共有
  • 記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    damegano
    damegano 「科学研究力は、結局のところ、研究に投下される資金と従事するマンパワーに依存するということ」日本全体が貧しくなったと言うこと

    2019/12/17 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「科学研究力は、結局のところ、研究に投下される資金と従事するマンパワーに依存する…科学技術予算は、過去20年間に、米国とドイツが2倍弱…中国は十数倍にも増やしている。それに対して日本はほぼ横ばいだ。」

    2019/12/16 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 それは私と財務省が言った。/だーれが殺した♪

    2019/12/15 リンク

    その他
    don_tacos
    don_tacos お金を取りに行くのだけが上手な人は研究遂行力がなく浪費になり、研究しか関心のない人はお金を取りにいく労力を割かずプレゼン技術もない。大学や省庁は研究開発の企画評価ができずその歪みを調整できない印象

    2019/12/14 リンク

    その他
    avictor
    avictor これからは科学技術予算がなぜ増えないのか政治を論じよう。

    2019/12/14 リンク

    その他
    tach
    tach 金がないと言うより金をかける値打ちがあるという価値観を失ってしまったことが根本原因だと信じる。50年くらい昔は地方の公立中学でさえ副読本で中学生に量子力学まで教えようとしてたんだぜ。信じられないよな…

    2019/12/14 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 誰が?じゃなくて誰もがでしょ。科学は「まだ知らないことに投資する」こと、そして「知らないことは評価できない」から盲目的に投資して祈ることしかできない。評価せずに投資できる人なんて日本にどれだけいるやら

    2019/12/14 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 政治家

    2019/12/13 リンク

    その他
    chuntanqui
    chuntanqui 選択と集中はしている。経済界と官僚出身者で構成される私大のちゃらんぽらん学部にだけど。

    2019/12/13 リンク

    その他
    samu_i
    samu_i 博士取得者が90年代初期と同程度ってのが驚き。失われた 40年が始まる。古代のギリシャからアラブへ科学が移った並みの影響力がありそう

    2019/12/13 リンク

    その他
    strow0343
    strow0343 国の未来のために今の国民の生活に犠牲にしますと言って許容されるかって話だと思うが

    2019/12/13 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK アカデミックは金もないが分配も酷い。企業研究は特にリーマン以降は、「基礎」はその疲弊した大学や最近だとベンチャーに依存してお金を節約作戦になって、本当に総崩れした。

    2019/12/13 リンク

    その他
    agricola
    agricola 「スパコンは一位のがウチの国になくちゃダメなんだぁー!」とかワメいてる、声だけがデカい外野だろ。↓研究者のなり手がいなくなっても科学技術立国ってできるんですか?

    2019/12/13 リンク

    その他
    homarara
    homarara 「誰が科学を殺すのか」仮面ライダー 黒いボディ 仮面ライダー 真っ赤な目〜

    2019/12/13 リンク

    その他
    enjoymoon2
    enjoymoon2 デフレなのにカネ刷らないからね。当然の結果としか。

    2019/12/13 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg honzの面々は財政拡大には不寛容な印象が強い。MMTの本とかレビューしてくれないかなあ

    2019/12/13 リンク

    その他
    myogab
    myogab 反動保守勢力によるエリート嫌悪と反知性主義的政策を四半世紀は続けてきてるからな…。

    2019/12/13 リンク

    その他
    grdgs
    grdgs 思い上がりが強い・現実を見られず夢見がち・極度に楽観的な国民性だからねぇ。時代の流れに合わせられず落ちる一方。

    2019/12/13 リンク

    その他
    jamira13
    jamira13 予算の話以上に、仕組みとそして予算分配する人たちの知に対する態度の話じゃないのこれ?

    2019/12/13 リンク

    その他
    jmako
    jmako 学生が減ってポストが減ってるのも大きな問題。外国人の学生を増やすとか思い切った施策が必要。/iPSに偏っていた予算を減らしたり、若手の予算を作ったりとか官僚もよく分かってて頑張ってるので今後に期待。

    2019/12/13 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past そもそも科学技術"立国"だったことなんて無い。頑張っていたのはいつも現場。それを社内社外の人間が勝手に成果を奪い去ったり、余計なちょっかいをいれて台無しにする。その繰り返し。育てるということを一切しない

    2019/12/13 リンク

    その他
    saga_glico
    saga_glico 未だに,こんなメンタリティの官僚が,お役所に居るからじゃないかな /『我が国は,民族精神の劣化に直面している』@強い文教,強い科学技術に向けて https://twitter.com/esumii/status/986240909145591808

    2019/12/13 リンク

    その他
    Utasinai
    Utasinai おしまい

    2019/12/13 リンク

    その他
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 予算不足が科学を殺す(というか金持ち国との競争に負ける)という単純な話。でも、科学振興を競争の観点だけから捉える物の見方は実に右翼的で嫌な気持ちにもなるのよね。

    2019/12/13 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga これの大元はその昔「博士は修士より使えない」なんて雰囲気を作り出した、博士を適切に使用・雇用できない産業界トップ層なのでは。政府はその代理人みたいなもんだし。博士が減るとか完全に衰退の証じゃないか

    2019/12/13 リンク

    その他
    custardtarte
    custardtarte 誰がも何も、自民党が推し進めてきた政策のおかげなんだから。自民党が殺した。それだけ

    2019/12/13 リンク

    その他
    monmon225197810
    monmon225197810 一番の問題は失速しているのは科学だけではないってとこなんだよなー。

    2019/12/13 リンク

    その他
    InvisibleStar
    InvisibleStar 他人事みたいに言ってるが、SNSでのこの人の言動見てると、大衆(=有権者)が科学者に反感を抱く一端を担ってるように思える。民主主義国家におけるそういう言動は自分達の首を絞める。

    2019/12/13 リンク

    その他
    Dicer
    Dicer 日本国、日本人は本当は科学も技術も要らないと思っているんじゃないかな。コミュ力だけで仕事できればいいとか本気で思ってそうな輩がちらほら

    2019/12/13 リンク

    その他
    sikimute2323
    sikimute2323 ノーベル賞まで取った山中教授を冷遇し、ベネッセパソナ吉本に十億百億ほいほいバラまくのが安倍政権

    2019/12/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の科学は失速状態 『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』 - HONZ

    の科学は失速している。一昨年の3月、ネイチャー誌に掲載されたレポートは大きな反響を呼んだ。一般...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事