緑ドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 06:07 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月) |
『緑ドン 花火の起源探究之巻』(みどりドン はなびのきげんたんきゅうのまき)は、2009年5月よりエレコが製造、アルゼが販売した5号機のパチスロ機。保通協における型式名は「緑ドン9」。
ボーナスとアシストリプレイタイム(ART)「万里遊戯」(ばんりゲーム)によって出玉を増やす機種である。販売台数は2010年3月末現在で約4万台[1]。
概要
5号機の花火シリーズとしては3機種目となる。なお「青ドン」「赤ドン」がミズホの製造であったのに対し、本機から新筐体・「マスカレード」を採用したのに伴い、製造元が「花火百景E」以来となるエレコに替わっている。
ARTは赤ドンにもあったものだが、今回はループ率管理のARTとなっており、ループ率は最大95%まで用意されているため、一撃数千枚の出玉が期待できる。
ART「万里遊戯」
ARTは50ゲーム1セット、1ゲーム当たりの純増枚数は約1.3枚。
ART突入の抽選はボーナス中・通常時のどちらでも行っていて、ART突入権利を得た場合は、ボーナス直後あるいは256ゲーム周期で突入するチャンスゾーン中にARTに突入するための特殊リプレイの押し順ナビが発生しARTに入る。
ART中は、決められたループ率に応じた確率で毎ゲームARTの継続抽選を行っているほか、次回ボーナス当選までARTがループする「ロケットモード」への昇格もある。
なお、256ゲーム周期のチャンスゾーンでボーナス後で5回ARTに突入しなかった場合、その次の周期からART(ロケットモード)に突入できる(天井機能)。
脚注
外部リンク
- 公式ホームページ[リンク切れ]
緑ドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 02:45 UTC 版)
三男。通称は“躍動の緑”。兄二人が基本的に日本国内で活動しているのに対し、海外で修行を行っていることが多い(『緑ドン』は中国、『緑ドン VIVA!情熱南米編』は南アメリカ、『緑ドン キラメキ!炎のオーロラ伝説』は北欧が舞台)。ドジでおっちょこちょいな所はあるが自由奔放な性格で、作る花火の独創性の高さは兄二人をも凌ぐ。スケートボードやウェイクボードなどボード系のスポーツを好む。ビリーとの絡みが多く、特に仲が良いことを伺わせる。また、ドンちゃん祭の「京の町ステージ」において、外国人の観光客と会話をしている場面があり、外国語も流暢に話せる事が伺える。
※この「緑ドン」の解説は、「ハナビシリーズ」の解説の一部です。
「緑ドン」を含む「ハナビシリーズ」の記事については、「ハナビシリーズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 緑ドンのページへのリンク