長手とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 長手 > 長手の意味・解説 

なが‐て【長手】

読み方:ながて

長めなこと。また、長いもの。「—盆」

長い道のり。ながち。

「君が行く道の—を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」〈万・三七二四〉


長手(ながて)

長方形材料対し長い方の部分を言う。


長手

読み方:ナガテ(nagate)

平戸諸島属す玄界灘無人島

所在 長崎県北松浦郡鷹島町

位置・形状 鷹島沖合

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

長手

読み方:ナガテ(nagate)

所在 山形県米沢市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

長手

読み方
長手おさで
長手ながて

線香花火

(長手 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 15:14 UTC 版)

散り菊」の状態になった線香花火
線香花火

線香花火(せんこう はなび、転訛:せんこ はなび[1])は、日本おもちゃ花火の代表的一種で、手持ち花火の一種。花火線香(はなび せんこう)ともいう[2][3][4][1][5][6]江戸時代前期に開発された[4]

その名は、ゼラチンで練った黒色火薬の先に塗ってをつけ、香炉線香のように立てて遊んだことに由来するとされる。

すぼ手と長手

基本構造には「すぼ手(スボ手)」と「長手」とがある。「すぼ手」は西日本に、「長手」は東日本に多い。

すぼ手は、竹ひごでできた柄の先に、黒色火薬がむき出しに付着している。使うときは先を上げる。長手は和紙こうぞ紙)のこよりの先に、黒色火薬が包み込まれている。使うときは先を下げる。元々、最初に稲作の盛んだった上方ですぼ手が作られ、公家の遊びとして用いられた。公家の間では現代のように手に持つ物ではなく香炉に立てて鑑賞していた。この様子が線香を立てているように見えた事から線香花火と呼ばれるようになった。やがて江戸にも広まったが、江戸では藁が手に入りにくかった。すぼ手が販売されてから数年後、藁の代わりに和紙を使った長手が作られ、今に至る。

火薬

黒色火薬は硝石硫黄炭素から作るが、線香花火の火薬には、本来は、炭素源として松煙と麻炭を使う。松煙は、樹脂を多く含むマツの切り株を燃やして取るである。近年は入手が困難で、代用品を使うものが多い。火薬の使用量は0.06 - 0.08gである(法律では0.5g以下とされているが、実際には0.1g以上だと火力が強すぎて花火の玉が落ちてしまうため線香花火にはならない)。火花を生むための特別な薬品は添加されていない。

歴史

江戸時代前期前半、大花火(大規模な打上花火)が流行すると、子供向けの玩具花火(がんぐはなび)の開発も図られ、寛文年間(1661-1673年)に作られ始めた[4]両国川開き両国の川開き・納涼祭)の時節などには子供が売り歩いた[4]

明治時代になって新しい「洋火」花火が登場してからも、安くて安全な手花火として線香花火は親しまれ続けている[4]

日本国内での生産は永らく日本の職人が担ってきたが[いつから?]、安い中国産が出回るようになって以降、国産品は次第に姿を消していった[7]1998年(平成10年)に福岡の製造業者が撤退し[7]、この時、日本国内の製造業者はわずかに1社だけという状態に陥った[7]。事ここに到って強い危機感を抱いた老舗花火問屋・山縣商店(東京都台東区に所在)の山縣常浩会長らは、「伝統を消してはならない」と産地に再び生産を呼びかけたところ、これに応じた数社が生産を始めた[7]。日本国内で流通する線香花火のほとんど全てが中国産になってしまったなかから、3年計画で日本産の復活を目指した[7]。その後も安い中国産には太刀打ちできず、国内シェアは数パーセントにすぎない。しかし、日本産は稀少な高級品としてブランド化に成功しており、廉価な中国産とは異なる市場を獲得している。

燃え方

線香花火の燃え方には段階があり、それぞれの段階には名前が付けられている[8][9]。これらは温度変化によって状態が変化する現象である。日本人はこれに人生を重ね合わせてもいる[8]

