雑太城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雑太城の意味・解説 

雑太城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 07:57 UTC 版)

雑太城
新潟県
別名 檀風城、佐和田城、新川城
城郭構造 平山城
天守構造 天文年間(1532年〜1555年)
築城主 本間氏
主な城主 本間氏、直江氏(上杉氏)
遺構 土塁、石垣
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
佐渡市No.819(檀風城)[2]
再建造物 なし
位置 北緯37度58分31.6秒 東経138度21分38.0秒 / 北緯37.975444度 東経138.360556度 / 37.975444; 138.360556
地図
雑太城
テンプレートを表示

雑太城(さわだじょう)は、佐渡国雑太郡、現在の新潟県佐渡市佐和田大字竹田字内新川に存在した日本の城平山城)。別名は檀風城新川城。中世に佐渡を支配した本間氏の居城であった。跡地は妙宣寺となっている。

概要

新川の城山(50m)から山麓(比高5mほどの微高地)にかけて縄張りがされた平山城である。鎌倉時代から南北朝時代にかけて大佛氏の支配下にあったが、室町時代には守護代の本間氏が自立して戦国大名に成長した。同氏と越後の上杉氏は、謙信の時代には緩やかな従属関係を結んでいたが、次代の景勝は佐渡に侵攻して本間氏を排除した。

江戸時代に佐渡全域が幕府直轄領となると、本間氏や上杉氏が築いた建物は一国一城令で破却された[3]

遺構・復元施設

  • 「檀風城址之碑」歌碑 - 日野資朝の「秋たけし 檀の梢吹く風に 雑太の里は 紅葉しにけり」の歌碑。
  • 本丸跡の石垣 - 石垣の前に「雑太城跡」説明版。二層の寺門が残る。
  • 土塁・空掘

周辺施設・関連資料ほか

  • 妙宣寺の五重塔 - 新潟県唯一の重要文化財。
  • 新川城絵図 - 『新潟県中世城館等分布調査報告書』。
  • 下国府遺跡 - 檀風城の北東500mほどの位置で発掘された平安時代前期の遺跡。上国府(佐渡府内)に付随した施設。

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「文化財(区分別)」佐渡市公式HP
  2. ^ 「遺跡等の一覧(真野地区)」佐渡市公式HP
  3. ^ 松平忠輝附家老であった大久保長安佐渡奉行も務めたが、檀風城、鶴子陣屋などを破却し(賀茂郡の河原田城は上杉時代に廃城した)、新たに築いた相川陣屋(佐渡奉行所)で政務を行なった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雑太城のページへのリンク

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「雑太城」の関連用語




4
10% |||||


6
4% |||||


雑太城のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑太城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑太城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS