共有
  • 記事へのコメント126

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    inks
    いやいやいや、若者にも「ねぇ、カーンチ」ってやるのが王道って言うのか?別に貧しいなりに、上手くやってるんなら、それが彼らの文化。逆に老人は、tik tok文化とかに付いて行ってるか?

    その他
    lessninn
    テレビでは放映向けの語彙が広まり、SNSでは投稿向けの語彙が広がる。ジャンルが違うだけでは。老人も若者の語彙についていけない。

    その他
    Kakihey_sub
    ふとした時に出る表現、自分でもどこで覚えたのだろうかと思うときがあるけど、案外テレビで覚えたのかもね

    その他
    crybb
    辞書読むのが語彙を豊かにする最短経路なので読みなさい。だいたい日本では昔から漢文を読めるのが偉いのです。ひらがなやかたかななど邪道。漢文を読みなさい。「檄を飛ばす」の誤用等メディアは語の専門家ではない

    その他
    udongerge
    もっと昔のドラマの再放送が多いと語彙力の助けになりそうだが、今のテレビ自体大概な語彙力だからなぁ。

    その他
    temprasoba
    ネットは割と瞬発力のコンテンツばっかりだからな。語彙もミームだらけでバリエーションなくなるし

    その他
    sh_universe
    テレビもよくよく考えて見てるとテロップの入れ方がパワポの参考になったり展開がプレゼンの参考になったりするのであながちバカにできない。

    その他
    uva
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%84%84%E7%B7%8F%E7%99%BD%E7%97%B4%E5%8C%96 人間はあまりにも愚か

    その他
    koishi
    ケータイやスマホが普及して、空いた時間に本を読むという行為がなくなり、通信環境の進歩で文字文化から動画文化になった。ってのもあるのでは。

    その他
    yood
    時代劇とかサスペンスとか洋画とか、テレビしかなかったから選ばずに見て得た知識も多かった。今は仕込みのバラエティばっかりで芸人風の言い回し以外の学習機会がない。

    その他
    unnmo
    全体で見たらこれほど語彙の多様な時代も無いと思うけど。共通の語彙は減ったかもしれないけど、だからって個々の語彙が貧しくなったとは言えないよね。そもそも外部に伝える必要、ある?

    その他
    geerpm
    写真と動画の配信が民主化されるとコミュケーションは情景を伝える必要がなくなってシンプルになってくんじゃないかな

    その他
    beed
    まず最初に語彙が貧しくなってるデータを示せよ。話はそれからだ。/まじめな話、若い世代の語彙が貧しくなってるとかないだろ。語彙が変化してるならわかるが、そんなのどの時代にも起きてたことだし。

    その他
    bbbtttbbb
    テレビも自分が好きなやつしか見ないけどな

    その他
    cinq_na
    民放は中卒の専業主婦でも理解出来る水準で作ってるからねぇ、語彙とか語れるレベルにない。

    その他
    gaikichi
    どのような語彙かによる。TVは知らん言葉が出てきてもある程度は聞き流して視聴できるがSNSは文字コミュニケーションだから漢字熟語とかは字面で頭に入りやすい。SNSのおかげで日常会話で使わん語彙がついた人もいる筈

    その他
    preciar
    SNSは同レベルの人間としか繋がらず、同レベルの(自分が理解できる)情報しか見ないので、強制的に語彙を増やされる場が減ってるんだよなあ。これ、外国人が同化しない問題にも繋がる非常にやばい奴なんだけど

    その他
    lavandin
    これは結構あると思うなぁ。ドラマ、バラエティ、スポーツしか見なくても相当だと思う。というのもどんなに低俗に見えても脚本家、芸人、解説者は頭よくないとなれないから。そういう人達の語彙を毎日浴びてたら強い

    その他
    t1mvverr
    本を読んだ後に日記とか書くと、本で得た語彙をすぐ実践するから身につきやすい感覚はあった。ただ普段の生活で使わないからすぐに失われていくけど

    その他
    trashcan
    さすがチコちゃん、5歳なのに言語学に詳しいんだね

    その他
    nemuiumen
    なんとなくダラダラつけている間に興味のない語彙が家の中で流れる、というのは小説でもなしえない機能。

    その他
    akasaka_34
    いやありうると思うよ。ネットの「お勧めコンテンツ」ばかりじゃ良くないね。はてなはその点不快なコンテンツ満載の周回遅れでむしろ一歩進んでるよな。

    その他
    sukekyo
    本当そう。テレビラジオ新聞の支持率下げメディアの少ない長所は有無をいわせずに強制的に同じものを同時多数に見せることやな。それで否応なく情報と知識を共有させられる。

    その他
    timetrain
    最近講談を聞かなくなった

    その他
    m4fg
    100年ぐらいずっと言われてるやつ

    その他
    beerbeerkun
    ここ15年くらいのテレビは予算が削られたからか高齢者割合が増えたからか安牌コピペ番組が増えて、語彙の多様性は年々失われていると思う。強いて言うなら(若者が)見なくなったからテレビの語彙が貧しくなった。

    その他
    Iridium
    1957年に社会評論家大宅壮一が『週刊東京』で「一億総白痴化」という言葉を生み出し、テレビを「紙芝居以下の白痴番組」と評し、最先端のメディアが国民の想像力・思考力を低下させ、低俗化を促進すると主張

    その他
    sextremely
    この前の「無言の帰宅」とか口語の語彙だよね

    その他
    oreuji
    語彙=スラングだと思ってないか?

    その他
    charun
    昔はマシだったけどもう低次元クイズ番組が関の山で、お国医療外国ゴマスリプロパガンダにグルメ番組ばっかで、何を学べるの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    語彙が貧しいのはテレビをみなくなったから

    タイトルは大分誇張だけど、その側面はある気がする テレビって、多少なりとも一般的なコミュニケーショ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む