荒らしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > 荒らしの意味・解説 

あらし【荒(ら)し】

読み方:あらし

名詞の下に付き接尾語的に用いて無法な行い強引な振る舞いなどで、損害与えたり迷惑をかけたりすること。また、その者。「道場—」「ビル—」

電子掲示板BBS)・チャットSNSなどインターネット使ったコミュニケーションの場で、そこに集まる人々不快に思う妨害行為頻繁に行うこと。また、その人


荒らし

読み方:あらし

サ行五段活用動詞荒らす」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

荒らし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 03:28 UTC 版)

インターネットにおける荒らし(あらし、: TrollingVandalism)とは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス電子掲示板レビューサイトウィキなどの、不特定多数の人間が参加する形態のコンピュータネットワーク上のリソースに対して、不合理なメッセージの送信や妨害行為などを継続的に行う行為または当該行為を行う者を指す。賭博用語、博打用語の場を荒らすが由来。

心理学的には、荒らしを行う者は、社会的孤立との統計学相関関係が強いことが指摘されており、ダークテトラド(すなわち反社会性パーソナリティ)との相関も強いとされる[1]。また、セルフコントロール能力が低い者が荒らしを行いやすいとされる[2]

増井啓太, 田村紋女 & マーチ 2018, p. 608によれば、ネットいじめと共に、行為者の「攻撃性の個人差が反映されたインターネット上の問題行動」の一つである。

概要

インターネットにおける荒らしとは、「インターネット上で他人を意図的に挑発し、争いや感情的な反応、コミュニケーションの分断を引き起こす欺瞞的で破壊的な行為」と定義される[3]

英語ではVandal またはVandalism という。他に、釣り用語のトローリングに引っかけて、「煽り」(参加者の感情を逆撫でするような発言)や「釣り」(参加者の反応を誘うような発言)など暴言詭弁を吐いて議論を別方向にずらすことをTrollingと呼ぶ。なお、ウィキペディアにおける荒らしは Vandalism(ヴァンダリズム) といい、多くの言語でこれに準じる語を用いている。

荒らしの心理的背景

ネット荒らしが生じる原因としては、インターネット上のコミュニケーションに匿名性があり心理学的に人を凶暴にさせやすいこと[4]、文字だけであり論理が強調され感情を和らげる要素に乏しいこと、送信ボタンを押せば簡単に送信できるため頭を冷やしたり再検討する時間が与えられないこと、「人間は自分が見たいと思うものを見る」という性質により悪意に取ってしまうことなどが指摘されている[5]

心理学的には、ネット荒らしを行う者は、社会的孤立との統計学的相関関係が強いことが指摘されており、他者への加害傾向やダークテトラドとの相関も強いとされる[1]。すなわち、ダークテトラドに含まれる4つの特性(マキャベリズム傾向・サイコパシー傾向・自己愛性傾向およびサディズム傾向)が強い者[注釈 1]ほどネット荒らしを行いやすいとされ、かつ、社会的孤立の強さはこれらの各特性(ただし自己愛性傾向は除く。)と相互作用を生じさせ、荒らしの行いやすい傾向を増幅させる関係にある[2]

また、セルフコントロール能力が低い者が荒らしを行いやすいとされる[2]

荒らしの犯罪性

悪質性が高いものと判断された場合は、犯罪電子計算機損壊等業務妨害罪脅迫罪名誉毀損罪など)として刑事事件に発展する場合もある[注釈 2]

かつて掲示板荒らしの権化と呼ばれた「アリス・リデル」[7]は自著[要文献特定詳細情報]の中で、「最も迷惑かつ最も犯罪となりにくい行為」と呼んでいる[独自研究?]

対処法

上述のとおり、荒らしは個人の攻撃性を反映した問題行動の一種であるため[2]、攻撃行動の生起メカニズムである、「敵意の知覚」、「怒り」、「憎しみ」等の敵対的感情の喚起メカニズムを解明することが荒らしの防止につながる可能性がある。また、性格特性のみならず、社会経済的要因等も含めた対策が必要となると考えられている[8]

他方で、個人の生来的な性格的特性に関わらず、その時点における機嫌が荒らし行動を招来するとの研究報告もある。したがって、荒らしを抑制する方法としては、討論の状況を平穏に保つことが考えられる[9]

一般的な荒らしに対しては、正面から反応することや、対策を取った後で荒らしを煽ることは逆効果とされる。掲示板の管理者による荒らしの対応法としては、ログを保全し、無言で荒らしを消去し、特定のリモートホストやプロキシサーバを経由した書き込み、「NGワード」を含む投稿を一切禁止するなどの対策を講じたうえで、一時的な掲示板の停止などにより荒らしが去るのを待つ方法が取られる。再開時にURLを変更することもある。スクリプトキディが繰り返し荒らしている場合には、よりセキュリティの高い掲示板システムへの変更が行われることもある[10]

電子掲示板などでは、荒らし対策のため、予めプログラムによって禁止用語の設定、アクセス制限、連続書き込みの禁止などの対策がとられる[11]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、これらの特性が強いことは、当該個人が「邪悪」であるということを意味しない。そもそも「特定の個人は邪悪である」という考えは危険であることに留意する必要がある[6]
  2. ^ お笑い芸人であるスマイリーキクチの公式ブログのコメント欄を荒らした者が脅迫罪および名誉棄損罪で摘発されている(スマイリーキクチ中傷被害事件)。

出典

  1. ^ a b 増井啓太 2018, p. 89.
  2. ^ a b c d 増井啓太, 田村紋女 & マーチ 2018, p. 608.
  3. ^ 増井啓太, 田村紋女 & マーチ 2018, p. 603.
  4. ^ ショウ 2019, Kindle版、位置No. 1782/4368.
  5. ^ 碓井真史. “ネットではなぜ激しい争いが起こるか 掲示板荒らし、ネット上の非難中傷”. 心理学総合案内 こころの散歩道. 2022年1月10日閲覧。
  6. ^ ショウ 2019, Kindle版、位置No. 491/4368.
  7. ^ アリス・リデル”. 掲示板荒らしの悪行まとめ@ウィキ. 2017年2月24日閲覧。[信頼性要検証]
  8. ^ 増井啓太, 田村紋女 & マーチ 2018, p. 609.
  9. ^ ショウ 2019, Kindle版、位置No. 1815/4368.
  10. ^ ばるぼら 2005, p. 153。なお、アンダーグラウンドでない一般的なサイトの掲示板が荒らされた場合の対策方法について述べられたものである。
  11. ^ ネットを使ったいやがらせや迷惑行為”. 総務省. 2022年5月6日閲覧。

参考文献

学術論文

一般書籍

関連項目


荒らし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 17:24 UTC 版)

ネチケット」の記事における「荒らし」の解説

掲示板などのネットワークコミュニティにおける荒らしに対す対処

※この「荒らし」の解説は、「ネチケット」の解説の一部です。
「荒らし」を含む「ネチケット」の記事については、「ネチケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒らし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

荒らし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:37 UTC 版)

和語の漢字表記

らし(あらし)

  1. あらし 参照

「荒らし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類

接尾語    荒らし    

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「荒らし」の関連用語

1
ミス‐コン デジタル大辞泉
100% |||||




荒らしのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒らしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒らし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネチケット (改訂履歴)、チャット (改訂履歴)、あやしいわーるど (改訂履歴)、電子掲示板 (改訂履歴)、ウィキペディア日本語版 (改訂履歴)、ウィキペディア (改訂履歴)、Facebookへの批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの荒らし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS