共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    CavalleriaRusticana
      「この路線で日銀に何らかの緩和策を迫るなら、インタゲなしの量的緩和(国債買い入れを伴う必要なし=民主党は財金分離主義者なので)となる。ところが、・・・」

    その他
    enemyoffreedom
    「国債買い入れの増額を日銀に求めることはできない。なぜなら、何度も言うように民主党は財金分離主義者であるからだ」 多くが予想したように統帥権干犯問題のような展開に(天下り問題でのブーメランよりさらに深刻)

    その他
    shigeo-t
    端的にわかってない気もしないではない。

    その他
    luke_randomwalker
    実際にデフレなんだからデフレと宣言して何が悪いんだろう/あとは、他国が当然のようにやっている大量の長期国債買い切りを、なぜかやらない日銀の奇妙さ、やる気の無さを強調していけば少なくとも圧力にはなる

    その他
    onigiri_srv
    『結果的に財政が拡大することを「デフレ対策と称したい、ということか。』/ これならこれで全然構わないのですが、そうなると結構っぱねぇ規模の支出が必要。その意志が民主にあるのかなぁ。

    その他
    babi1234567890
    財務省の立場からしたら絶対にデフレNo!のハズなのに。

    その他
    zu2
    デフレじゃないことにするよりはいいんじゃない?

    その他
    kisa12012
    確かに日銀総裁人事の時の民主党の行動を念頭に置くと、今回のデフレ宣言は意味不明。日銀に国債の引き受けを迫るために、http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091117-OYT1T00930.htmみたいなガス抜きを行ったとも考えられるが…。

    その他
    kodaif
    "それが悪い出来事であるなら、何らかの対策を伴うもの。悪いことが起きた、と叫ぶなら、悪いことを修正する対策が必要なはず。ところが、今回は対策めいたものは見当たらず、デフレだ!と叫んだだけのように見える"

    その他
    tJacks
    明言したが、明確なビジョンや対策はないは、ここ一ヶ月余りで見飽きた。このデフレ宣言も同等でないことを祈る。/「対策なしのデフレ宣言はデフレ期待を強めるだけではないか」

    その他
    suzu_hiro_8823
    「デフレ」をスケープゴートとする戦略だったりしてな。『みんな「デフレ」が悪いのです。』みたいな(違います

    その他
    nminoru
    日銀総裁・副総裁人事に反対したのは財金分離堅持ではなく政局を混乱させるのが目的だったともうゲロっちゃいましたが(id:entry:17405394) / 政府紙幣という手が残っているかも。

    その他
    asakura-t
    げ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    政府の「デフレ宣言」の意味はよく分からない=反インタゲ・財金分離主義者の対策は… | 本石町日記

    政府が「デフレ宣言」した。一般的に「宣言する」という行為は、それが悪い出来事であるなら、何らかの...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む