。でもなんていうかそんなとこに太陽系があるのってつまんないなと思ったら星形成の見える特等席か。

    その他
    filinion
    filinion 1400万年前といえば、我々の祖先がオランウータンと分岐した頃なので、その時期に近傍で超新星爆発が連続していたら人類の運命は全く違っていたかも。…とはいえ、銀河系の直径10万光年から考えると本当に小さい泡だ。

    2022/01/16 リンク

    その他
    sin4xe1
    sin4xe1 太陽系が出来てからこの泡に紛れ込んだのだから時計の例えは的外れでは

    2022/01/16 リンク

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling 暗黒森林で助かるためには泡の中に潜んでいる必要があるのでは? ここから出た瞬間に二次元になるのは嫌だ。いまのうちに光の速度を遅くしないと。

    2022/01/16 リンク

    その他
    mory2080
    密なとこだとラムジェット推進で近隣生命体とコンタクトとってキャッキャウフフしてんだろうな。宇宙でもぼっちで陰キャな地球人。

    その他
    nagaichi
    太陽系周辺の星間物質が希薄という説。オリオン腕とは何だったのか。

    その他
    tottotto2009
    ホント不思議だね。それは生命の誕生と進化に関係あるのかないのか。そんな中にぽつんと太陽が浮いててその周りを地球が回ってて、地表では人間が生活してる。ホント不思議な世界だ。

    その他
    shoot_c_na
    “局所泡に地球がやってきたのは500万年前”なんも地球史に影響のない「最近」のことだった・・・

    その他
    kitamati
    kitamati ただでさえ今の人類があるのはプールに腕時計のパーツを投げ込んで自然に組み上がっていたくらいの可能性とか言われてんのに、そこにこの説が入るとプールが琵琶湖になるんではないか

    2022/01/16 リンク

    その他
    m7g6s
    つまり太陽系は他の銀河系が犇めく宇宙大都会が嫌になり宇宙ど田舎に引っ越したと

    その他
    Wafer
    Wafer 案外その泡を作った残りがシリウスBかもしれないね

    2022/01/16 リンク

    その他
    rrringress
    太陽系が特殊てことかな。三体星人はいるのか?

    その他
    anigoka
    anigoka ハッピー星のような異星テクノロジーに包括化・侵略されなかったのはかつての日本のように僻地にあったからなんだっピ!

    2022/01/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    太陽系は周囲1000光年にほとんど「何もない泡」の中心にいる - ナゾロジー

    太陽系が銀河の中でも非常に物質密度の低い泡の中にあるという説は、50年ほど前から提唱されています。 ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む