共有
  • 記事へのコメント192

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 読み進めることで変化する両手の重さなんですかね…とても興味深い研究です /電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明 (via @Pocket)

    2015/06/18 リンク

    その他
    TB_303
    TB_303 両グループとも、「物語の背景」や「登場人物」、「ストーリーの詳細」などの項目では同等の正解レベルを示しているのですが、物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確

    2014/09/25 リンク

    その他
    chlono
    chlono 結局は慣れの問題かなあ。

    2014/09/15 リンク

    その他
    Totty-Totty
    Totty-Totty 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明 KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来

    2014/09/13 リンク

    その他
    Tekitou_Hiyoko
    Tekitou_Hiyoko 慣れの問題も確かにありそうだけど、今読んでるのは本のどの辺かって情報が影響するというのも分かる気がする。一番いい読書体験はアンカットフランス装をペーパーナイフで切りつつ読むことだったりして

    2014/09/07 リンク

    その他
    izumino
    izumino “物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確に低い正答率を示した” たぶん脳の場所ニューロンの問題かと

    2014/09/06 リンク

    その他
    rock_n_roller
    rock_n_roller 当初は電子書籍って「何て便利!」とワクワクしましたが、やっぱり紙の本の方が読みやすいと感じてきてました。それってこういう事だったのかと。「『電子』カルテ」の提案を生業としている立場からも興味深い考察。

    2014/09/03 リンク

    その他
    tamekko
    tamekko まあ、多少物語の出来事の順番がわからなくなるくらいのことは、電子書籍によって教室でいろんな子がいろんな本に自由にアクセスできるメリットに比べて、そう大きくないのでは?と思っちゃう。

    2014/08/29 リンク

    その他
    solaia0818
    solaia0818 自覚していたことが問題提起されている。特にページをめくる、という行為、読んだ部分の厚みを視覚、触覚で確認することは読後に影響すると思う。

    2014/08/26 リンク

    その他
    akio6o6
    akio6o6 確かに電書だと「この辺」って感覚がつかみにくい。目次しっかり読んだり読んでる最中に強く意識しないと厳しそう。

    2014/08/25 リンク

    その他
    hayami_s
    hayami_s 残りページを把握しながら物語の展開などを予想したりするアレとかそういう。でもあれ、ないまま本を読みたいと思ったこともあるからなあ。ちなみに私は「だいたいこの辺」を厚さで覚えてるし、電子書籍向いてない。

    2014/08/25 リンク

    その他
    dal
    dal 視覚と触覚を使った進行状況把握という意味では結構追いつけないものがあると

    2014/08/25 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確に低い正答率を示した

    2014/08/23 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 「物語中の出来事が発生したTimingを尋ねた設問では電子書籍を読んだGroupが明確に低い正答率」「14個に分けられた話の流れを順番に並び替えるという設問に至っては電子書籍Groupの正答率はもう一方の僅か半分程」

    2014/08/23 リンク

    その他
    kastro-iyan
    kastro-iyan どっちがいいという話ではない。個人的には、残りのページ数が分かりづらい電子の方が好き。

    2014/08/23 リンク

    その他
    masakiplus
    masakiplus KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製本された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」

    2014/08/23 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy おー。たしかに、読書中にメニューバーみたいなの出して、今どの辺まで読んでるのか確認することあるな。

    2014/08/22 リンク

    その他
    shodai
    shodai 興味深い。個人的にはもう電子書籍しか読まないな

    2014/08/22 リンク

    その他
    moondoldo
    moondoldo 電子書籍を便利に使っている身としては、単なる慣れの問題だと思うけどなぁ

    2014/08/22 リンク

    その他
    mloolm
    mloolm たしかに、「あの本のまんなかのページあたりに書いてあった」というような記憶の仕方は時々してる。キンドルとかだとそれはやりにくい。

    2014/08/22 リンク

    その他
    nw_wind
    nw_wind 本を持つ左右の紙の厚さと対応づけて、出来事を記憶している? 現在の位置は明確に意識している気がする / 物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確に低い正答率を示した

    2014/08/22 リンク

    その他
    joruri
    joruri なるほど。興味深い

    2014/08/22 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 「物語中の出来事が発生したタイミング」このタイミングって、本のどの位置かってこと?それとも作品の時系列?

    2014/08/22 リンク

    その他
    Cru
    Cru そういや電子本の小説ってクライマックス感が弱いかもしれない。あの、最後に一気に読まされる感じ

    2014/08/22 リンク

    その他
    waman
    waman 物語の流れと本の厚みの触感が無意識にリンクしてる、みたいな?

    2014/08/22 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 電子ペーパー300枚ぐらいを束ねて、書き換え可能な本作ればいいじゃん。 電子ペーパーの価格が下がればできると思う。

    2014/08/22 リンク

    その他
    inurota
    inurota 「14個に分けられた話の流れを順番に並び替えるという設問に至っては、電子書籍グループの正答率はもう一方のわずか半分ほど」非常に面白い。マテリアルの状態(紙の厚さ)それ自体が大きな情報なのね。

    2014/08/22 リンク

    その他
    tuto0621
    tuto0621 物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確に低い正答率を示した

    2014/08/22 リンク

    その他
    akttkc
    akttkc ある意味これまでの読書から制約を取り払う感じがして面白い。無時間的な読書というか、終わりのない読書というか、終わりを目指すわけではない読書というか、そんなことができそう(僕は今のところ紙が好きだけど)

    2014/08/21 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 あー

    2014/08/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事