XEBEC『蒼穹のファフナー』あるいはリアルロボット的問い

『蒼穹のファフナー』テレビシリーズおよび『蒼穹のファフナー Right of Left』を一気に。これまたウィキペディアを見たら、『エヴァ』のパクリといわれている、とかかなりひどいことが書かれていた。まあ実際そういわれているのなら仕方がないが、どう見てもパクリじゃないだろう。まあたぶんここでいわれている「パクリ」というのは剽窃とかいう意味ではなくて、「オリジナリティがない」程度の意味なんだろうけど。僕としては後半など特に緊迫して面白かった。

どうでもいいことをいくつか。登場人物の頬にある線というかギザギザが気になった。まだ見ていないが同様に平井久司がキャラクターデザインをやっている『ヒロイック・エイジ』も同じような感じなのだろうか。でも確か『無限のリヴァイアス』も同じ人がキャラクターデザインをしていたはずだが、ギザギザなんてなかった。連載初期の『うる星やつら』によく出てきた「ばふ〜ん」という擬音ぐらいに気になった。

それと白石稔。全然知らなかったのだが、なんか聞いたことある声だなあと思っていたら、あの谷口だった。結構まじめな話なので谷口がだぶるのはどうかと思う。

それはともかく、『エヴァ』とは全然違うという話と関係するのだが、この『ファフナー』を見て、そしてこれまでに見た非常にわずかなロボットアニメをふまえて、ちょっとわかった(というか勝手にまとめた)ことがある。それはリアルロボットというのはリアルロボット的な問いを提示するアニメだということだ。もともとロボットというのは(少なくともアニメで描かれているかたちでは)現実に存在しない。もちろん現実に存在しないのだから存在させるなというわけではない。「現実に存在しないロボット」から出発して、様々な問いがたてられるということだ。それは必ずしもロボットそのものを否定しない。一番簡単なのは「もしロボットがあれば〜」というかたちで問いを始めることだ。おそらく『機動戦士ガンダム』はそういう問いをたてたのだと思う。つまりロボットと政治の関係として。「兵器としてロボットがあれば戦争はどうなるのか」と。あるいは『エヴァ』の場合は、問いは敵にかかわっていたと思う。要するに敵ってなんだと。このように、ロボットをめぐる環境とかあるいは技術的条件とかを問うものをリアルロボットアニメと呼ぶことができるのではないだろうか。このような問いは時にはロボットそのものを否定することにもなりうる。アニメではないが、鬼頭莫宏の『辰奈1905 -トミコローツ戦記-』はまさにそういった問いをすることで、そもそも人型のロボットなんてあり得ないという結論に至った。要は人型ってのは戦闘に関して非常に不安定だし(接地面積が小さいので)、敵にねらわれやすい(的となりうる面積が大きいので)、って話だ。まあこういうことは結構いわれていると思うが。仮にこの作品がアニメ化したとしても(しないと思うが)リアルロボットアニメにくわえることができると思う。それはリアルロボットとしてある程度妥当な問いをたてているからだ。

『ファフナー』における問いは何かというと、おそらくそれは主人公たちが乗っているロボットはなんなのかということだと思う。これは『機動戦士ガンダム』においては問題にならなかった。ガンダムとは単なる兵器だからだ。それは戦車と変わらない。「戦車とは何か」という問いは軍需産業に携わる技術者ぐらいしか立てないだろう。おそらくここには『エヴァ』が立てた問いや解決に対するある種の反応があるのではないかと考えられる。『エヴァ』において「敵とは何か」という問いを立てたのが本当だとしたら、その答えはATフィールドの外にあるものすべてだ。端的にいえば他者だ。そもそも敵かどうかというのはある種のネゴシエーションの結論としての決まり事でしかなく、ア・プリオリに敵であることはあり得ない。したがってそういう決まり事を取っ払った上でなおこの問いを続けるならば『エヴァ』での結論は妥当なもののような気がする。しかし問題なのはそのときエヴァンゲリオンそのものはどういう位置づけをされるかということだ。エヴァンゲリオンそのものはATフィールドの内側にある。カヲルくんの例もあるので単純化はできないだろうが、大雑把にいえばロボットが戦闘における媒介としての機能を失ってしまったということができると思う。そこではロボットは何かという問いは私とは何かという問いにすり替わる。その意味で『エヴァ』ではロボットとは何かという問いは本質的には問われてこなかった。そう考えると『ファフナー』で立てた問いの意義というものも見えてくるのではないか。

つまり媒介としてのロボットそのものに対する考察を怠ってきたのではないか、というのが『ファフナー』の側から出された『エヴァ』に対する批判だと考えることができる。自分が乗っている戦闘の手段としてのロボット(すべての、ではないが)、これは何か? それは敵(フェストゥム)の一部だ。したがってロボットへの搭乗するためには敵との直接的な接触を避けて通れない。場合によっては精神を浸食され、最終的には命を落とす。言い換えれば『ファフナー』はロボットをATフィールドの外に出した。したがって戦闘するということはあらかじめその外部に身を置くということになる。この考え方はおそらく『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』にも引き継がれていると思う。戦闘の手段であるロボットが実は敵かもしれないというのはこの『ファフナー』あたりから出てきたアイディアなのだろうか。この辺りについてはほかのアニメももっと見てみたい。とにかく、『エヴァ』ではロボットに搭乗することそのものは他人を傷つけることでも自分が傷つくことでもない。だが『ファフナー』においては搭乗することそのものが危険だ。この点においては『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』も同様だ。

こう考えると、ロボットのありようという点においては、『ファフナー』は『エヴァ』とはかなり異なり、それだけではなくある意味でリアルロボットアニメとして一歩踏み出していると考えられる。このような思考をしているアニメは良い。正直こういう思考をしていない、ただ燃えているだけのアニメはちときつい。

全体見終わって、謎のケイ素ベースの生物、それに浸食されながら戦う子供たち、ってなんか『ARMS』みたいだなって思った。