野坂岳(914m) 2回目

author photo

Byよっし~

2013年3月4日(月) 快晴

昨日も天気が良かったが、今日は昨日以上に好天の予報。
眺望の良い山に登りたいので、敦賀三山の1座、野坂岳(914m)へ。
IMG_5943.jpg
前回、昨年GWに初めて登って以来、10ヶ月ぶりだ。
 
明日は二十四節季啓蟄。麓はすっかり春の訪れを感じるが、山上はまだ雪化粧。
IMG_5949.jpg
ワカンなしでも大丈夫かな?

9:14 いこいの森駐車場(標高約190m)
IMG_5950.jpg
先客の車は7台ほど。年300回以上登られている穂高さんは今頃、既に山頂なのかも。

9:20 野坂岳登山口
IMG_5953.jpg
前回は2時間4分だったが、今日の目標CTは標準CT(無雪期)の2時間30分

おっと、ドーピング剤を忘れずに飲んでおこう。
IMG_5952.jpg

杉林付近には全く雪はなし。
IMG_5955.jpg
今年のスギ花粉の飛散量は、昨年の1.7倍の予想らしい。私の場合、山では何ともないのだが。。。

杉林を抜けると、路面に雪が出てきた。
IMG_5956.jpg

前回、見事な咲き誇りを見せてくれたヤマザクラはまだ蕾もない。
IMG_5958.jpg
この辺りになると、雪面が凍結しているので滑り易くなってきた。

9:51 トチノキ地蔵(標高約362m)
IMG_5960.jpg
ここまで31分。雪面にもかかわらず、前回とほぼ同ペース。ドーピング剤のおかげかな?(笑)

先行者の方がアイゼンを装着していたので、私も装着することに。
IMG_5961.jpg

ここからは斜面にとりつきながら登って行く。
IMG_5964.jpg
放射冷却現象のせいか、雪面は締まっていてほとんどガボらない。

10:02 夏道・冬道分岐1
IMG_5965.jpg
左へ行くと冬道のようだが、かなりの急登らしい。夏道にもトレースがあったのでこちらへ進む。

ただ夏道の一部はトレース幅が狭く、足を滑らすと滑落しそうな箇所も。
IMG_5967.jpg

一応ステップが切ってあるので、アイゼンなしでもなんとか通過できそうだが、
IMG_5968.jpg
下りはまだ止めておいた方がいいかも。

慎重に夏道を進んでいると、右足が何かおかしい。 うん??
うそ~ アイゼンの前半分が外れている!
すぐ確認したいところだが、道幅が狭い急斜面で腰を降ろせそうな場所もないので、少し先のやや広くなった箇所へ。

アイゼンを外して確認すると、前後をつなぐプレートを固定するビスがない。
IMG_5970.jpg
どうやら緩んで外れてしまったようだ。なにか応急処置できるものはないかとザックを物色。安全ピンがあったのでこれで固定してみるが、グラグラしすぐに外れそう。あ~でもない、こうでもないと色々試みるが、どれも上手くいかない。結局、右はザックにしまい、左だけで登ることにする。

10:29 テレビ塔コース合流点(標高550m)
IMG_5972.jpg
トラブルもあり、前回より20分も遅れてしまった。

前回とはチョッと様子が違うが、トレースに従い登っていく。
IMG_5973.jpg
どうやら冬道のようだ。

10:37 夏道・冬道分岐2
IMG_5974.jpg
右は前回通った夏道だがトレースがないので、左の冬道へ。

夏道は尾根を巻きながら登っていくが、冬道は直登の急登
IMG_5976.jpg
ひーひー キツい。。。 穂高さん、よくこんな急登を毎日登られますね。

10:49 夏道・冬道分岐3
IMG_5977.jpg
夏道にトレースがあったので、今度は右へ。もう急登は勘弁して(笑)

行者岩の先には、敦賀三山の1つ、西方ヶ岳(764m)
IMG_5978.jpg

10:58 一の岳(標高約690m)
IMG_5979.jpg
ここで小休止。下山者が1組休憩されていた。前回あったベンチや金ピカのお地蔵さんは雪に埋もれていた。

眼下には敦賀市街が広がる。
IMG_5981.jpg

残雪を抱いた越美国境の山々や
IMG_5984.jpg

敦賀三山の岩籠山(765m)の背後には、百名山の伊吹山(1377m)も望めた。
IMG_5986.jpg

ここからは稜線歩きとなり、二の岳、三の岳、山頂と続く(11:07)
IMG_5988.jpg

この辺りは日当りが良いせいか、雪面がやや緩んでいる。
IMG_5989.jpg

鞍部には小さな雪庇ができた場所もあった。
IMG_5990.jpg

11:36 二の岳(標高約822m)
IMG_5993.jpg
ここはスルー。

丸裸のブナ林の中をよたよた登っていく。
IMG_5994.jpg

根開きもかなり大きくなっており、今年は本当に雪が少ないようだ。
IMG_5995.jpg

この辺りからドーピングの効果が切れてきて、バテバテ。立ち止まりが増える。
IMG_5996.jpg

11:54 三の岳(標高877m)
IMG_5997.jpg
たまらずここでも立ったまま小休止。

低山とは思えぬ風景に癒されながら、もうひとふんばり。
IMG_6000.jpg

避難小屋もだいぶ近くに見えるようになってきた。
IMG_6001.jpg

12:05 野坂岳避難小屋(標高約906m)
IMG_6004.jpg
今日は小屋は後回し。

12:06 野坂岳山頂(標高914m)
IMG_6006.jpg
タイムは2時間46分。ハプニングもあって目標の2時間30分は切れなかった。悔しい~

先客は1名。トチノキ地蔵でお会いした男性が休憩されていた。
IMG_6005.jpg

お決まりの三角点タッチをしようとするが、あれ??
IMG_6016.jpg
雪に埋まって見えなかった(笑)