  • 1. (つぼみ)
着火すると直径5ミリメートル程度の火球(玉)ができる。炭素燃焼によって気泡ができては破裂し、再び火球の形に戻るを繰り返すため、火球は震えている。に譬えられる。ただし、これを燃焼段階の一つに数えない例が多い[注 1]
  • 2. 牡丹(ぼたん)
火球内の燃える火薬が温度上昇によって液体状に変わる。火球が破裂した時の表面張力で生じた流れに沿って力強く火花が飛び出す。美しく咲き誇るボタン(牡丹)の花に譬えられる。
  • 3. 松葉(まつば)
多くの火花が四方八方に激しく飛び出す。直線的な姿で密集する松葉に譬えられる。
  • 4. (やなぎ)
火花の勢いは衰え、火花は細く、やや垂れ下がる。シダレヤナギ(枝垂柳)が特にそうであるように、ヤナギ(柳)は細長い葉がしなだれるように生えるため、その様子と火花の状態を関連付けている。
  • 5. 散り菊(ちりぎく)
消える直前。火花が次第に分裂しなくなってゆき、最後には火球が燃え尽きる。最後まで美しく咲きながらも花弁をひとひらずつ落としてゆくキク(菊)の花の散り際に譬えている。

玉は、溶融した硫黄や各種不純物が表面張力で球状になったものである。玉は落ちやすく、落ちてしまったら終わりなので、なるべく動かさないことがコツである。純粋に火花を眺める楽しみ方のほかに、誰が一番長く消さずにいられるかを競ったり、消えるまで玉を落とさずにいられるか挑戦したりする遊び方もある。

季語

線香花火(せんこうはなび、歴史的仮名遣:せんかうはなび)は、手花火(てはなび)を親季語とする、季語(晩夏の季語)である。詳しくは「手持ち花火#季語」を参照のこと。

転義

日本語では、線香花火の特徴になぞらえて「最初こそ勢いよく華々しいが、すぐに衰えてしまうこと」の譬えに用いられる[2][3][1]

  • 用例:線香花火のようなブーム[3]
  • 用例:人気が線香花火に終わる[2]

センコウハナビ

Scadoxus multiflorus(スカドクスス・ムルティフロールス)、シノニム Haemanthus multiflorus(ハエマンサス・ムルティフロールス)[10]は、標準和名を「センコウハナビ漢字表記:線香花火)」、別名(別の和名)を「フットボールリリー」などという。英語名は blood lily、ball lily、football lily 等々、極めて多い。キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科 (en) スカドクスス属/スカドクサス属 (en) の被子植物熱帯アフリカ東部地方原産[10]。日本では温室栽培される。標準和名は、まるで花火のように華々しく赤い花を咲かせることに由来する。花茎約15センチメートル[10]。初夏に球状の散形花序に赤い花を数十から100個もつける[10]

関連作品

中谷宇吉郎の『線香花火』は、1966年(昭和41年)に発表された短編小説。『中谷宇吉郎随筆選集 第一巻』(朝日新聞社)収録。[11]

脚注

注釈

  1. ^ 出典は個々の業者のウェブサイトで、「蕾」を解説に含めた資料を見つけることは難しい。

出典

  1. ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “線香花火”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  2. ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』. “線香花火”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  3. ^ a b c 三省堂大辞林』第3版. “線香花火”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e 斎藤良輔、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “線香花火”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  5. ^ 三省堂『大辞林』第3版. “花火線香”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  6. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “花火線香”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e 村野孝直「輝き取り戻す国産線香花火 作り手に聞く奥深さ」『日本経済新聞日本経済新聞社、2015年7月22日。2020年3月19日閲覧。
  8. ^ a b 筒井時正.
  9. ^ “【サイエンスView】線香花火 美しさ四変化■飛び出す火花 何度も分裂査”. 『読売新聞』朝刊. (2017年8月20日). https://web.archive.org/web/20170827045314/http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=06974 [リンク切れ]
  10. ^ a b c d 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “センコウハナビ”. コトバンク. 2020年3月19日閲覧。
  11. ^ 線香花火 中谷宇吉郎”. 青空文庫 (2012年12月6日). 2020年3月19日閲覧。

外部リンク


長手(ストレートテンプル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)

眼鏡」の記事における「長手(ストレートテンプル)」の解説

落下防止のために一山多く用いられた。

※この「長手(ストレートテンプル)」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「長手(ストレートテンプル)」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「長手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



長手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「長手」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||




6
58% |||||

7
58% |||||

8
バックリング デジタル大辞泉
58% |||||



長手のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線香花火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS