離散凸解析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 解析 > 離散凸解析の意味・解説 

離散凸解析

読み方りさんとつかいせき
【英】:discrete convex analysis

概要

離散的な集合(例え整数格子点集合)の上定義され関数構造を, 凸解析視点マトロイド理論視点両方から考察する方法論を, 離散凸解析と呼ぶ. より一般的には, 解析的視点組合せ論的な視点両方から「組合せ論的な凸性」という構造考察する方法論を指す. 離散最適化, システム解析, 数理経済学などへの応用がある.

詳説

 離散的な集合(例え整数格子点集合)の上定義され関数構造を,凸解析 ([7]) とマトロイド理論 ([1, 8, 9]) の両方視点から考察する方法論を,離散凸解析 (discrete convex analysis) ([1, 3, 4, 5, 6])と呼ぶ.より一般的には,解析的視点組合せ論的な視点両方から「組合せ論的な凸性」という構造考察する方法論を指す.離散最適化 ([2, 5]),システム解析 ([6]),数理経済学ゲーム理論 ([5, 6, 8]),確率過程([5])などへの応用がある. ネットワークフローとの密接な関係も知られている[4, 5, 6].

 整数格子点上で定義され整数値をとる関数f: {\mathbf Z}^{n} \to {\mathbf Z} \cup \{ \pm\infty \}\, 考える.{{\rm dom\,}} f=\{ x \in {\mathbf Z}^{n} \mid -\infty < f(x) < +\infty \}\, f\, 実効定義域呼び,以下では,{{\rm dom\,}} f \not= \emptyset\, あるよう関数だけを考える.i \in n\, に対してその特性ベクトル\chi_{i} \ (\in \{ 0,1 \}^{n})\, 表わす,すなわち

\chi_i(v) = \left\{ \begin{array}{ll} 
1 & (v=i) \\ 0 & (v \neq 1) \end{array} \right.\,

とする.ベクトルx \in {\mathbf Z}^{V}\, に対して{{\rm supp}^{+}}(x) = \{ i \in V \mid x_{i} > 0 \}\, , {{\rm supp}^{-}}(x) = \{ i \in V \mid x_{i} < 0 \}\, とおく.関数f: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ +\infty \}\, 交換公理:

任意の x, y \in {{\rm dom\,}} f\, 任意の i \in {{\rm supp}^{+}}(x-y)\, に対して, ある
j \in {{\rm supp}^{-}}(x-y)\, 存在して


f(x)+f(y) \geq f(x-\chi_{i}+\chi_{j}) + f(y+\chi_{i}-\chi_{j})\,


満たすとき,M凸関数 (M-convex function) という.M凸関数f\, 実効定義域{{\rm dom\,}} f\, は整基多面体(に含まれる整数格子点)である ([3, 4]参照).

 関数g: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ +\infty \}\, 2条件:  

g(p) + g(q) \geq g(p \vee q) + g(p \wedge q)
\qquad ( p, q \in {\mathbf Z}^{V}) ,\,
\exists r \in {\mathbf Z}, \forall p \in {\mathbf Z}^{V}: \ 
 g(p+{\mathbf 1}) = g(p) + r


満たすとき,L凸関数 (L-convex function) という.ここで,p \vee q, p \wedge q\, は,それぞれ成分毎に最大値, 最小値をとって得られるベクトル(すなわち,(p \vee q)_{i} = \max(p_{i}, q_{i})\, , (p \wedge q)_{i} = \min(p_{i}, q_{i}))\, 表し{\mathbf 1}=(1,1,\ldots,1) \in {\mathbf Z}^{V}\, である.L凸関数g\, 実効定義域{{\rm dom\,}} g\, \vee\, , \wedge\, に関して{\mathbf Z}^{V}\, 部分束を成す.また,正斉次L凸関数は,劣モジュラ集合関数同一視することができる.

 一般に関数h: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ \pm\infty \}\, 凸共役h^{\bullet}\, ,凹共役h^{\circ}\,


\begin{array}{lll}
 h^{\bullet}(p) 
 &=& \sup\{ \langle p, x \rangle - h(x) \mid x \in {\mathbf Z}^{V} \}
\qquad ( p \in {\mathbf Z}^{V}) ,
\\
 h^{\circ}(p) 
 &=& \inf\{ \langle p, x \rangle - h(x) \mid x \in {\mathbf Z}^{V} \}
\qquad ( p \in {\mathbf Z}^{V})
\end{array}
\,


定義する.ここで,\textstyle \langle p, x \rangle = \sum_{i \in V} p_{i}x_{i}\, である.この対応h \mapsto h^{\bullet}\, , h \mapsto h^{\circ}\, を(凸,凹)離散フェンシェル・ルジャンドル(Fenchel-Legendre)変換と呼ぶ.M凸関数L凸関数離散フェンシェル・ルジャンドル変換に関して共役関係にあり,対応f \mapsto f^{\bullet}\, , g \mapsto g^{\bullet}\, M凸関数f\, L凸関数g\, の間の1対1対応与える.すなわち,M凸関数f\, L凸関数g\, に対してf^{\bullet}\, L凸関数, g^{\bullet}\, M凸関数で,(f^{\bullet})^{\bullet}=f\, , (g^{\bullet})^{\bullet}=g\, 成り立つ(共役定理).