前回同様、今日の山頂からも360度の大パノラマが広がる。
IMG_6008.jpg
おや? あれはもしかして・・・

白山連峰が白く浮かび上がっている。
IMG_6014.jpg
白山が望めて、疲れも吹き飛んでしまいそう。

北側には西方ヶ岳(764m)と日本海。
IMG_6027.jpg

南側には三国山(876m)と琵琶湖
IMG_6022.jpg

伊吹山も先ほどよりくっきりと望めた。
IMG_6020.jpg

先行者の方も、この絶景をしっかりと眼に焼き付けておられた。
IMG_6018.jpg
それにしてもこの方の後姿、キマっているな~

当初、避難小屋で山めしにする予定だったが、風もほとんどなく日差しがポカポカ温かいので、山頂で食べることにする。

(さぁ、作るぞ~ うん? しまった!)
IMG_6017.jpg
またメスティンを入れてくるのを忘れた(笑)

コッヘルでの炊飯となる。
IMG_6031.jpg
でも今回も上手に炊けたでしょう?

今日の山めしは、カレーライスポテトサラダ添え
IMG_6034.jpg

到着時は霞んで見えなかった青葉山(693m)も、おぼろげながら見えてきた。
IMG_6024.jpg
ガスっているのは、やっぱり某国のアレのせい? 本当に迷惑だ!

少し風が出てきたので、そろそろ降りることにしよう(13:22)
IMG_6036.jpg

その前に小屋の野坂大権現に参拝。下りも無事降りれますように。
IMG_6037.jpg

登り同様、アイゼンは左足だけなので、慎重に下っていく。
IMG_6039.jpg

今日は本当に天気が良くて、気持ちイイ~!
IMG_6040.jpg

13:29 三の岳(標高約877m)
IMG_6041.jpg

13:37 二の岳(標高約822m)
IMG_6042.jpg

気温が上がって一段と緩んできたせいか、表面の雪がシャーベット状に。
IMG_6044.jpg
このためアイゼンが効きづらく、ずるっと滑りヒヤッとすることもしばしば。

また踝までガボる箇所も増えてきた。
IMG_6045.jpg
もっともこれは私の体重のせいも多々あるだろうが(笑)

13:56 一の岳(標高約690m)
IMG_6046.jpg

冬道に行こうか迷ったが、登りと同じ夏道へ。
IMG_6047.jpg
ここも斜面をトラバースしていくので、滑落に注意。

夏道・冬道分岐3で登り同様、冬道へ。
IMG_6048.jpg
この時期でも小枝がうっとおしいので、無雪期は藪漕ぎが大変なのかも。

14:14 テレビ塔コース分岐点(標高約550m)
IMG_6049.jpg
登りは夏道だったが、片足アイゼンであの箇所を下るのは不安だったので、冬道へ。
降りる直前に登ってこられた男女がもう追いついてきて、すかさず道を譲る。
速いな~ って俺が遅いのか(笑)

評判通りなかなかの急坂で、右足を滑らせない様、自然と左足に力が入るので、
IMG_6050.jpg
左足のふくらはぎが悲鳴を上げてきた。

テレビアンテナ(中継局)のところで、道が二手になる。
IMG_6051.jpg
まっすぐ? 左?

ちょうど後続の男性が追いついてきたので道を譲り、行き先を見極める。
IMG_6052.jpg
男性は左に降りていかれたので、私も後を付いていく。でもあっという間に引き離されたが(笑)

夏道・冬道分岐1で夏道に合流。
IMG_6053.jpg
帰宅後調べたところ、さっきのところをまっすぐ行っても登山口に戻れるようだが、かなりの急勾配らしい。

14:30 トチノキ地蔵(標高約362m)
IMG_6054.jpg
登山口までもう少しだが、アイゼンを外すのを兼ねて小休止。

左足への疲労がたまったせいか、足取りが重い。
IMG_6055.jpg

15:02 野坂岳登山口(標高約190m)
IMG_6057.jpg
下りは1時間40分。駐車場には私の車だけだった。

アイゼンのビスが外れたり、メスティンを忘れたり、今回もトラブルの多いハイクだったが、山頂からの絶景が望めて大満足。ホームセンターで同様のビスを購入して、帰宅する。

教訓:ハイク前に道具の点検・確認は忘れずに!


野坂岳(914m)
標高差734m
登り 2時間46分、下り 1時間40分、TOTAL 5時間45分
今年1回目・通算2回目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

穂高  

こんばんは
昨日は 野坂岳へ ようこそでした
天気もよく 展望もよく 最高の雪山日和でしたね
多分 アイゼンが おかしくなった 狭いイヤな斜面で
道を譲っていただいたのが 私です
アイゼン片方では さぞ 歩きにくかったでしょうね
ブログ 詳細にレポ 感心します
食事は 手作り 凄いですね
これからも 楽しい山行きを 続けて下さい
時々寄らせてもらいます・・・・・
 

2013/03/05 (Tue) 17:33 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

穂高さん こんばんは。
当ブログにもお越し下さいましてありがとうございます。

昨日夏道でトラブっていた際に、すれ違った方だったんですね。
当方、少々テンパっていたので、ご尊顔をあまり覚えておらず申し訳ありません。

穂高さんの今日のレポを見ましたが、今日の野坂岳は昨日とは全く別世界ですね。
たった1日でここまで変わってしまうとは、正直ビックリです!
もし登るのが今日だったら、アクシデント発生の時点で下山したかもしれません。

雪が溶けたら、スプリング・エフェメラルたちを見にまたお邪魔したいと思います。

2013/03/05 (Tue) 21:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)