杣山(492m)

author photo

Byよっし~

2012年11月10日(土) 曇りのち晴れ

このところ傘マークの日が続き、秋も間もなく終了の雰囲気。
紅葉前線も1000m級の山々から、里山へと移っているようで、車窓から見る山々も色付き始めている。
今日のハイクは、前から登ってみたかった南越前町(旧南条町)杣山(そまやま)へ。
IMG_4422.jpg
鎌倉期から戦国時代にかけて、山頂に杣山城という山城があり、南北朝期には南朝方の新田義貞公がこの城に立て篭もったとされる。
なお山名は杣山城の修復の為に杣人(そまびと)を募集したところ、山に杣人が溢れるほどになったという言い伝えに由来する。
 
9:15 花はす公園駐車場(標高約120m)
IMG_4423.jpg

標高500mにも満たない里山だが、意外と侮れないらしい。
IMG_4424.jpg

登山口は3つほどあるが、今回ははなはす公園脇から登る東登山口をチョイス。
IMG_4426.jpg
後から分かったが、このコースが一番しんどいそうだ(笑)

花はす温泉そまやま
IMG_4427.jpg
立ち寄り入浴に何度か来たことがある。登山口はこの裏手になる。

左手には花はすの植えられた池があり、シーズン中(7月中旬~8月上旬)には
IMG_4429.jpg
約3.3haの園内に、100種類以上の世界の花はすが優雅に咲き誇り、「はすまつり」が開催される。

9:25 第3(東)登山口(標高約130m)
IMG_4431.jpg
バーベキュー場を抜けて、登山道へ。

まずはキレイに手入れされた杉木立の散策路を200mほど歩いていく。
IMG_4433.jpg

9:30 分岐路(標高約150m)
IMG_4435.jpg

駐車場にあった案内看板の表示では、左右どちらへ行っても頂上へ行ける様だが、
IMG_4436.jpg
今回は左手の「杣山城跡・登山道本丸台跡」を選択。犬戻駒返コースとも言うらしい。

擬木の階段を登っていく。
IMG_4438.jpg

階段は尾根筋を直登で登っており、700mの区間で標高差260m急登
IMG_4440.jpg
でも道幅があるので、比較的歩き易い。

登山道の右手には、急峻な山肌に囲まれた山頂付近が見える。
IMG_4441.jpg

分岐から20分経過。登れど登れど階段が終わらない。
IMG_4444.jpg
まだ続くの~(汗)

分岐から30分。ようやく階段が終了するが、稜線まではまだもう少し。
IMG_4445.jpg

10:09 尾根出合(標高約415m)
IMG_4446.jpg
ここで小休止。かつては山城の郭だったようで、広場になっているが、ベンチなどはなし。

山頂まで残り500m。しばらくはなだらかな稜線を歩いていく。
IMG_4452.jpg

見事なカエデの紅葉。今年山で見た中で一番かも。
IMG_4453.jpg

紅葉だけでなく、黄葉も言葉を失うほどの美しさ。
IMG_4456.jpg

まさに今が一番の見頃のようだ。
IMG_4458.jpg

山頂に近づくにつれ、路面に花崗岩の岩が目立ち始め、
IMG_4457.jpg

次第に道が狭く険しくなってきた。
IMG_4460.jpg

小ピークで今歩いてきた稜線を振り返る。
IMG_4461.jpg

岩場はますます急峻になり、前方に梯子場が見えてきた。
IMG_4462.jpg

梯子場は上下2箇所あり、長さはそれほどないが、幅が狭いの登り難い。
IMG_4463.jpg
また梯子場以外でも3点支持が必要な箇所があり、下りの場合は特に注意が必要。

10:30 犬戻駒返碑(標高約460m)
IMG_4464.jpg

説明板によると、先ほどの岩場が杣山城本丸台の天険の防御になっていて、
IMG_4465.jpg
駒(馬)も通ることができず引き返したところから名付けられたそうだ。

