テーマ:エジプト

古代エジプトにおける「ホロホロ鳥」、文学表現に見る鳥の位置づけ

コロナ禍の間はみんな気をつけてマスクして、うがい手洗してたのに、その習慣が失われ案の定、世の中は元に戻りましたね。 というわけで「インフルにかからない体質」な中の人、今年も周囲がぶっ倒れてる中で最終防衛線を守ってます。ベテラン勢が三人いないぜイェー! 新卒二人と自分だけで今週耐えるんですか?? マ??? 年末休みは…休みは…まだです…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

レプリカは本物と何が違うのか。「ミステリー・オブ・ツタンカーメン」に行ってみた

予定表に突っ込んだまま完全に忘れていて、朝アラートが出ているのを見て「あれ今日ってなんかあったっけ…」「ああこのイベントか」みたいな感じになり、そのまま出かけてきた。横浜で12/14から開催のイベント、「ミステリー・オブ・ツタンカーメン」。 公式 https://tutankhamen.jp/ 体感型イベント、とあるの…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

古代エジプト世界に「飲み屋」はあったのか? →多分あった

古代エジプトのネタといえば、この本は必須。長らく絶版になっていたものが近年になって文庫版で復活。 タイトルが「神話」だけど、訓戒文学やシヌヘの物語のフルバージョンなども入っており、マニア界のバイブル的なポジション。読み込めば読み込むほど勉強になるところも多く…。 エジプト神話集成 (ちくま学芸文庫) - 杉勇, 屋形禎亮 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

古代エジプト人が使っただろう鎮静剤・エジプトヒヨスについての覚え書き

古代エジプトの医療パピルスの中には、現代でも使われる薬効のある植物がいくつか出てくる。中でも劇薬の一つだなと思うのがエジプトヒヨス。これは古代語の「ペセジェ」が該当するとされるが、別の説もあるため、実際に古代人がヒヨスのことを何と呼んだかは確定していない。 ただし、ヒヨス自体はエジプトに古代から自生しており、使わなかったはずはないと思…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

古代エジプトにおける「街の神格化」、グレコ・ローマン時代のものが有名だが、それ以前からあったらしい

都市の擬人化(女性化)は中世・近代・現代と事例が多いが、古代エジプトでは、街を女神として神格化する文化があった。というか、グレコ・ローマン時代のものが有名なので、元々ギリシャかローマの文化だと思っていたのだが、実はそれ以前の時代にも事例があるという。 というわけで、まず基本的なところから抑えていこう。 あれっと思ったのは、こちら…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

古代エジプト王の名前「五重名」の変遷と意味

古代エジプト王の名前は、基本的に五つセットである。 五重名とも呼ばれる。ただ、この五つがフルセットで分かっている王は意外と少なく、時代によっては一部が使われていない。 と、いう話を調べていたので、まとめておきたい。 ●五重名フルセット揃ってる例 こちらのトトメス3世、エジプトの版図を最大にした古代覇王の五重名。 名…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

もっと見る