エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【金沢城下】 細工者は、お目見得以下の御歩並ですが、藩主に御目見得できるエリート集団でした。という... 【金沢城下】 細工者は、お目見得以下の御歩並ですが、藩主に御目見得できるエリート集団でした。というのも藩主自身が好みや考え方を直接細工者に申し渡す場合もあり、綱紀公の頃は、二ノ丸御殿に近い新丸にありました。宝暦の大火(1759)以後、城外に転出し今の中央公園の東側一帯にあったといいます。 (河北門前の新丸(芝生の辺り)に初めの御細工所がありました) (宝暦の大火前の河北門櫓図) 御細工所は、綱紀公により貞享4年(1687)に制度化され御細工奉行により統括されます。奉行は職人の採用や技術評価の把握はもちろん、人事管理等職人の環境整備が主要な仕事で、細工者だけでは賄えない時は、城下の町方職人に応援を要請するため城下の職人の把握も重要な仕事であったといいます。 (宝暦の大火後この辺りに御細工所が) 元禄元年(1688)には御細工奉行の下に三人の細工者小頭が置かれていたが、同3年(1690)には4