 M凸関数L凸関数に対して離散分離定理 (discrete separation theorem) やフェンシェル型双対定理 (Fenchel-type duality theorem) に象徴されるような離散双対性成り立つ.

 M凸関数に関する離散分離定理(M分離定理)を述べる:


[M分離定理] f: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ +\infty \}\, M凸関数g: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ -\infty \}\, をM凹関数とし, {{\rm dom\,}} f \cap {{\rm dom\,}} g \not= \emptyset\, または{{\rm dom\,}} f^{\bullet} \cap {{\rm dom\,}} g^{\circ} \not= \emptyset\, であると仮定する.このとき, f(x) \geq g(x)\, (\forall \ x \in {\mathbf Z}^{V})\, ならば, ある\alpha \in {\mathbf Z}\, , p \in {\mathbf Z}^{V}\, 存在して


f(x) \geq \alpha + \langle p, x \rangle \geq g(x) \qquad (\forall \ x \in {\mathbf Z}^{V})\,


 が成り立つ(g\, がM凹関数とは-g\, M凸関数のことである).

ここで,p\, 整数ベクトル選べることが離散性の反映である.上の主張で,f\, L凸関数g\, をL凹関数置き換えたものも成立する(L分離定理).L分離定理は,その特殊ケースとして,劣モジュラ集合関数に関するA. Frank離散分離定理 ([1] 参照) を含んでいる.

 M分離定理とL分離定理互いに共役の関係にあるが,次に述べフェンシェル型双対定理自己共役の形になっている


[フェンシェル型双対定理] f: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ +\infty \}\, M凸関数g: {\mathbf Z}^{V} \to {\mathbf Z} \cup \{ -\infty \}\, をM凹関数とし, {{\rm dom\,}} f \cap {{\rm dom\,}} g \not= \emptyset\, または{{\rm dom\,}} f^{\bullet} \cap {{\rm dom\,}} g^{\circ} \not= \emptyset\, であると仮定する.このとき,


\inf\{ f(x) - g(x) \mid x \in {\mathbf Z}^{V} \}
 = \sup\{ g^{\circ}(p) - f^{\bullet}(p) \mid p \in {\mathbf Z}^{V} \}\,


 が成り立つ.さらに,この両辺有限値なら,\inf\, 達成するx \in {{\rm dom\,}} f \cap {{\rm dom\,}} g\sup\, 達成するp \in {{\rm dom\,}} f^{\bullet} \cap {{\rm dom\,}} g^{\circ}\, 存在する

上の定理は,非線形整数計画に関する強双対性主張しており,その本質的な部分は,\inf\, \sup\, をとる範囲それぞれ整数ベクトル限ってよいという主張にある.

M凸関数L凸関数具体的な例2次M凸関数L凸関数特徴付け,M凸性,L凸性について閉じた基本的な演算については[4, 5, 6] を参照されたい. 特に[5]では,線形代数組合せ論距離空間確率論オペレーションズリサーチなど,いろいろな文脈で離散凸解析が現れることが紹介されている.  M凸関数L凸関数に関する種々の問題に対して効率的なアルゴリズム開発されている.これに関しては [4, 6] を参照されたい.



参考文献

[1] S. Fujishige, Submodular Functions and Optimization,2nd ed., Elsevier, 2005.

[2] N. Katoh and T. Ibaraki, "Resource allocation problems," in Handbook of Combinatorial Optimization, Vol.2, D. -Z. Du and P. M. Pardalos, eds., Kluwer, 159-260, 1998.

[3] K. Murota, "Discrete convex analysis", Mathematical Programming, 83 (1998), 313-371.

[4] 室田一雄, 『離散凸解析』, 共立出版,2001.

[5] 室田一雄, 『離散凸解析の考え方』, 共立出版,2007.

[6] K.Murota, Discrete Convex Analysis, SIAM, 2003.

[7] R. T. Rockafellar, Convex Analysis, Princeton University Press, 1970.

[8] A.Tamura, "Applications of discrete convex analysis to mathmatical economics", Publ. RIMS, 40 (2004) , 1015-1037.

[9] D. J. A. Welsh, Matroid TheoryAcademic Press, 1976.

[10] N. White, ed., Theory of Matroids, Cambridge University Press, 1986.


凸解析

(離散凸解析 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 04:57 UTC 版)

凸解析 (とつかいせき) は、凸関数および凸集合を研究する数学の一分野である。最適化理論の領域の中の凸最小化によく応用される。




「凸解析」の続きの解説一覧



離散凸解析と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「離散凸解析」の関連用語


2
30% |||||

3
14% |||||




7
10% |||||

離散凸解析のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離散凸解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凸解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS