共有
  • 記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sdv
    このエントリには「あー、そうかー」「そうだったのかー」以外のコメントでブクマコメを付けるなという事か。把握。

    その他
    hyakdaivsgm
    共感の度合いを数値化しよーぜ。/ああ、そうなると力の問題か。

    その他
    Masao_hate
    そういえば、「感情の共有ができない欠落」には「アスペルガー症候群」とか「自閉症」とか名前がついてるけど、「論理的思考ができない欠落」には名前が付いていないような。何かあるのかな?

    その他
    NOV1975
    同情や傷の舐め合いが人を救うとでも思っているの?/なぜ正論に服すことが出来ないのかを考えなければ。

    その他
    aozora21
    まず共有したいのかどうか。するべきかどうか。

    その他
    nekogaegaku
    とりあえず無関心になってやり過ごせばおk?

    その他
    yodaka
    こういうのをKYうぜーみたいに切り捨てるのはどうかと思いますよ。この文章を理詰めでやりこめることは容易いだろうけど、それもどうなのかなー。

    その他
    umeten
    まあ、価値判断を抜きにした「欠落」というのなら、「ある」な。

    その他
    z0rac
    「論理的な思考」は全く関係ない話。/「論理的な思考ができる=感情の共有ができない」は成り立たない。主張の根本部分が間違っている。

    その他
    morita_non
    そらまあ、相手がどんな感情を持ってるか皆目わからないというのであればそうでしょうけど。/そうゆう意味で欠落者ですけど。私。

    その他
    Midas
    Midas 共感は大事だが生憎テレパシーでもないと「共感してる」と証明できない。負け戦が濃厚になってきた頃のジオン軍がやってたニュータイプ擁護演説みたいだなw大事なのと「大事だ」と説くのは全然違う。むしろ正反対

    2008/03/20 リンク

    その他
    suVene
    理論派でも、感情派でもよいのだが、『感情を共有できる人間には簡単に想像がつき』と信じ込んでいるところが怖い。 まぁ、その相手との付き合いの長さや深さにもよるだろうけど。

    その他
    snowdrop386
    感情に頼った表現は、毎日顔を合わせるような狭い社会の範囲内でなら確かに有効な手段ではあると思う。感情は積み重ねだからね。逆を言えば、積み重ねのない相手とは共有ができないと考えるべきだ。

    その他
    dododod
    あー、うー

    その他
    feather_angel
    自分の気持ちを解れ、共感しろと言うのは傲慢である。そんな義務はない。共感したい人だけが共感すればよい/どこまで共感でどこから共感しないかの基準はこの増田にもあるはず。すべてに共感など不可能だ

    その他
    katzchang
    まず、相手の主観を尊重するのが大事だと思うんだよね。共有・共感できるかどうかは次の話。「貴方が怒っている状態であることは理解した。しかし、私は貴方と同じようには怒っていない。」/前半を共有と呼んでる?

    その他
    wideangle
    正しい言葉ではなく、感情をケアする言葉が必要とされる。これは欠落うんぬんより技術的な問題だ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    https://anond.hatelabo.jp/20080319004540

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む