共有
  • 記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tyru
    「その度に思うのが、いや、そこは叱れよと。やり過ぎだったら止めろよ、と」

    その他
    moondoldo
    >「ゲームは時間の無駄」的な議論については、「そすか、じゃあ時間の無駄じゃないことだけやって人生過ごしてください」の一言で終わりですので、特段他に言うことはありません。

    その他
    reachout
    ゲームばかりする子供時代を送ってきたので、子供にもゲームばかりする子供時代を送って頂いても構わないかなと思います。私からは以上です。

    その他
    tatsunop
    tatsunop 基本的には賛同なんだけど、親の責任範囲が広がり過ぎてるのを固定化してる気もして、どこに落とすべきなのかを考えてしまう。

    2014/01/07 リンク

    その他
    rdetfhku
    気持ち悪い考え方だな。親が子供にゲームを与えないのも、子供が自分でゲームを入手してやりすぎるのも自由だろ

    その他
    tolkine9999h
    ロマンシアって古すぎやろw内容はいたって正論だと思います。

    その他
    bigburn
    ゲームを買ってあげたらあげたなりの躾があり親の責任がある、ゲームのせいにするなと。すげー頷ける!

    その他
    kujoo
    素晴らしいお話であり、ロマンシアの難易度はそのタイトル画面の対極にあると事ある毎に呟くおっさんを間近に見てきたので納得できるが、マッスル~が格ゲーだというのはちょっと・・・

    その他
    k146
    これ!ホント、教育も躾も全部親次第だってのに、いちいち他の要素に押し付けたりそれのせいにしたりする人が多過ぎる。

    その他
    yoshi-na
    教育大事(特に家庭での) 教育は学校で教師がするものと思ってる親が多いんだよ…マジデ

    その他
    fm7743
    ゲームを買うも買わないもちゃんとした親の方針があればいいんじゃないかな、と自分のことを振り返っているが「(あとロマンシアの難易度が頭おかしいこと)」について調べたらえらいめにあった なんじゃこりゃ

    その他
    steel_eel
    steel_eel だいたいゲームやって勉強とかが出来ない子供からゲーム取り上げても、暇だ暇だと床を転げ回るだけでまともなことなんぞしやしない。勉強をしないのは勉強をしたくないからであり、ゲームをやりたいからではない。

    2014/01/05 リンク

    その他
    hase0510
    いざという時に家族を守れる強い心を身につけるために、若者はバイオハザードをやれ。みたいなことを鈴木史郎が言ってた。

    その他
    zanac-ai
    要はTPO。買い与えないとか、禁止とかするのは子供の可能性を狭めるので自分の子供にはなるべくしない。

    その他
    toresebu
    歩き3DSとかやってる子いるよなぁ、とふと。:「子どもにゲームを買ってあげてはいけない理由」自体が親の甘えじゃないだろうか: 不倒城...

    その他
    rain-tree
    ゲームする時間が無駄になるのはゲームのせいじゃなくてやってる当人の時間の使い方に問題があるんだけどそれ大失敗でもしないと当人に伝わらないからなあ。子ども相手だとゲームをわるものにした方が早いかも

    その他
    daizu1977
    まぁゲームという「よくわからないもの」は悪役にしやすいので。しつけは学校ではなく家で、とも通じるよなぁ。

    その他
    ajic0n
    ゲームでも何でも興味あることならなんだって一通りやらせてあげないと、成長できないっしょ。ゲームだけでは困るから、そこをコントロールするのが親の役目なだけだよね。全部駄目、全部良いだけじゃ困るってだけ。

    その他
    nibo-c
    納得

    その他
    yorunosuke
    子どもが何歳かと、親が物理的にコントロールできるかどうかにもよるかな。10歳以下の子には携帯ゲーム機は与えないほうがいいかも

    その他
    flowerload
    まあスマホやiPadを買い与えるのに比べたら、ゲーム機はまだそこまで親子のコミュニケーションのハードルをあげないかも。

    その他
    zorio
    「 ロマンシアの難易度が頭おかしい」

    その他
    nakajikun
    ルールを守れば問題ないでしょう。

    その他
    nakex1
    甘えというより安全設計。普通は確実に指導できるという確信は持てないだろうし,安全側に振るのは親子双方にとって悪い選択ではないと思うけどな。与えてしまった後でリセットできないんだし。

    その他
    duckt
    duckt と言うかゲームやスマホが子供のコミュニケーションツールの大部分を占めている現状では、それを子供に与えず、更に与えない理由を子供にきちんと説明するのはかなり難しいと思うよ。そもそも親がやってる訳だし。

    2014/01/05 リンク

    その他
    platypus0114
    ゲームをしちゃいけない場面では、叱るなぁ。ゲーム禁止じゃなかったけど、親に「今はゲームやるなよ」ってよく叱られた。

    その他
    neogratche
    neogratche ゲームを遊ばせながら健全に育てられる自信のない親がそういう選択をするってのも十分考えられるしそれはそれで否定したくないけどな

    2014/01/05 リンク

    その他
    pon_pom
    ゲーム買ってもらえなかった自分としては友達は持ってるのになんで自分だけっていう疎外感がありましてですね

    その他
    michiki_jp
    michiki_jp これは心から同意“やりたがるのであれば、いつかは親と同じ世界を見せてあげよう、と。そこがすげー面白い世界なんだと教えてあげよう”

    2014/01/05 リンク

    その他
    sekiryo
    sekiryo 6歳の子供にロマンシアを与えてノーヒントで解かせるとか虐待の疑いが。

    2014/01/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「子どもにゲームを買ってあげてはいけない理由」自体が親の甘えじゃないだろうか: 不倒城

    子どもにゲームを買ってあげると何がまずいかなー、と考えるわけです。 で、例えば 「ゲームに夢中にな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む