先人たちはよくこんなところに、城を造ったものだと感心する。
IMG_4466.jpg

犬戻駒返を抜けると、登山道は普通に戻り、山頂まで150mほど。
IMG_4467.jpg

紅葉を愛でながら登っていく。
IMG_4468.jpg

ようやく山頂が見えてきた。
IMG_4469.jpg

10:39 杣山山頂(標高492m)
IMG_4470.jpg
タイムは1時間14分。道中も含め、先客の姿はなかった。
杣山城の本丸台だった山頂は広場になっており、城の変遷を記した石碑等が立っている。

登頂記念にお約束の三角点(三等・杣山)タッチ。
IMG_4475.jpg

北側の眺望が開けており、先週登った日野山(795m)や越前市街が望める。
IMG_4473.jpg

ただ生憎、日野山山頂付近は雲に隠れて見えなかった。
IMG_4474.jpg

山頂を独り占めしながら、シートを広げ昼食タイム。
IMG_4476.jpg

今日の山めしは、冷凍食品を使った五目炒飯
IMG_4482.jpg
詳しくは山めしにて。

食事していると、初老の女性が登って来られた。
私と同じ犬戻駒返コースを登ってこられたようで、単独行かと思いきや、先ほどの梯子場のところでお連れの女性が足がすくんでしまい、ギブアップ。
お連れを梯子場下で待たせて、お一人だけ頂上に登って来られたそうだ。
梯子場さえ過ぎれば、もうすぐなのに・・・
でもあの梯子場の怖さ、確かに里山にあるレベルじゃないですよね。
女性は下りは別ルートで周回したかったそうだが、お仲間の待つ梯子場へと戻られていった。下りの梯子場、お気をつけ下さいね。

再び独りになった山頂で、コーヒーとデザートでまったりタイム。
IMG_4485.jpg

次第に雲が取れてきて、日野山も顔を覗かせてきた。
IMG_4486.jpg
そろそろ下山しよう(11:34)

先ほど梯子場を下るのは怖いし、下山は別ルートで周回しよう。
IMG_4487.jpg
山頂からは犬戻駒返コースのほかに、東御殿経由コース西御殿経由コースなどいくつあり、南側の旧今庄町側に降りるルートもある。
迷った末、今回は西御殿経由コースをチョイス。

堀切にかかった土橋を渡って、なだらかに下っていく。
IMG_4489.jpg

本丸台の西尾根も紅葉がピークで、
IMG_4492.jpg

オレンジ色や真っ赤なカエデに、何度も足を止められる(笑)
IMG_4490.jpg

IMG_4493.jpg

途中、岩場に差し掛かったところにあったお地蔵様
IMG_4494.jpg
後で気付いたのだが、この後方の岩場は袿掛岩(うちかけいわ)といい、杣山城主瓜生保(うりゅうたもつ)が金ヶ崎(敦賀)で戦死した際、その奥方や侍女たちが、この岩に袿をかけて飛び降りて自害したそうだ。合掌。

袿掛岩を過ぎて下っていくと、少し広い場所に出る。
IMG_4495.jpg

ここは西の郭があった場所のようだ。
IMG_4496.jpg
道がいくつかに分かれていたが、標識がなく、少し迷いながらも分岐点へ。

11:46 殿池・姫穴コース分岐(標高約430m)
IMG_4497.jpg
ここでまた二手に分かれる。右へ行けば殿池・姫穴経由し、第2(中)登山口に下るコースで、直進すると西御殿跡を抜け、中腹の駐車場を経由して第1(西)登山口へ下るコース。

こちらの方がなだらかのようだが、距離があり花はす公園までも遠くなる。
IMG_4499.jpg

新田義貞公ゆかりの殿池や姫穴も見たいので、殿池・姫穴コースをチョイス。
IMG_4500.jpg
これがとんでもないコースだとは、この時はまだ知る由もなかった。

11:48 殿池(標高約380m)
IMG_4501.jpg
説明文によると、城中唯一の水場で夏場でも枯れず、篭城の際にも使われていたそうだ。さすがにこれを飲料するのは勇気がいるので、写真だけにする。

