蘇耀国とは? わかりやすく解説

蘇 耀国

蘇 耀国

プロフィール

昭和54年1979年9月11日生。中国広州市出身。敖立テイ四段門下平成3年来日院生
平成6年入段同年二段7年三段8年四段9年五段、11年六段13年七段、17年八段26年九段
平成26年 ナショナルチームコーチ
日本棋院東京本院所属

棋戦主要履歴

受賞歴

囲碁関連受賞履歴

平成15年2003年
棋道賞新人賞勝率第1位賞(4312敗 .782)

平成15年2003年
通算300達成
平成18年2006年
通算400達成

著書一覧

その他の活動実績


蘇耀国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 14:30 UTC 版)

蘇 耀国(そ ようこく、1979年9月11日 - )は囲碁のプロ棋士。中華人民共和国広東省広州市生まれ。日本棋院東京本院所属、九段。敖立テイ四段門下。

2003年、第37回棋道賞勝率第一位賞受賞。

概要

1991年来日。日本棋院院生となる。当時の院生には張栩(元五冠王)・山下敬吾(元棋聖)・溝上知親秋山次郎(4人とも現九段)がいた。張栩とは親しいことでも知られている。その張栩とともに研究し、ブラックホールと呼ばれる新布石を開発し、NHK杯などでその布石を用いて話題を呼んだ[1]。張によれば普段はイタズラとケンカばかりしてるヤンチャ坊主だったがいざ碁盤に向かうとその溢れんばかりの才能に驚かされたという[2]。1994年入段。張栩と同期入段になった。

2003年、新人王戦で優勝。

2004年、本因坊リーグ入り。定員の半分(4人)が入れ替えとなる本因坊リーグに、毎期残留もしくは陥落即復帰を果たし、2009年まで連続5期在籍。この間、4勝3敗と勝ち越しながらのリーグ陥落も3回経験している。2009年は、序列と勝敗数が同一の張栩と残留プレーオフを打ち、敗れ陥落している[3]

2007年には本因坊戦挑戦者決定戦(プレーオフ)に進出するも、依田紀基に敗れる。その後棋聖戦では最終予選決勝で32期(2008年)、35期(2011年)と敗れリーグ入りを逃している。

2014年10月、九段昇段直後に囲碁関係のアマと結婚[4][5]。その翌月の11月6日には、山田規喜を降し、名人戦リーグ入りと吉事が続いた。

2016年8月、第41期棋聖戦Aリーグで2位になりにSリーグ昇格[6]

2017年9月、第42期棋聖戦Sリーグで6位となり降格[7]

昇段履歴

  • 1991年院生
  • 1994年 入段
  • 1994年 二段
  • 1995年 三段
  • 1996年 四段
  • 1997年 五段
  • 1999年5月 六段
  • 2001年5月 七段
  • 2005年9月 八段(勝ち星規定による)
  • 2014年10月14日 九段(勝ち星規定による)[8]

主な戦績

タイトル

  • 新人王戦 (第28期、2003年)

その他の棋歴

脚注

  1. ^ 張、挑む異次元布石 ブラックホール「未来の囲碁界へ問いかけ」朝日新聞 2014年11月25日
  2. ^ 『勝利は10%から積み上げる』張栩 朝日新聞出版 2010年
  3. ^ 64期本因坊戦日本棋院
  4. ^ おしらせ新宿 秀策 2014年11月24日
  5. ^ 蘇耀国九段の結婚披露宴
  6. ^ 第41期 棋聖戦 日本棋院
  7. ^ 第42期 棋聖戦
  8. ^ 【昇段】蘇耀国 九段に昇段日本棋院 棋士新着情報 2014年10月16日

外部リンク


「蘇 耀国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「蘇耀国」の関連用語








8
16% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

蘇耀国のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇耀国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇耀国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS