共有
  • 記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    razokulover
    razokulover "実はヒトの集団が持っているのは「異常」ではなく、「多型」なのだ。"

    2024/01/31 リンク

    その他
    lastline
    lastline "霊長類の赤・緑色覚というのは、実は物の形を見る神経回路をそのまま使っていて、物の輪郭を見る機能を犠牲にしているんですよ"

    2022/05/09 リンク

    その他
    t_f_m
    t_f_m "霊長類の赤・緑色覚というのは、実は物の形を見る神経回路をそのまま使っていて、物の輪郭を見る機能を犠牲にしているんですよ"

    2021/07/26 リンク

    その他
    sawat
    sawat 面白い。個体として「どっちかが優れていて、他方が劣っている」のではなく、集団として「両方備えている」が最も有利だったというのはありそうだね。

    2021/03/16 リンク

    その他
    Vaduz
    Vaduz 2型があっての3型なのか。面白い。

    2020/10/27 リンク

    その他
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu "「2色型や明確な変異3色型」というのは、今の医学の言葉では「色覚異常」とされる。しかし河村さんの研究の上に立って見渡すと、実はヒトの集団が持っているのは「異常」ではなく、「多型」なのだ"

    2020/05/22 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu いわゆる色盲・色弱のほうが有利な点もあり、だから遺伝的多様性を持つようになってたのではと。

    2020/05/22 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 3色型色覚は熟した果実を見つけるのに有利という連載途中に出てきた妥当そうな仮説をひっくり返し、さらに他の狭鼻猿類に比べてヒトに色覚多型が多いという話にも立ち返り再考。内容も構成も面白かった。

    2019/08/28 リンク

    その他
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang > 狭鼻猿類(ヒトや類人猿やニホンザルや多くの種類を含む)のほとんどが、保守的でゆらぎない3色型色覚なのに、ヒトだけがはっきりと色覚多型を維持している意味とはなんだろう。

    2019/04/25 リンク

    その他
    filinion
    filinion 2色型が有利になる状況もあり、多様な型がいた方が社会全体としては強靱である…群選択の話?/自然界で有利かどうかと社会的権利の話は分けて考えるべき。不利な遺伝的形質なら弾圧してよい、とはならないので。

    2017/09/16 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 4色色覚というのもあると聞くけど。

    2017/09/09 リンク

    その他
    fukken
    fukken 色が少ないから形を見分ける能力が育つ、とかではなく、根本的に構造の問題か

    2017/09/08 リンク

    その他
    ksss9
    ksss9 おもしろい。3色型でも2色型でもPros/Consがあるんだなあ。

    2017/09/07 リンク

    その他
    symbioticworm
    symbioticworm “3色型は2色型より優れている、あるいはその逆とかいうのは、進化の視点から見たらかなり違う。常識で思っている優劣、とくにそれが遺伝子に根ざしているものには、多くの場合、別の理由があるんです。”

    2017/09/07 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw これは興味深い。色覚に関する遺伝子から個体の生存率まで。/というか本誌でも関連特集やってたのか。購読してるのにチェックしてなかった……。

    2016/03/28 リンク

    その他
    ebo-c
    ebo-c へー。関係ないかもだけど私はモノクロだと大体イラストレータの紐付けできるけどカラーは精度が落ちる。モノクロ描線の方が出所を雄弁に感じる

    2016/02/13 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz "色盲の兵士はカモフラージュを見破りやすい"的な話はいくつか読んだ事が

    2016/02/12 リンク

    その他
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 「霊長類の赤・緑色覚というのは、実は物の形を見る神経回路をそのまま使っていて、物の輪郭を見る機能を犠牲にしている」

    2016/02/10 リンク

    その他
    myogab
    myogab 「赤・緑色覚は、物の輪郭を見る機能を犠牲にしている」もう少し詳しく。日本がモノクロでマンガ文化発展させた事と関係は?/紀元前の幾つかの文化の色彩感覚って、2色型を連想させるよね?

    2016/02/10 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 CUD ヒトは「色覚異常」(「色盲」「色弱」)ではなくC型, P型, D型の「色覚多型」

    2016/02/09 リンク

    その他
    ichiharu12
    ichiharu12 多型という考え方、色んな所に敷衍できそうに思う。ただし、科学的事実を善悪の価値に落としこむ言説には注意が必要。

    2016/02/09 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan >2色型のほうが良いという事例まで見つかってきたんです。それは昆虫を食べる時です。2色型色覚は確かに赤・緑の色コントラストに弱いけれども、逆に明るさのコントラストや形や形状の違いに非常に敏感なんです。

    2016/02/09 リンク

    その他
    gorillarfrank
    gorillarfrank 第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト: 河村さんたちの探求は、実験室でのオプシン遺伝子の研究から、新世界ザルの行動観察をするフィールドまで、すっきりとつながったも

    2016/02/09 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 『人間においては異常ではなく多様性の一部なのではないか』

    2016/02/09 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor サックスの「色のない島へ」

    2016/02/09 リンク

    その他
    novak777
    novak777 即時に反応しなければ生き残れない環境では二色型が、豊かでのんびりとした環境では三色型がそれぞれ優位なのかも。

    2016/02/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/02/09 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b 色覚と輪郭識別能力とはトレードオフ関係らしい。人間は組織で行動するのでいろんな能力の人がいる方が有利。ただし、俺も色弱だが輪郭識別が優れていると感じたことは無いなw

    2016/02/09 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 めちゃ面白い。

    2016/02/09 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 種類の違う草食動物が群れることで多角的に肉食獣の接近を監視するメリットは良く言われるが、それにちょっと似ている

    2016/02/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    「3色型の有利性がどれくらいのものなのか、当にあるのかということも含めて調べましょうということで...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事