続世継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 続世継の意味・解説 

しょくよつぎ【続世継】

読み方:しょくよつぎ

今鏡(いまかがみ)」の通称


続世継

読み方:ショクヨツギ(shokuyotsugi)

分野 歴史物語

年代 平安後期

作者 作者不詳


今鏡

(続世継 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 01:34 UTC 版)

今鏡』(いまかがみ)は、歴史物語。10巻。『今鏡』は『続世継』(しょくよつぎ)とも『小鏡』(こかがみ)とも呼ばれる。『続世継』は、『大鏡』の続きであるという意味で、『小鏡』とは、現在の歴史という意味である。『つくも髪の物語』ともいう。


注釈

  1. ^ 『増鏡』の序章に『今鏡』の著者を「なにがしの大臣」と書いていることによる(忠親も通親も内大臣を務めた)。ただし、その大臣を特定出来る記述が『増鏡』にはない上、『今鏡』と『増鏡』の間に200年近い開きがあるため、あくまでも『増鏡』の著者による説ということになる。
  2. ^ 山口は「根合」の章の中に登場する「虫の音は この秋しもぞ 鳴きまさる 別れの遠く なる心地して」という和歌について、『金葉和歌集』が作者を藤原知信と誤って記していることを批判している記述の存在を指摘し、それを最初に指摘したのは知信の実の孫でもある為経が編纂した『後葉和歌集』であることから、「『今鏡』の作者と『後葉和歌集』の撰者は同一人物」と推測した。
  3. ^ この中であやめは紫式部が源倫子に仕えていたと述べており、海野泰男[6]・河北騰[7]共にこれは誤りであると述べているが、元々紫式部は倫子に仕えていた縁で倫子の娘である藤原彰子に出仕した(紫式部の父・藤原為時が越前守に任命される後に出仕したのであれば、それ以前の父の官職である「式部」を名乗るのは不自然である)と考えて『今鏡』の方が事実を述べていると考える研究者もいる[8]

出典

  1. ^ 岡一男「六条院宣旨私考」『文学・語学』昭和32年(1957年)6月号
  2. ^ 海野泰男『今鏡全釈』上巻、P24-28.
  3. ^ 海野泰男『今鏡全釈』上巻、P364-365.
  4. ^ 山口康助「今鏡作者攷」『国語と国文学』昭和27年(1952年)6月号
  5. ^ 海野泰男『今鏡全釈』上巻、P28-34.
  6. ^ 海野泰男『今鏡全釈』上巻、P14.
  7. ^ 河北騰『今鏡全注釈』、P14.
  8. ^ 徳満澄雄「紫式部は鷹司殿倫子の女房であったか」(『語文研究』第62号、1986年)pp. 1-12


「今鏡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「続世継」の関連用語

1
100% |||||


3
十語五草 デジタル大辞泉
58% |||||

4
38% |||||

5
16% |||||





続世継のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続世継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS