絵地図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 絵地図の意味・解説 

え‐ちず〔ヱチヅ〕【絵地図】

読み方:えちず

記号用いず、絵で表した地図大まかな位置関係を示すときなどに用いる。


絵地図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 16:12 UTC 版)

1897年ペンシルベニア州キャノンズバーグ英語版の絵地図(タデウス・モーティマー・ファウラー英語版とジェームズ・B・モイヤー(James B. Moyer)による)

絵地図(えちず)は絵入り地図、パノラマ地図、透視図、鳥瞰図、ジオピクトリアルマップなどとも呼ばれ、ある地域を技術的なスタイルよりもむしろ芸術的なスタイルで描いたものである[1]地図記号などを使用せずに、イラスト)などによって描いた地図のことである。イラストが主体の場合、詳細な位置関係を表すのは困難であるため、基本的に絵地図は位置関係を大まかに表すためのものである。そのため、通常の地図のように精密なものではなく、道路地図、地図帳、地形図とは対照的な地図の一種である。

絵地図の特徴

イラストにより和やかさやほのぼのとした雰囲気を出す絵地図は観光地などでも見られ、洗練された3D透視図法の風景であることもあれば、建物や人、動物のイラストで彩られたシンプルな地図グラフィックであることもある。歴史的な出来事、伝説的な人物、地元の農産物など、あらゆる種類の多様なトピックを取り上げることができ、大陸全体から大学のキャンパスまで、あらゆるものをカバーすることができる[2]。専門のアーティストやイラストレーターによって描かれた絵地図は、何世紀にもわたる豊かな伝統があり、レストランのランチョンマットに描かれた漫画の地図から、美術館の貴重なアートプリントまで、多様なアートフォームを持つ。

絵地図は通常、ある地域を斜め上から見たように描かれている。街路のパターン、個々の建物、主要な景観の特徴を遠近法で示すため、一般に縮尺通りに描かれることはない。通常の地図が距離の正確な描写に重点を置いているのに対し、絵画地図はランドマークを強調し、見る人に親しみやすい認識を与えるため、しばしば異なる縮尺を複雑に絡めて一つの画像に取り入れる。オブジェクトとスタイルに重点を置いた[3]これらの地図は、子供のような風刺画から壮大な風景グラフィックまで、芸術的な光景をカバーしており、優れたものは魅力的で情報量が多く、非常に正確である。制作に数千時間を要するものもある。

なお、かつて日本では地図全般をさして「絵図」と呼んでいたが、「絵図」と「絵地図」は異なるものとされている。

絵地図の歴史と伝統

パリの絵地図(クレス・ヤンシュ・ヴィッシャーオランダ語版英語版作)。

絵地図の歴史は、一般的な地図製作の歴史と重なる部分が多く[1]、古代の遺物は、絵地図が記録された歴史が始まった頃から存在していたことを示唆している。

ヨーロッパ中世の地図製作では、宗教的・歴史的な思想だけでなく、絵画的なアイコンが正確な地理的比率の影を落としていた。その典型的な例がTとOの地図で、エルサレムを中心に、知られている3つの大陸を十字架の形で表していた。詳細な鳥瞰図的都市景観を描くより精密な技術は、ヨーロッパのルネサンス期に花開いた。ヴェネツィアのような新興の貿易センターが繁栄し始めると、地元の支配者は、見本市を組織し、増加する商人の流れを導くのに役立つように、街の概観を絵で表現するよう芸術家に依頼した。印刷が普及すると、絵地図は最も初期の広告形態へと発展した。

その後、大航海時代になると、地図は航海の必要性から次第に正確さを増し、貿易風の方向を示す帆船や、森や山を表す小さな木や塚、もちろん海の生き物やエキゾチックな原住民など、多くのスケッチや絵がちりばめられるようになった。地理的な正確さが要求されるようになるにつれ、これらの図版は次第に地図から国境へと姿を変え、やがて近代的な科学的地図製作の影響を受けて完全に姿を消した。

日本の絵地図の歴史

近世・近代の絵地図

セントルイスの田園地帯と工業地帯を描いた 19 世紀の絵地図プレート。

米国

地図製作が発展するにつれ、絵画芸術は独自の道を歩み、19世紀には鉄道の発達とともに人気を取り戻した。1825年から1875年にかけて、都市のパノラマ地図の制作と収集は、ある種のマニアックなものにまで高まった。アメリカだけでも何千ものパノラマ地図が作られた。アメリカの代表的なパノラマ地図作家は、ハーマン・ブロシウス、カミーユ・N・ドリー、タデウス・モーティマー・ファウラー、ポール・ジロー、オーガスタス・コッホ、D・D・モース、ヘンリー・ウェルジ、A・L・ウェストヤードである[4][5]。これらの版画の膨大なコレクションは米国議会図書館によって管理されており、より美しいものの多くは今日に至るまで再版され、販売され続けている[6]

日本

江戸時代では、江戸図、道中絵図、国絵図、分間絵図[7][8]名所図会など多くの絵地図が現れたが代表的なものとして、「五海道其外分間見取延絵図[9]」「東海道分間絵図[10][11]」「東海道五十三駅勝景」がある[12]

