共有
  • 記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    takuya_1st
    proxy ya

    その他
    tetzl
    「ロシア向けプロキシサイトでも、ロシア家庭料理のピロシキのレシピサイトでも違いはない」

    その他
    ragey
    昔,「あの荷物 風呂敷?」というツールがあってだな・・・・・・

    その他
    bigboy-kyt
    (クリップ📎)模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの - Togetterまとめ

    その他
    syuu1228
    こんなもん5分調べれば分かりそうなもんなのにあんなプレスリリース出しちゃうの…? もしかして、技術的な警告をしていると見せかけてエンジニアは一切噛んでないの…??

    その他
    peace2014
    模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの

    その他
    ikd18
    呼び方は模倣サイトであ不適だと思うけど、自サイトではないから利用しないでくれとの呼び掛けは必要だと思う

    その他
    mi1kman
    mi1kman 3s3sの面倒なところは(プロキシとして利用している者以外の)第三者も(元サイトのURLをサブドメインに含んだ)パーマリンクのような形で参照できてしまうところかなと思う。この点で従来のAnonymous Proxyと同列に扱うのも微妙

    2014/08/25 リンク

    その他
    honeybe
    匿名プロキシの皮を被った模倣サイト(ウイルス付)の可能性がある以上、注意喚起せざるを得ないのでは?

    その他
    stealthinu
    『事情に詳しいはずの通信事業者や警察が、初期に「模倣サイト」「ウイルス感染の恐れ」と注意喚起を出し、他社が追随する流れを作ってしまったのは非常に残念』

    その他
    DustOfHuman
    サイト運営としては匿名プロキシなんて使う理由ないと思うんですけどねえ……この方は「模倣サイト」という表現が間違ってるって言いたいんでしょうけど、サイト運営者は「ンなの使うな」って言いたいだけなので

    その他
    miyadai454
    個人が運営してるproxy通してネット銀行にアクセスするのは相当に危険だろう

    その他
    Kmusiclife
    広い意味で言うとウチで作ってるおおくのサービスも模倣サイトですわ笑 知らないものからしたらプロキシもプロ棋士もピロシキも一緒なんですよ。恐怖と脅威が先行して本来の用途が台無しになるのはバカのやることす

    その他
    RPM
    リスクを考慮したうえで使ってるごくごく一部の人以外に告知するなら、やっぱり「自社の公式ページじゃないので使うな」以外に言い様はないよなー。模倣ページと呼ぶのが正しいのかは別として。

    その他
    atasinti
    .@kitagawa_takuji さんの「模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの」をお気に入りにしました。

    その他
    dnasoftwares
    安全側に倒すなら注意喚起は正しいだろうなあ、その挙動云々を詳しく解説しても一般の利用者には「?」だろうし

    その他
    myrmecoleon
    プロキシなのね。

    その他
    ono_matope
    ono_matope いやいや危ないだろ。ロシアのAnonymous Proxy経由で銀行のネットサービス使う度胸があるのかな。

    2014/08/24 リンク

    その他
    mongrelP
    だからといって悪意のProxyかどうかは判断できないので結局ドメイン名見るしか無いような…

    その他
    John_Kawanishi
    「AnonymousProxyServiceは」「任意のURLを入力するとProxyとして代理AccessしResponseを表示する」「Contentを勝手にCopyしたWebSiteを立ち上げているわけではないし之を模倣Siteと呼ぶのなら全世界のあらゆるSiteを模倣していることになる

    その他
    kumicit
    kumicit 「正しい説明≠わかりやすい説明」の例。開設者不明のAnonymous Proxyを信頼する理由はなく、アクセス元隠蔽以外の用途で使うこともないが、シロウトにそんな説明をしたところで何の役にも立たない。

    2014/08/24 リンク

    その他
    akikan2
    Proxyは模倣サイトではないが、模倣サイトはProxyであることがある。

    その他
    koinobori
    危険性は否定されないからプレスリリース自体は誤ってないけれど、同様のサービスは他にもあろうから、今後逐一出していく積もりだろうか。翻訳サービスや方言変換サービスにはどう対処するのだろう。

    その他
    tenkinkoguma
    さすが、はてな。こういうのを理解できる人ばっかりなのね…私には何が書かれているかさっぱりわからないから、企業が注意してくれた方がいいです。もう少し噛み砕いて書いてくれって望むのはいけないこと?

    その他
    hirsato
    Anonymous Proxyサービスに関する事前知識がないと模倣サイトだと誤認してしまうのはしょうがないが、そういった事情に詳しいはずの通信事業者や警察が、初期に「模倣サイト」「ウイルス感染の恐れ」と注意喚起を出し、他

    その他
    rub73
    根拠がなくても予防をしないと非難するだろ?それに、個人サイトがいつ不正コードを埋め込むか分からないとか言うほうがよっぽど意味が不明なんだが。

    その他
    accent_32
    企業としちゃ結局仕込まれるリスクあるし警告すべきだね。あとショッピング系の偽サイトが凄い横行してる。普通代引きやクレカも扱うぐらい有名所なのに銀振りしか決済が無いのが凄い増えてるから注意してね。

    その他
    itochan
    NTTなんとかやら、NTT dなんとかやら、eoなんとかやら、ネットワーク業者なのにIT知識がないのは困り者ですね。 報道するマスコミも、かみくだいた解説をつけてないなら、同じで、おかしい。

    その他
    kato_19
    .orgが危険サイトと誤解されるのは困るな・・・NPOは.orgが多いから。

    その他
    kuxttoba
    模倣じゃないけど安全は無いって事でいいのかな?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの

    様々な企業・組織から自社のサイトを「模倣したウェブサイト」が存在しているとして注意喚起が出されて...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む