2023-09-09

anond:20230909224315

ちょっとは調べたのかよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

日本

ほうとう

すいとん(だご汁・ひっつみ・つめり・とってなげ・はっと・おつけだんご)

蕎麦がき

ほうとう ※通常のうどんのものでなくすいとんのものおっきりこみ・煮ぼうとう

ちまき

団子

ダンプレン(小笠原諸島郷土料理欧米住民が食べていたダンプリング転訛)

シト(アイヌ民族伝統料理古代日本の「しとぎ」の系統らしい。アイヌ料理の項参照)

中華まん

饅頭例外が多数存在(同項参照)

大福(餡餅、塩あんぴんなどを含む)

おやき

清浄歓喜団(インドのモーダカが中国経由で日本化した唐菓子)

けいらん

餡餅雑煮

まめぶ

記事への反応 -
  • つまりダンプリングだ。 世界にはいろいろなダンプリングがある。 しかし日本料理のダンプリングといわれるとよく分からない。 もち巾着とか巾着系の料理くらいだろうか。 いやあれ...

    • ちょっとは調べたのかよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 日本 ほうとう すいとん(だご汁・ひっつみ・つめり・とってなげ・はっと・おつけだんご) 蕎麦...

      • 全部つっこむの面倒くせえがとりあえず中華まん入れてんじゃねえ殺すぞ。

        • 中国で開発したとしたら「中華まん」とかネーミングしねーだろ

          • 名前が変わって伝わっただけだ死ね。

            • 日本で最初に登場したのがいつなのかは諸説ある。「中村屋」での発売は、1927年の「天下一品 支那饅頭」が最初である。これは大正14年に同社創業者の相馬夫妻が中国へ視察旅行した際...

      • 具が入ってないのもダンプリングってのは 違うんでないのって感じがする。 元増の話でいうとおやきぐらいでは?

    • おやきは日本発祥っぽいな。下手したら縄文時代にはあったかも。 https://kyoudo.kankoujp.com/oyaki/

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん