「オメコ」や「おまんこ」といった語の起源や由来には諸説あり、明確な一つのルーツは特定されていませんが、主な説や歴史的背景は以下の通りです。
主な語源・由来説
「女子(めのこ)」の転訛(変化)から「めこ」、さらに「おめこ」となったとする説。
体の中心を意味する「真処(まこ)」の音便(発音の変化)から派生したという説。
家の出入り口を表す「門戸(もんこ)」がなまったとする説。
歴史上の人物(徳川家康の側室「お万の方」や北条政子、北政所)に由来するという俗説。
江戸時代の売春婦が使った「船饅頭(ふねまんじゅう)」を略して「まん」と呼び、指小辞「こ」を付けたとする説。
饅頭(まんじゅう)に形が似ていることから、女児の外陰部を「お饅」と呼び、そこに「こ」を付けたという説。成人女性の場合は「毛饅頭」と呼ぶこともあった。
江戸時代後期の雑俳や川柳、艶本などに「おまんこ」や「まんこ」が女性器の意味で使われていた記録が複数存在します。
明治時代の辞典類にも「おまんこ」「おめこ」といった形で女性器の俗語として記載がありますが、「まんこ」単体はやや遅れて登場しています。
「おめこ」という語形も、明治時代の類語辞典で「女の陰部」の方言として挙げられています。
まとめ
「オメコ」は主に江戸時代後期以降に女性器の俗語・卑語として使われ始めたと考えられますが、その語源については「女子(めのこ)」の転訛や「真処(まこ)」など、複数の説があり、どれか一つに確定することはできません。また、こうした語は文献に残りにくい性質があるため、正確な成立時期や由来の特定は困難です。