日本の科学は失速状態 『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』

2019年12月13日 印刷向け表示
誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃
作者:毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班
出版社:毎日新聞出版
発売日:2019-10-28
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

日本の科学は失速している。一昨年の3月、ネイチャー誌に掲載されたレポートは大きな反響を呼んだ。一般の人たちには驚きを持って迎えられたようだが、多くの研究者にとっては、やはりそうかという感じであった。

『誰が科学を殺すのか』は、企業の「失われた10年」、「選択と集中」でゆがむ大学、「改革病」の源流を探る、海外の潮流、の4章から構成されている。毎日新聞に掲載された「幻の科学技術立国」シリーズが元になった本だ。

大学に関しては、行きすぎた選択と集中、地方国立大学の疲弊、若手研究者の待遇の悪さ、博士課程進学者減少などが紹介されており、内部で実感していることと完全に一致する。

どのテーマについても、客観的かつ冷静な記述と考察がなされている。わかっているにもかかわらずマスコミがなかなか書かなかったiPS細胞関連予算の問題点についても、果敢に踏み込んでしっかりと書かれている。

ネイチャー誌の記事以来、論文数の減少、世界ランキングの順位低下など、大学の凋落は広く報じられている。それだけでなく、企業の研究力も著しく低下していることは知らなかった。これでは完全に総崩れではないか。

豊田長康・元三重大学学長による『科学立国の危機-失速する日本の研究力』は、信じられないほど膨大なデータを基に、失速の原因を突き止め、対策を論じた本である。

結論としては、当然ながら、科学研究力は、結局のところ、研究に投下される資金と従事するマンパワーに依存するということだ。まずはそれを改善しなければお話にならない。

科学技術予算は、過去20年間に、米国とドイツが2倍弱、韓国で5倍以上、そして躍進著しい中国は十数倍にも増やしている。それに対して日本はほぼ横ばいだ。これではとても勝ち目はあるまい。科学立国が聞いてあきれる。

『科学者が消える:ノーベル賞が取れなくなる日本』は、豊田氏の著書作成に携わったジャーナリスト・岩本宣明氏による本である。なので、結論はやはり研究費とマンパワーだ。しかし、もう一つの対策は両者で異なっている。

豊田氏は、選択を緩やかにして地方大学にも研究資本を投下すべきとする。それに対して岩本氏は、大学を研究機関と教育機関に分けるべきだという。ある意味、徹底した選択と集中である。

科学・技術の進歩は、研究に著しい高速化、高度化、高額化をもたらした。そのような状況下で失速状態を立て直すには、かなりの選択的資本投下が必要なので、後者が正しそうだ。しかし、そうすれば裾野が狭くなり、長期的にはより深刻な問題が引き起こされてしまうに違いない。実に難しい問題だ。

日本は本当に科学立国を目指すつもりなのだろうか。現状のままだと日本の科学は失速どころか墜落し、「誰が殺すのか」ではなく、「誰が殺したか」が問題になってしまう日はすぐそこだ。

(日経ビジネス12月9日号から転載)

科学立国の危機: 失速する日本の研究力
作者:豊田 長康
出版社:東洋経済新報社
発売日:2019-02-01
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

 驚くほど膨大なデータ解析。迫力が違います。
 

科学者が消える: ノーベル賞が取れなくなる日本
作者:岩本 宣明
出版社:東洋経済新報社
発売日:2019-09-27
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

 このままいけば科学後進国。ノーベル賞など夢のまた夢という時代がやってくる。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!