共有
  • 記事へのコメント125

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    elm200
    まあ、数年でどうのこうのという話ではないでしょう。デジタル化の進展で紙が消えていくトレンドに変わりはないし、20年後にはすべてが変わっているだろう。

    その他
    custa
    “アメリカは元々、みんながみんな本を読むことに期待していないというか、読書人口では日本とそんなに変わらないと思います。でもやっぱり本が好きな人は好きだし、何が面白いのか自分たちで見つけてくるし、ちゃん

    その他
    nw_wind
    すごい / アメリカの小さな本屋さんは、これまでEブック以外の敵と戦い抜いてきているので、残っているところは足腰が強いし、数も差し引きで少しずつ増えているぐらいです。しかも「アマゾンは敵」と理解していて、

    その他
    mame-tanuki
    日本とは異なる米国での電子書籍の状況が紹介されていて興味深い。米国でデジタル自費出版してる人が、出版社から紙で本を出してもらうことをゴールに設定している理由etc…

    その他
    natukusa
    ”出版社の中の人たちは3割いかない、という数字にけっこう安堵してたり”書籍に限らないけど、今のパイの3割食われるor今のパイに3割上乗せ、を驚かない人にビジネスできるのかという疑問が。

    その他
    netsekai
    “売上げが全体の27%”

    その他
    tyru
    いやまぁアメリカとは事情が違いすぎる。その事についても書かれてるけども。

    その他
    entranslope
    実にドライなアメリカの電子書籍、及び周辺の購買事情。

    その他
    t0mori
    つくづくよく分かる話だけど、日本と単純に比較するには、状況も価値観も違いすぎるかな。

    その他
    kuronama2404
    住宅事情が全く違うので日本では今後も安定した需要は見込めると思うなぁ。本を大量に所持する人ほど魅力的に映るものなので。

    その他
    songoku38
    日本より紙媒体との価格差が大きいので、売上だけで言われてもちょっと弱いかな。

    その他
    Lhankor_Mhy
    なんで成長が止まったのだろう。電書デバイスを買う(買える)層にはとりあえず行き渡ったということなんだろうか。どこがボトルネックなんだろう。

    その他
    hotoku
    出版業界がジリ貧なのって普遍的だと勝手に思ってたけど、違うんだ

    その他
    rerofumi
    「電子書籍ブームがやられたようだな」「奴はタブレットデバイスが珍しかっただけの小物」「第二第三の電子書籍書籍元年が、」

    その他
    gryphon
    あとで参考にする。ただ、流れはここで止まるとは思わない。仮にペースがゆっくりになっても、まだまだ割合は増えていくと思いますよ

    その他
    mahotoki
    電子書籍ブームが終わり?

    その他
    kamei_rio
    「みんなが知りたいEブックについては、売上げが全体の27%という数字」そんなに!?と思ってしまった

    その他
    craftone
    ハイプサイクル的に言うと、幻滅期に入ったということかな。これから成熟期が来るとおもう。

    その他
    SasakiTakahiro
    アメリカは元々、みんながみんな本を読むことに期待していないというか。

    その他
    munioka303
    電書はすごく便利なんだけど、電書で良い本を読むと読み終わった後に「これは実物も買っといた方がいいんじゃないか」と思ってしまう辺りに人間の本能に潜むなんたるかを感じるんだよなあ。

    その他
    toshi20
    兎小屋ジャパンと電子書籍は親和性があると思うので、俺たちの戦いはここからじゃないかと思う。紙との同時発売、雑誌定額購読などが定着すれば、まだまだ開拓できる土壌はあると思う。

    その他
    godmother
    漫画Appの話だったけど、100円という値段でないと人の目にも止まらない勢いで紙屑の山積みとなってしまうような話があったけど、きちんと編集が入って紙の本になっていくのがこの業界の王道なんだろうか。

    その他
    anpaku
    電子書籍が米国では3割弱で頭打ちということのようです。国民性の違いもあり、出版に対する見方も違うのが原因でしょうか。面白いですね。

    その他
    matsui899
    近いからこその情報量と近視眼かな。アメリカでさえと言うけど、日本の部屋の狭さを舐めんな。

    その他
    yoppu7
    メモ

    その他
    sunin
    本って意外と場所取るからな。家がデカイ米国と違って、電子書籍は省スペースってだけで日本では魅力的。まあ現状では漢字を表示するのにはdpi不足だけど。

    その他
    mkusunok
    僕も半分以上は紙で買ってますが、2割を超えたら立派じゃないですかね「あれだけ騒がれてきたEブックですが、アメリカでさえも3割いかない」

    その他
    cider_kondo
    一番の注目点は「アメリカでは買い物をするために毎週のようにモールまで車を飛ばす習慣が廃れているし」だと思うけどなあ

    その他
    rurisizimi
    いやいやいや。電子書籍のシェア30%って普通にすごいわ!日本は推定8%だからかなり参考になる部分あるでしょ。

    その他
    nisezen
    「アメリカのデカい市場のうち3割も!?凄い!ぜひノウハウを教えてくれ!」と、ますます日本からの視察が増える予感

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Oharakay is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む