この辺りまではやや急なだけの、何てことない道だったが、
IMG_4504.jpg

程なく急峻な岩場となる。
IMG_4505.jpg
鎖も付いているが、雪のせいだろうか、支柱が所々折れ曲がっており、体重を預けるのが怖い。慎重に下っていくと、大きな岩にぽっかり空いた穴が見えてきた。

11:59 姫穴(標高約320m)
IMG_4508.jpg
言い伝えによると、杣山攻防戦の際、新田義貞公の夫人匂当内待がこの穴に一時身を隠したことから名付けられたそうだ。

この姫穴からの先の道を見て、ビックリ!!!
IMG_4510.jpg
右手は垂直な岩塊、左手はこれまた断崖絶壁。道幅は僅か30~40㎝ほどで、岩から染み落ちる水で苔生した岩と落ち葉が登山道を一面覆いながら下っている。
一応お情け程度のロープや鎖が張ってあるが、その状態から推測するに設置されたのもかなり昔のようで、これに全て命を預けるのはかなり勇気がいる。
写真でしか見たことないが、黒部の下ノ廊下もこんな感じなんだろうか・・・
(どうしよう?引き返すか?!)

でもせっかくここまで降りてきて、また分岐まで登り返すのは・・・
しばし悩んだ末、このまま進むことにする。

邪魔になるのでストックをザックにしまい、ロープを左手に持ち、右手で岩肌を掴みながら、1歩、また1歩と足を進める。足運びはなるべく濡れていない箇所を選んでいるが、中にはどうしても濡れた岩に足を置かないとならない箇所も多数。滑ったら、ただじゃ済まない・・・

しかも取れてしまったのか、ロープや鎖が数メートルの区間何もない箇所も。仕方なく岩側の丈夫そうな草や枝を掴みながら岩にへばりつくように下っていく。
慎重に足元ばかり見ながら下っているので、万一前から誰か来たらどうしよう・・・

スリル満点のこの区間、距離にして100mもないほどだが、すっかり肝を冷した。
やっぱりキツくても、道幅のあるルートがイイ(笑)

断崖を抜けると道幅が広くなり、しばらく行くと東屋のある広場に出る(12:15)
IMG_4512.jpg

ここは分岐路にもなっており、左へ行くと東御殿跡を経由して山頂に至る。
IMG_4513.jpg

12:22 キャンプ場
IMG_4514.jpg
キャンプ場と書いてあったが、どうやら現在は使われていないような感じ。

12:25 第2(中)登山口(標高約130m)
IMG_4515.jpg
下りは51分。もうこのルートは通りたくない(笑)

県道まではススキの生えた平地の中を歩いていく。
IMG_4516.jpg
ここは城主の居館があった跡だそうだ。

路面が舗装されていたので、かつてはキャンプ場への誘導路だったのだろう。
IMG_4517.jpg

文殊堂・西御殿跡を経由するルートと合流。
IMG_4518.jpg

注意してイノシシ除けの電線を跨ぎ、
IMG_4519.jpg

12:30 第2(中)登山口駐車場(標高約110m)
IMG_4520.jpg
ここにもトイレや休憩所があった。

車を停めた花はす公園駐車場までは、県道を1㎞ほど歩いていく。
IMG_4522.jpg

12:41 花はす公園駐車場
IMG_4524.jpg

下山後は隣接の花はす温泉そまやまで、汗を流す。
IMG_4525.jpg

花はす温泉そまやま

私が今日歩いた同じコースの鳥瞰図
18_somayama_3d.gif
※上記鳥瞰図は、山葵友(さんきゅう)様のHP、山聲(やまびこ)の山行記録(山悠遊)から引用させていただきました。

里山だと思ってナメていたら、実はとんでもない危険な山だった(笑)
登りはともかく下りはいずれも難所ありで、特に殿池・姫穴経由するルートは、初級者や家族連れの方は敬遠された方が良いかも。

杣山(492m)
標高差362m
登り 1時間14分、下り 51分、TOTAL 3時間26分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)