なぜか邦訳から8年たった今になって。 発端は英文学者の北村紗衣さんのようだ。 https://twitter.com/Cristoforou/status/1599968483911282688?t=6mV_u9bASYtdPmBDiBo2og&s=19 原書のフランス語からではなく英...
北村氏は一貫して版元を批判してる。ただ、訳者本人に対して悪感情があるのは事実っぽい。そもそも、以下ツイートをRTしてからその呟きだし。 https://twitter.com/koheisaito0131/status/15999278132...
規約違反。ブログでやれ
キヤ=イクイハン=ブログデヤレ(1888~1945) ウクライナ出身の革命家・政治家。クリミア・ハン国の王族の末裔を僭称するも革命家として活動。後にスターリンによる粛清を逃れ英国に亡...
南冲尋定(なんちゅう えろさだ)とは、戦国時代初期、明応〜大永年間(15世紀末〜16世紀初期)に活動していた刀工である。
キヤ・クイハンブロ=グデヤレにしろ
スター連打しそうな名前だ
さえぼう先生の逃げ道を残す当てこすりの技術はほんと参考になるなあ
文系インテリを舐めるなよ
対象を直接攻撃することなく仕事を奪う、高度なキャンセル技だな。
このへん、文学研究と経済学研究とのあいだの感覚の違いだよねえ。 文学研究、というか人文系のあいだには 翻訳は原典ではない(「翻訳の研究」をするような場合を除く) 作品の...
そもそも、ピケティの本はフランス語版が「原書」なのかね。 経済学者なら、普通は英語版の方に力を入れて書くと思うんだよな。 仮に本人以外の英訳担当者がいたとしてもそれは英語...
ピケティ、まずはフランスの知識人だから、そりゃフランス語が原書でしょ。フランスの知識人は著書をフランス語で書くことが多いよ。思想とかそういう分野ではフランス語はまだ全...
今回のような学術書の場合はフランス語に堪能で且つ経済学に明るい人でないと、すごく問題がある訳になってしまう可能性がある。フランス語と日本語の対応しては完全に正しくても...
文系の翻訳に対する感覚の話、ブコメにちょっと反応してみる。 何が書いてあるか、誰が書いているか、の違いか|文学作品ならそら後者やろうけど、技術書や理論論文で後者重視し...
>文系が大事にしているのは「文章それ自体」であって、文章それ自体を忠実に原語から訳すことが重要である、というのが文系の考え方。 いや正にそれが文脈を読むということであり...
文章それ自体が重要なら、人間と区別のつかない精度のAIと人間が文を書いたとして、AIの側が人間と同等の評価をされないとおかしいけど、現実はそうなってないよね
いまでもタンパク質の構造解析とか計算機が弾き出したのを論文にしたりしてるからね 自然科学を言語で記述するとき、語られる物理世界の現象および法則のイデアは物理空間にあるの...
まあ著書が論文と同等に実績と評価される分野ではそうなんでしょうねとしか で、この論文が形式上査読なしであることに特段の問題はないですよね。だって研究結果が間違ってるわ...
「何をするにあたって」原典にあたるという当然の事を重要視するか、って話ではあるよね これメチャクチャ思いました。過去の査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ( anond:2018100...
数学で公理を使用する場合、まず原典の論文を読むこと!
改訳を出せるわけでも誤訳の指摘ができるわけでもない人の 僕が私が考える理想の翻訳論に付き合ってあげるほど著者も訳者も出版社も読者も暇ではないという感想しかない
山形浩生は多くの重要な経済学系書籍の翻訳実績があるから、トータルで見ても山形浩生が適任だったということだろ。 文句付けてるのは経済学素人の奴ばかりで、経済学専門の人ほど...
この程度のことを知らないで首を突っ込んでいるのがいるんだろうかと思うが、ついたトラバをみるともしかするとそういうこともあるんだろうな。
わかる、オレも山形氏を初めて知ったのはクルーグマン教授の流動性の罠の翻訳だったからな。 あれが日本の停滞を見事に説明していて、それにいち早く目を付けて翻訳した山形氏の有...
