軍縮問題とは? わかりやすく解説

軍縮問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:41 UTC 版)

パリ講和会議」の記事における「軍縮問題」の解説

ロイド・ジョージ国際連盟と、ヨーロッパにおける軍縮を平和構想として考えており、1918年12月11日にはヨーロッパ大陸における徴兵軍廃止平和会議テーマとしてあげた。元々イギリス志願軍制伝統であり、徴兵制廃止について多く賛同得られていた。しかしロイド・ジョージイギリスによる海上覇権を渡すつもりはなく「イギリスアメリカあるいは他の強国海軍より優越した海軍維持するために最後の1ギニーまで費す」つもりであった1月21日イギリスバルフォア外相軍縮委員会の設置十人委員会提議した軍縮委員会軍縮前提となるドイツ武装解除動員解除を扱うことになったが、最初の案は受け入れられず、2月12日連合軍最高司令官フェルディナン・フォッシュ元帥委員長とする新たな軍縮専門委員会設置された。フォッシュラインラントへの永久的駐兵と、ロシア内戦における白軍への援助主張したが、ドイツ軍武装解除には積極ではなくロイド・ジョージ唱える軍縮には否定的であったフォッシュ委員会ドイツ20万人陸軍兵力保持と、徴兵制認め草案提出したロイド・ジョージはこの案に猛反発し、バルフォア外相ウィルソン陸軍参謀総長同意得た陸海空含めた兵力20万人志願軍制とする案を提出した十人委員会でこの案は反対もなく採用されたが、軍縮委員会軍人達猛反発した。そこでフランス陸軍参謀本部ドイツ兵力10万人に制限する案を策定しフォッシュがこの案を3月10日十人委員会提出した。さらにドイツ軍備調達する際には事前通告必須であるという案も付属させた。イギリスはこれらの案があまりにドイツ無力化しすぎるとして反発したが、フランス強硬であった結果としてこの案が通り戦後ドイツ軍陸軍10万規模となった一方国際連盟委員会では、フランス常備軍としての国際連盟軍を提案したものの否決され憲章では加盟国対する必要最低限軍備制限と、連盟理事会加盟国から連盟規約保護のための軍隊派遣要請行えることが明文化された。しかし国際連盟による軍事制裁その後十数年に渡って論議されたが決着出ず一度実行されなかった。また軍備制限条項その後ジュネーブ軍縮会議ワシントン会議といった、国際的軍縮動きにつながることとなった

※この「軍縮問題」の解説は、「パリ講和会議」の解説の一部です。
「軍縮問題」を含む「パリ講和会議」の記事については、「パリ講和会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍縮問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「軍縮問題」の関連用語




4
核不使用声明 デジタル大辞泉
52% |||||



7
エス‐エス‐ディー デジタル大辞泉
34% |||||

8
国連軍縮会議 デジタル大辞泉
34% |||||



軍縮問題のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍縮問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ講和会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS