注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
自分のスペック それなりの規模のWeb企業のソフトウェアエンジニア新卒で入社し現在5年目そこそこのWeb... 自分のスペック それなりの規模のWeb企業のソフトウェアエンジニア新卒で入社し現在5年目そこそこのWeb企業が基本的に経験者しか採用しないことについて、教育コストを他に転嫁しているとか、IT業界が先細りする行為で未来を潰しているみたいな言い方をされているときがある。 自分もこれについて課題意識はあって、ここ数年Web企業での採用活動と実際の業務に関わりながら、色々考えたので少しまとめてみたい。 用語Web企業自社で何らかのWebサービスを提供するIT企業。toB、toCは問わない。規模も問わない。未経験ソフトウェアエンジニアリングの経験が無い人。新卒・他業種からの転職かは問わない。教育社員がその企業でソフトウェアエンジニアとして働けるよう知識をつけたり経験させたりする行為。いわゆる「案件にいきなり投入して放置」みたいなものは含まない。自分から見たWeb企業の採用の現状ここではいわゆるキャリ
2023/05/12 リンク