共有
  • 記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kyuusyuuzinn
    「海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやる」「日本のラボは横のつながりが弱いので、互いにマテリアルを提供し合わない」 なるほど。

    その他
    yuchan893n
    publish or perishか。「こっちで成功している人は」と全方向にケンカを売るスタイルなので、出羽守でネガキャンという高等テクな疑いもあるが。「クズ論文の中にも一片の真実がある」のが科学だと思うんだがね

    その他
    fauler
    fauler 個々の事例は偏見か事実か判断できないけど、"こっちの人はまずストーリーありきで実験を組んでいるということ"というのはポイント。そのストーリーも仮説の一つなので、間違っていれば棄却すればいいだけ。

    2013/04/10 リンク

    その他
    suzukichihiro
    「これでいいのだ」

    その他
    grafi
    胡散臭いところもあるけど、実際に身を置かないと分からない問題だから何とも言えない気はする。これだけ胡散臭くて意外に否定的な反応で無いってことは少しは真実が含まれると思って良いのだろうか。

    その他
    haruhiwai18
    "仮説に反するデータは無視…自分の主張に都合のよいところだけでパッケージングしても問題ないと割り切れる…論文発表も仮説の議論の場に過ぎないから" →何故か、故・ハンティントン『文明の衝突』を思い出す。

    その他
    jiaozi
    自分の立てたストーリーに拘り過ぎると、破綻した時に収拾のつけ方が面倒なことにもなるけどね…。

    その他
    gryphon
    「イタリア人の・・・ユダヤ人の・・・中国人・・・…日本人だけですよ。侍魂で・・・」<この主張の基になる実例の有無や数量はともかく、ふつーにポロティカル・コレクト表現的にまずかろうと思った

    その他
    maraigue
    欧米とやり方が違うから、論文数が少ないのも致し方ないけど、そもそも研究が非効率な面もあるので改善の余地はある、というところか quote{日本のラボは横のつながりが弱い} quote{論文発表も仮説の議論の場に過ぎない}

    その他
    twainy
    こっちで成功している人はこういう時、どうするか。仮説に反するデータは無視するんですね。…、その実験結果で100%ストーリーが崩れていても無理矢理まとめます。

    その他
    bluegale
    内容的にちょいと穿っている気もしますが 横の連携辺りはもう少しあってもいいですよね。

    その他
    blackdragon
    汚い盗作(ライバルからの論文の審査をたな晒しにしておいてもらって、その間に同じ実験をして急いで投稿)というのは実際に横行している。ピアレビューの暗黒面。

    その他
    delico69
    これも「仮説」なのかな?

    その他
    unno_hideyuki
    それがオチ?

    その他
    agrisearch
    要するに、日本でいい。

    その他
    wh_cm
    読んでいって、最後の数段落のあっけらかんとした粗雑な人種差別意識の披瀝に愕然とさせられて、この粗雑な論理展開が受け入れられるような状況ではなあと得心するなど。

    その他
    takahiro_kihara
    素人的には、99%英語の問題のように感じるけど。だって、はてブでも英語の話題となると恐ろしい数のブクマつくじゃない。

    その他
    zeph09
    欧米の方式に倣えというありきたりな結論でなくて良かった。しかし、日本流の良さに磨きがかかるような流れもないのは残念。

    その他
    s_isayama
    ビジネスの世界に生きている人間だけど同じものを感じる

    その他
    isrc
    日本人だけですよ。侍魂で己の身を切ってでも、真実を追究するのは。ある意味、本当のサイエンスがあるのは日本だけ。ただもっと横のつながり、マテリアルや機器を共有し合う仕組みは作った方が良いでしょうね。

    その他
    sadabou77
    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKの日記

    その他
    ystt
    Natureは"outstanding scientific importance"と"interest to an interdisciplinary readership"を採択基準としているからなあ。そういう論文が多くなりがちなのかも。

    その他
    daimaruonline
    iPhoneから送信

    その他
    palmyra
    ざっと読んだ。横の繋がりが弱いことや真面目すぎることが原因?

    その他
    shodai
    @sho_chan_bot [Shared Item] 捉え方が難しいな RT: 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKの日記 – B!

    その他
    Harnoncourt
    はあ?cellはちょっと違うけど、基本的に一般人向けの総合科学雑誌で、専門誌じゃないよ。審査も甘いし、研究者としては、そんな低レベルな雑誌に論文出したくないってプライドがあるはず。

    その他
    georgew
    日本人だけですよ。侍魂で己の身を切ってでも、真実を追究するのは。ある意味、本当のサイエンスがあるのは日本だけと言っても過言ではありません > わが道を行く、でよし...

    その他
    QTL_chicken
    自分のラボが正に材料作りに終始しがちなところなだけに、非常に耳が痛い。

    その他
    heis101
    「全部自分でやるラボもあるけれど、その場合、6年8年仕事になる。日本のラボは横のつながりが弱いので、互いにマテリアルを提供し合わないという2重の欠点がある。」「本当のサイエンスがあるのは日本だけ」

    その他
    Yusuke_UPenn
    日本の研究者と海外の研究者について。海外の学者はある程度ストーリーありきで勝負しているが、日本の学者はそのようなアプローチを嫌う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む