共有
  • 記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mrkn
    reblog じゃなくてブクマするのが流行ってると聞いて

    その他
    kynbit
    reblogした本人ですが、なぜこれだけブックマークを集めたのかが不思議です。ただreblogしただけなんだけどなぁ。

    その他
    amerio
    メタ認知=空気読む、だよね。

    その他
    nnn3
    たいして面白いこと言えない俺なんかとコミュニケーションとらせるのは悪いなぁというところまで行き着いてしまって、他人に話しかけることができなくなってしまったんだけどどうすればいいんだろう

    その他
    sho-chama
    メタ認知(客観的視点)の重要性

    その他
    Nijiko
    まー少なくとも、それが出来る、または上手い人はうつになりやすいと思うね。

    その他
    reina
    それメタ認知じゃないっていうか、それだけがメタ認知じゃないというか……。ただ、「メタ認知してるように見せかける」ことは確かに知的に見せるためのテクニックかも。ただ、あくまで会話のエッセンス程度に。

    その他
    hisashi_naitou
    メタ認知 コミュニケーション 人間関係

    その他
    kurokuragawa
    メタ視点を気取って賢い振りする人はたいていメタメタのダメダメ

    その他
    kiku-chan
    ん???ちょうど1年前に同じネタ読んだぞ。。。デジャヴ?http://sinri.net/sinrigaku/191.html

    その他
    tockri
    へぇ…って、ほんとのエントリはこっちね!→http://sinri.net/sinrigaku/191.html 「心理学ステーション」(セクシー心理学)

    その他
    coinlocker
    『実は心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています』

    その他
    z0rac
    「認知をしている自分を、客観的に認知すること」無限後退w/判断力が働くには対象との距離が必要って話では。

    その他
    glassroad
    ダジャレってのは言って楽しむもので、誰かを楽しませるために言うんじゃないんですよ。

    その他
    pQrs
    自分ほど分からないものもないんですが…。

    その他
    BUNTEN
    「ダジャレを連発する人がいたとします。」寒いダジャレが大好きな俺涙目。(;_;)

    その他
    icloud
    形而上の雲へメタらなくてもいいのが家とか友達とかとの付き合いなんだろうけど。ごちそうさまでした。

    その他
    at_yasu
    つまり、ディズニーランドではみんな「メタ認知」が出来ない状態なのですね

    その他
    dlit
    常に(色んな場面で)自分をメタに見ることができちゃうってのは結構つらいことでもある気がする。(追記:←自分が基本ネガティブだからかな…)

    その他
    feather_angel
    メタに他人を見るんじゃなくて自分をメタに見ようという話

    その他
    sankaseki
    kynbit's tumblr | 実は心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています。 ...

    その他
    niceniko
    メタ認知って周りのウケを良くする方法として使えますね。例えば、はてブで主観は抜いて人が同意するような文面しか書かないとか。

    その他
    ssuguru
    これは以前にもホッテントリに http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sinri.net/sinrigaku/191.html

    その他
    NOV1975
    鏡を見て自分だと認知できることというのが知性の一つの壁だったりします。

    その他
    aozora21
    例に上がっているような(表現の)セルフツッコミは頭がいいとか知的には私は感じなくて、予防線を張ってるんだなあ、と思ってしまいます…/メタを自分に適用するより他人に適用させることの方がずっと多い気が。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Post by @kynbit

    実は心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられていま...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む