共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 自社用のAIを立てるにして、既に横断検索ができる環境がないとNGってのは分かった。確かに喰わせるデータが不揃いだったら答えも不揃いになるよな。そういうのない会社は悪食なAIが出るのを待つしか無いね。

    2025/02/07 リンク

    その他
    jerryb
    jerryb 「数日でだいぶいろいろ変わりましたね。もうちょっとウォッチで」って言ってやれ。

    2025/01/31 リンク

    その他
    Cru
    Cru 一応、GitHubのlicense表記に各蒸留モデルの元ライセンスの表記はあります。“QwenやLlama派生モデル扱いなんだったら、MITライセンスになるわけがないので、かなりグレー”。いずれOSSなのでライセンス継承すれば問題なさげ

    2025/01/31 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 いいですね

    2025/01/30 リンク

    その他
    welchman
    welchman distilledって蒸留じゃなくてもっとよい訳がないものか。誰か作ってくれ。わかるけど。

    2025/01/30 リンク

    その他
    kotesaki
    kotesaki んだんだ。“メモリ16GBのノートPCで動く1GiBサイズでChatGPT-4oレベルの超蒸留モデルが出てから出直してきてくださいというところ。そんな超絶技巧のスモールサイズAIよりは、AGIの方が先にきそうだけど。”

    2025/01/30 リンク

    その他
    yasu-osu
    yasu-osu “仕事で生成AIでなんかしろって言われたら、事実上選択肢は3つだけです。 Azure経由でChatGPT使う GCP経由でGemini使う AWS経由でSonnet使う 別に組み合わせても良いけど、これ以外の選択肢はいまんとこ取れないですね。 ”

    2025/01/30 リンク

    その他
    lyiase
    lyiase 金額書いて無いけど、環境ない状態からフルモデルを動かすには1億円は確実に必要、蒸留モデルでも環境作るには100万円クラスのPCが必要、さらに蒸留する環境なら2000万円、全部クラウドでやっても年間1000万円かかるよね

    2025/01/30 リンク

    その他
    sumijk
    sumijk QwenやLlama蒸留モデルへの言及と時期的にどう考えてもR1(疑義はあるが少なくとも公称では重みもMIT)の話してるのに「V3はMITじゃない」とかいうブコメがつくのおもろ

    2025/01/30 リンク

    その他
    amatou310
    amatou310 アレクサからClaudeを呼び出すスキルを作ろうと思っててやってない

    2025/01/30 リンク

    その他
    Dai3gen4Anko
    Dai3gen4Anko わかりやすかった

    2025/01/30 リンク

    その他
    ntstn
    ntstn そろそろスマホの性能の1/10くらいで載る小型のをネットワーク連携してスカイネット作ってくれや。

    2025/01/30 リンク

    その他
    bzb05445
    bzb05445 上司ばーかばーか。嗚呼、ニッポン。

    2025/01/30 リンク

    その他
    dec123456789
    dec123456789 "APIの価格が、実際のコストを反映していない逆鞘なのでは疑惑" これはOpenAIもDeepSeekも含めてAPIで利益出てる企業ないと思う。DC、ハードウェア、開発費、電気代、人件費等考えたら稼働率100%でも利益出るか怪しい。

    2025/01/30 リンク

    その他
    manaten
    manaten こんなタイトルだけどまとめとしてすごくよい

    2025/01/30 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 よくまとまってる

    2025/01/30 リンク

    その他
    kvx
    kvx フロントエンドエンジニアがJSON色付け係からRAG色付け係になる

    2025/01/30 リンク

    その他
    nabinno
    nabinno 大枠は同じ意見。クラッシュコースの検証を見るに、普及は厳しいと言う印象。 https://x.com/nabinno/status/1884599969912590675

    2025/01/30 リンク

    その他
    FreeCatWork
    FreeCatWork なんと興味深い話題にゃ!DeepSeekってやつ、いろんなものがでっかいみたいにゃ。でも、猫にとっては扱いが難しそうにゃ。やっぱり、人間の会話とか理解するのが一番だにゃ!

    2025/01/30 リンク

    その他
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector ほんとブコメ含め、AIでのオープンソースに対する理解が雑な人多いんだよね。モデルがオープンソースなだけではできないことが多い。

    2025/01/30 リンク

    その他
    girled
    girled なんかやれ業務担当あるあるだな。なんかやれは平和の証拠

    2025/01/30 リンク

    その他
    ET777
    ET777 有能

    2025/01/30 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n AIとどう付き合っていくか。

    2025/01/30 リンク

    その他
    yone3sun
    yone3sun これは感謝しかない

    2025/01/30 リンク

    その他
    isrc
    isrc 元になるベースの生成AIモデル作るところまでは、既存の作り方と同じなのでビックテック優位変わらず。が、雑にベースの生成AIモデル作ってもわりあいお安く性能改善できるんで追いつけるね、というのは多分正しそう

    2025/01/30 リンク

    その他
    shiketanotsuna
    shiketanotsuna そもそもAWSとかで使えるclaudeとdeepseekとかその他AIとの差なんて絶対にわからないから言われた通り使ってるインフラに付属してる生成AIで意味のないゴミを作り給与貰えばええ

    2025/01/30 リンク

    その他
    mc22_90
    mc22_90 「生成AIでなんかやれと言われた」時用のいいまとめ。DeepSeek R1 8bitだと100万円400Wで5〜6 token/s くらいのシステム作れるそうだから、逸般人には良いかも https://x.com/_kaiinui/status/1884318737157005694

    2025/01/30 リンク

    その他
    kensukeo
    kensukeo セキュリティ上はDifyさえ使えんもんなあ

    2025/01/30 リンク

    その他
    vbcom
    vbcom ん?社長は大金持ちで趣味でaiしてるから転職とか関係ないぞ

    2025/01/30 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten 「確実」「ほぼ確実」について色々疑義が出てるので(パクった/盗んだ/実はH100使えてたなど)当面静観でしょ。「作れ」っていうのはもう5年以上前に通った道(無理という結論)なのでうちは関係無いなぁ

    2025/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

    コンバンハ、オイソギデスカ 今日も上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。 DeepSeekみた...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事