エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
遠くの宇宙を見るのは、距離以外の理由でも難しい! 私たちの宇宙には始まりがあるとされているから、宇... 遠くの宇宙を見るのは、距離以外の理由でも難しい! 私たちの宇宙には始まりがあるとされているから、宇宙にある様々な天体にも、最初に生まれた天体というのがあるはずだよ。それらは進化し、今の時代に存在する恒星や銀河になったはずだよ。 光が届くのに時間がかかることから、遠い宇宙を観察するのは、初期の宇宙を観測するのと同じになるよ。なので遠い宇宙にある天体を探すことで、そのような最初に生まれた天体を探すことができるよ。 ただし、それはとても大変だよ。まず距離が遠い分、天体の明るさは暗くなるから、かなり大きな望遠鏡を用意する必要があるよ。そんな望遠鏡は世界でも数が限られているよ。 とても遠い天体の距離を知るには、天体からやってくる光を分析し、スペクトル線と呼ばれる特徴的なピークのズレ具合から距離を算出するよ。本来、スペクトル線はどの天体でも同じであるはずなので、スペクトル線のズレは波長の引き伸ばしと対