共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Ereni
    8.25 柯隆『ワシントンと東京を比較すると、東京では知的創造を担当するシンクタンク機能が欠如しているのは一目瞭然である。かつてシンクタンク機能を担っていた金融系の総合研究所は、相次いでコンサルティング会社(

    その他
    laislanopira
    "日本の中国研究のレベルを低下させたもう1つの要因は、研究成果を掲載する外交専門誌、政治誌、経済誌などが経済的な理由により相次いで廃刊してしまったこと" 知的生産がなされないので外交も政治も思いつきになる

    その他
    cupeytan
    cupeytan いくつか見るべき指摘もあるけど、一般書に扇動的なものが目立つことと、中国研究の質はつながらない。前者は国民の中国への興味の反映だろうし。この記事自体が結論ありきで書かれているような臭いがあるなあ。

    2014/08/25 リンク

    その他
    estragon
    なんとなく、中国研究だけではなくてロシア研究とかにも通じるものがある気がする。世界がそれなりに均質化してきている中で、日本が引きこもりつつあるからとか?

    その他
    sandayuu
    sandayuu 結論ありきどころか希望的憶測だけで勝てるはずのない戦争をおっぱじめた過去を、これっぽっちも反省してないのが我が国ですので。

    2014/08/25 リンク

    その他
    a_damitu
    日本の中国研究は「結論ありき」になっていないか? かつての知的創造機能はどこへ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    その他
    oguogu
    oguogu 日本が貧すれば鈍す、となっているのは否定できない。

    2014/08/25 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 地域研究をやりたければ、英語で論文を発表できないと生き残れない時代になってますからねえ。中国研究の場合、中国語さえ大丈夫なら英語がダメでも飯は食えるから、まだマシなんじゃないでしょうか。

    2014/08/25 リンク

    その他
    YoshiCiv
    「結論ありき」の結論って仮説のことでしょ?仮説なきゃ研究不可能でしょ。

    その他
    Cru
    Cru デフレ下で20年も抑制されていたのだから"日本が本当に失ったのは経済力ではなく、知的創造力"となるのも不自然ではない。"目下の政治は頭脳のない政治"って安部ちんをdisるのはそこまでだ(笑)

    2014/08/25 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    minonet
    日本の中国研究は「結論ありき」になっていないか? かつての知的創造機能はどこへ 2014年08月25日(月) [ 中国 ] [柯 隆] 日中関係が国交回復してから最悪な状況に陥っているとよく指摘されるが、なぜここまで...

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の中国研究は「結論ありき」になっていないか? かつての知的創造機能はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    かつて国民党政府のリーダーの1人だった戴季陶氏(1891~1949年、1905年に日留学)は自らの著作『日...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む