電波塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 電波塔の意味・解説 

でんぱ‐とう〔‐タフ〕【電波塔】

読み方:でんぱとう

放送通信のための電波送信する施設備えた塔。テレビ放送専用のものはテレビ塔ともいう。

電波塔の画像
電波塔を示す地図記号

電波塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 15:07 UTC 版)

電波塔の例
東京スカイツリー

電波塔(でんぱとう)とは電波を送信するのことで、送信所の設備のひとつであり、アンテナを保持する構造物である。電波干渉や建造物による電波の遮断を避けるため周囲の建造物よりも高く建てられる。複数の事業者の電波を送信する塔のことを、集約電波塔(しゅうやく-)という。

一般にテレビジョン放送の電波を送信する電波塔をテレビ塔、ラジオ放送の電波を送信する電波塔をラジオ塔ともいう(ラジオ塔という名については、かつてラジオが一般に普及する前、全国各地の屋外に設置された、公衆が聴取することを目的とした受信機を納めた塔のこともそう言った(ラジオ塔を参照)。

電波塔の周囲はアンテナの至近で電界強度が非常に強いため、混信など[1]電波障害が起こることがある。

語句

英語では「mast(マスト)」か「tower(タワー)」が使われる。両者はしばしば混同される事があるが厳密に工学用語では「タワー」は自立塔か片持ちばりを用いた建造物なのに対し、「マスト」は建物自体が外部の支柱や支線によって支えられている建造物である。一般的にマストは建造費が安く済む傾向にあるが構造上、建物周辺の広い範囲に支線を張る土地が必要になるため設置できるのが人口の少ない平野部に限られるのに対し、その土地が確保できない都市部や山間部などでは自立塔であるタワーを建てることが多い。

アマチュア無線家も一般に、電力を電波として放射する装置を「アンテナ」(電波法の用語では「空中線」)、それを取り付けるために立てる塔を「タワー」と明確に区別する。

国内においては東京タワーがその顕著な例であるように、通信(アンテナを設置)と観光(外観及び展望施設からの眺望)の塔としての役割を担っている。海外においてはCNタワーなどが同様である。

主な電波塔

脚注

  1. ^ 正確には、受信機内の同調回路による(本来の希望する)同調周波数からは大きく離れた周波数であるにもかかわらず、非常に強い電界により影響が発生する「混変調」等である。

関連項目


電波塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 05:24 UTC 版)

夢ヶ丘市」の記事における「電波塔」の解説

高台にあるテレビ局屋上設置された電波塔。100個の黒音符溜め込んだバクが、世界滅びるのを防ぐために、逃げてきた先にあったのが電波塔であった。ここで、黒音符奪われダークパワーの曲完成してしまう。

※この「電波塔」の解説は、「夢ヶ丘市」の解説の一部です。
「電波塔」を含む「夢ヶ丘市」の記事については、「夢ヶ丘市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電波塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電波塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「電波塔」の関連用語

1
テルストラ‐タワー デジタル大辞泉
100% |||||


3
テレビ塔 デジタル大辞泉
98% |||||



6
アンテナゲイン塔 デジタル大辞泉
90% |||||




10
アロースター‐タワー デジタル大辞泉
70% |||||

電波塔のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電波塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢ヶ丘市 (改訂履歴)、OUTLAST 2 (改訂履歴)、ルクス・ペイン (改訂履歴)、Mighty No. 9 (改訂履歴)、プレヴェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS