注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
愛知学院大学文学部紀要38号原稿(2009年3月刊行) <題名>明治日本の宗教者とエートスとしての<侠> ... 愛知学院大学文学部紀要38号原稿(2009年3月刊行) <題名>明治日本の宗教者とエートスとしての<侠> <著者>熊田一雄(宗教文化学科准教授) <要旨> この論文の目的は、近代日本における宗教と男性性(マスキュリニティーズ)という問題意識に基づき、明治日本の宗教者と<侠>という「エートス」の関連を分析することにある。「武士道」で知られる新渡戸稲造(1862-1933)、近代的な霊界のイメージを確立した大本の聖師・出口王仁三郎(1871-1948)、創価学会(当時は創価教育学会)の創始者・牧口常三郎(1871-1944)の思想を大衆文化との関連という角度から再検討して、この3人が江戸後期から明治にかけて講談や歌舞伎の題材として一般大衆に大変人気のあった「侠客もの」と共鳴していたことを論証する。そして、経済のグローバリズムと新自由主義的潮流の中で、「エートスとしての<侠>」=「侠気」は再評価
2009/06/14 リンク