共有
  • 記事へのコメント137

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hiroomi
    “レベルシステムって色々な恩恵があるんだよね。”そうそう、ゲームに限らずで、静的解析の警告メッセージもレベルが設定がなされてて体系化されてるのもある。

    その他
    golotan
    ここに書かれていること以外だと、プレイヤーの成長とはまた異なるキャラクターの成長を実感できるというのも大きな利点だと思う。それにしてもレベルシステムを憎む人が多すぎでは

    その他
    katariya0116
    ブクマ、変化も工夫も今の日本のゲームしてるよ……今アプリゲーム10個くらい上げてプレイヤーレベルがクリティカルになるゲームあるか?日本のJRPGってジャンルですらレベルって概念メインじゃなくなってるぞ?

    その他
    hevohevo
    レベル上げは好きな方です。その理由を考えると、1)ただ数値が増えるのを見るのが楽しい。2)つらい世の中努力が実を結ばないこともあるので努力がリニアに数値に反映されるのがうれしい。さあどちらだ。

    その他
    natukusa
    明朗な文章で勉強になる

    その他
    shinji
    育てる楽しさってあると思う。っつか、育てゲーでしょ。あれ?論点違うのかな。

    その他
    yarukimedesu
    ロマサガrsは、レベルは技、術のみで、ランダムステータスアップだけど、毎日ハムハムしてます。

    その他
    te2u
    レベルがあることで選択肢が増えるというのが面白い。

    その他
    kurekurechan
    MOBAですらゲーム内でLv概念があるからな、毎試合リセットされるだけで。APEXもアイテムにLv制採用してるし。

    その他
    AmaiSaeta
    はてブコメに在る「上級者程回り道したがる」というのは恐らく偽で、それをするのは蒐集家か貧乏性だと思う。

    その他
    korint
    あんまり関係ないけど、剣と魔法を持った主人公、湧いて出てくる化け物たちってゲームをゲームにしていく理由として便利過ぎる。たまには武器と魔法と化け物がないゲームを作ってみろ、とすら思う。

    その他
    yurikku
    レベル上げは作業の切り上げ時が分かりやすいので、ASD持ちの自分的には助かる。

    その他
    Imamura
    レベルが上がったから強くなるよりは遊んでいると自然に強くなるのが好きで、そうするとローグライクになっていく。あとスタッフロールの「レベルデザイン」はマップやアイテムの配置を考える人のことじゃない?

    その他
    door-s-dev
    ちゃんとした解説

    その他
    deep_one
    端的に「詰む」状況が来るのよね…/コメントを見て。「レベルデザイン」には「イベントの配置」とかも含むそうだよ。

    その他
    chibatp9
    なんつーか、素人でも言えるようなことしか言ってねーな感。

    その他
    rck10
    わかりやすい解説 / "何も報酬がなかったら、敵を倒す=ただの徒労、作業" / n=1だけど、モンハンだと欲しい素材が無いのにとりあえず戦ったりするが。戦ってる間のヒリヒリ感が報酬なのかもしれないが。

    その他
    rlight
    レベル上げは序盤〜中盤が楽しいものであり、ドラクエ3だとカザーブ〜ノアニールあたりで鉄の爪を買うためにやりくりしている頃である(懐古厨)

    その他
    totoronoki
    ゲームデザインをレベルという概念に依存させてる、とも言える。「RPG」よりは「レベル依存型ゲーム」と呼んだほうが実態に合ってそう。

    その他
    colic_ppp
    ただしmobを倒すことに理由はいらない。

    その他
    vlxst1224
    長年の習慣によってゲームと現実が癒着してしまった人間にとってレベルアップとは拡張自己の成長に他ならず、ゲーム内で成長することに生産性すら感じるようになる。現実のおれは何年経ってもメラすら覚えないのに

    その他
    toaruR
    本来、個人の能力に依存する成長要素を時間に転嫁する優しい仕組みよ(´-`)

    その他
    iasna
    “プレイヤーは敵を倒す理由がほしい”そうでもない、襲いかかられて命が危ないから戦うだけで、システム上可能で話の通じる相手なら話し合って戦いを避けたいとも思う。

    その他
    Silfith
    ゲームがヘタな人に対してどう向き合うかの救済システムとしての側面が強くなってしまった。そしてアクション等でヘタクソでも高レベルでも、コレが出来ない人は先には行かせないよと明示的門番が忌避されてる

    その他
    mobanama
    良き回答。結局は世界観等に合わせて良き実装がなされていればなんでもよいのだけど。

    その他
    I8D
    個人的には、音ゲーみたいにレベル=自分自身のスキルっていうゲームの方が好きだな〜。ゲームを終えた後も何か残るものがあるというか。

    その他
    enderuku
    レベルがあれば強さの表現をさぼれるしな。レベル1でも99でも見た目の筋肉は一緒

    その他
    aliliput
    それなー

    その他
    Flume
    自分の親は何時間ゲームしても特に怒らなかったので、何も考えずレベル上げてパワープレイで進めてたんだが、ちょい厳しい親がいた友達と話した時にいかに効率よく進めるかめちゃ考えてて衝撃だった時を思い出した

    その他
    vjaPj
    RPGやソシャゲのレベルがモチベに繋がるのはあるけど、そのモチベはまやかしで、ゲームが終われば何も残らない。難易度レベルが高いゲームを複数人の仲間で攻略するのが今風だと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    現役ゲームデザイナーがレベルの意味について解説する

    某所で買い切りゲームゲームデザイナーをしてるけど、レベルって便利なんだよね。多分、多くの人はレ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む