エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
霊亀2年(716年)8月に第9次遣唐使の使節が任命されるが、馬養は遣唐副使に任ぜられ(遣唐押使は多治比... 霊亀2年(716年)8月に第9次遣唐使の使節が任命されるが、馬養は遣唐副使に任ぜられ(遣唐押使は多治比縣守)、まもなく正六位下から二階昇進して従五位下に叙爵する。この時の遣唐大使である大伴山守の位階も従五位下であり、大使と副使の位階を同じとする事は珍しく、この叙位に対して父・不比等の政治力が働いていた事が想定される[1]。霊亀3年(717年)6月から7月頃に入唐し、10月に長安に到着する。養老2年(718年)10月に遣唐使節一行は九州に帰着し[2]、翌養老3年(719年)正月に復命を果たす[3]。宇合は遣唐副使の功により正五位下から正五位上に昇叙された。なお、遣唐使節としての入唐を通じて、馬養から宇合に改名している。 同年7月の按察使設置時に、常陸守として安房・上総・下総3国の按察使に任ぜられる。養老4年(720年)8月に父・不比等が薨じると、翌養老5年(721年)正月にその子である藤原四