ワイはコンピュータサイエンスが専門なんだけど CS知識が無い翻訳者が翻訳した専門書はクソオブクソなんよね 古いオライリー本とか本当にひどいのがあった 某外資系企業の会議で先方...
コンピュータサイエンス増田
呼んだ?
山形氏の近訳「社会正義はいつも正しい」がよほど気に入らないのだろう リベラル左派の根底を暴き出しているから読んでみたら面白いぞ まさにメシウマ
三体も重訳だけどあれがベストセラーになって翻訳文化崩壊したんかな
ピケティなんてバリバリ英語が出来る人なんだから、英訳本に問題があれば本人の手直しが入るわけで、 英訳本の質は担保されているよね。だったらそれを基に日本語訳することに問題...
文学であればさえぼうの言うことはわかるんだけどね
さえぼうってたまにケンカを売らないと生きていけないんかね そらフランス語でちゃんと翻訳できる人はいるだろ。 山形浩生だけが唯一ピケティを出来る人でもないだろうし 難しい本...
ゲーデルの不完全性定理で燃えた人もだけど、よく分からないのにいっちょ噛みしようとするから火傷するんだよな
そもそも、さえぼうはピケティ本の翻訳の質について云々できる能力があるのか? 専門外では?
その方のことは知らないけど、もしわたしがリベラルだったら、リベラルが大切にしてきた価値観をないがしろにする本のことは許せないし、それを翻訳した人のことも許せないと思う...
悪魔の詩訳者殺人事件起こしたの貴方?
知らないくせにとやかく言うな
「あべしね」とかtweetする連中はリベラルじゃなくてただの反日やで。
ならそのとおりの言葉で正面から批判すべきであって 「重訳だからふさわしくない」とかいう関係ない別のことを持ち出してあてこするのってめちゃくちゃ姑息じゃない?
さえぼう、山形浩生にケンカ売れるほど経済の知識ないでしょ
人の仕事に注文をつけるだけの人が、実際に責任を負う立場になったとき、 無惨な仕事しか出来なかったことを散々見てきた。
「「社会正義」はいつも正しい」がらみじゃないのか
北村先生は相手の苦しいタイミングで過去の話を持ち出すのは最低だとするタイミング理論の使い手じゃなかったっけ。 https://twitter.com/Cristoforou/status/1485542575461208064 いまの自分の言動を...
最初のトラバがつくまで1時間もかかるような内容なのだろうかw
重訳は一般的に訳書として相応しくないのは当然ですよね。原語で翻訳して、参考に他言語訳を見るというのが普通で、それができないなら翻訳をしないというのが翻訳家として最低限...
原語版と英訳版と照らし合わせるとき、英訳時に創作されたと思わしき段落や図が散りばめられていたり、技術系の本なのに数字が違ってたり、英語文化のステルス宣伝が行われていた...
北村紗枝(笑)ああ、あの草津の(笑)
文学部キャンセルカルチャー学科なんだろ
東大は言論弾圧と自分の利益誘導のための「社会正義」の発信地みたいになってもうたね。
山形浩生さん嫌われ過ぎ大問題です
山形ぴろおは技術よりの啓蒙書の訳者としては右に出る人がいないんじゃないかな 「暗号技術大全」とかすごいよね。
いつもの連中か。「夜と霧」「ソフィーの世界」の翻訳者は「アベシネ」ってtweetしたやつやぞ。夜と霧は評判のよかった前の翻訳者に戻すべきや。
筑波大学のエレベーター
重訳をするな←わかるけど別に犯罪じゃないよ フランス語の翻訳者の仕事を奪ってる←フランス語から訳した本を新たに出版したら良いじゃん、両方仕事ができる。え、出版に必要な金...
この増田には恨みはないけど、はてなはアカデミズムを装った小学生みたいなつまらないさや当て話やゴシップ多すぎ。 はたしてネット人文社会系ソサエティが学問の体をなしているの...
お互い他人の好きなものにケチをつけないようにすればいいのにね