現代の絵地図

ヨセミテ』(Jo Mora作、 1931年)。
『ギャングランド・シカゴ』(ブルース・ロバーツ作、1931年)。

観光業の発展とともに、1920年代から1950年代にかけて、絵画的な地図製作が大衆文化の芸術形態として再び登場し、多くの場合、その時代を反映した気まぐれなアール・デコ様式が用いられた。これらの地図の多くは、商業団体(銀行、石油会社など)の依頼によるもので、多くの場合、作者(多くは建築会社で働く製図技師)の名前は記されていない。絵入り地図の初期の例の一つは、ドイツの芸術雑誌『ダス・プラカット』に掲載されたものである[13]。これらは、パウル・ハドルが1870年に、またヴァルター・トリアーが1870年に制作したヨーロッパの政治漫画地図の複製であった[13]。この時代の地図で今日最もよく知られているものには、C.V.ファローの1926年のマンハッタン地図[14]や、ジョウ・モーラの西部地図がある。

もう一つの復活は1970年代と80年代に起こった。アーチャールやデカルトといった会社が、主にアメリカやカナダの都市のカラフルな宣伝用地図を何百枚も制作した全盛期である。これらの「キャラクター・マップ」には、地元企業のロゴが誇らしげに建物に埋め込まれ、お世辞抜きで描かれていた。

近代から現代までの絵地図製作者

オーメイ島のカラフルで風変わりな地図(アイルランド人アーティスト、ショーン・コーコラン作、2009年)。
タンパ湾鳥瞰図(マリア・ラビンキー英語版作、2008年)。

多くの地図製作者たちは、地元の商人、実業家、市民団体などの支持を得るために、都市から都市へと旅をした。

例えば、エドウィン・ホワイトフィールドは、19世紀アメリカで最も多作な絵地図アーティストの一人で、ペンを走らせるまでに200人ほどの購読者を必要とした。いったんベンチャー事業の採算を確保すると、ホワイトフィールドは町中であらゆる建物を熱心にスケッチするのを見かけた。そして、架空の上空から見晴らしのいい場所を選び、すべてのスケッチを統合して、街の完全で詳細な図面を描いた。その後、ホワイトフィールドは再び街中を飛び回り、すべてのスポンサーから資金を集めるために奔走した、と当時の記録者たちは言う。同時代の絵地図イラストレーター、ジャン=ルイ・ルオーは言う:「絵地図は、何が重要で人目を引くかを強調することで、何がどこにあるのかを把握しやすくしている」[15]

日本

近代以後に人気を博した最初の鳥瞰図絵師吉田初三郎、戦後の日本各地の風景を足で描いた郷土の鳥瞰図として残した井沢元晴、「大阪万博メモリーズ」「千里ニュータウン絵図」などの鳥瞰図で昭和~平成の時代を記録した石原正、石原正を師として神戸を中心に活躍し「令和の姫路城下鳥瞰絵図2021」で志をつないだ青山大介などがいる[16]

吉田初三郎作『岡山市街鳥瞰図』(1932年)
吉田初三郎作『伊勢名所図絵』(1919年、部分)

擬人化された地図

『商人』(ランド・マクナリー・アンド・カンパニー、1889年)。

絵地図の一種に、擬人化された画像を使った地図がある。擬人化された地図の歴史は、セバスチャン・ミュンスターが1570年に女王を使ってヨーロッパを描いたことにさかのぼる[17]。 オーガスタス・F・マッケイによる地図『The Man of Commerce』は、1889年に作成された米国で知られる最古の擬人化された地図である[17]

脚注・参考文献

  1. ^ a b Mapas pictóricos, joyas ilustradas” (スペイン語). Geogragift (2016年10月4日). 2020年5月17日閲覧。
  2. ^ About Pictorial Maps”. New York: George Glazer Gallery. 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ Making Pictorial Maps”. Sheffield: The Geographical Association (2016年12月12日). 2020年5月17日閲覧。
  4. ^ Amon Carter Museum: Texas Bird's-Eye Views: Artist Bios”. 2024年3月19日閲覧。
  5. ^ Pittsburgh, Pennsylvania, 1902”. World Digital Library (1902年). 2013年6月3日閲覧。
  6. ^ Panoramic Maps Collection
  7. ^ 「分間絵図」の読み方と意味”. レファレンス協同データベース. 2024年3月19日閲覧。
  8. ^ 大日本天文測量分間絵図”. 早稲田大学図書館所蔵貴重資料. 2024年3月20日閲覧。
  9. ^ 五海道其外分間絵図並見取絵図”. 東京国立博物館. 2024年3月20日閲覧。
  10. ^ 「東海道分間延絵図」はどうやってつくられたのですか?”. 国土交通省 関東地方整備局. 2024年3月20日閲覧。
  11. ^ 東海道分間絵図”. www.bunka.pref.mie.lg.jp. 三重県. 2024年3月20日閲覧。
  12. ^ 東海道を描いた絵地図にはどんなものがありますか?”. 国土交通省 関東地方整備局. 2024年3月20日閲覧。
  13. ^ a b Roderick M. Barron (2018). “Bringing the map to life: European satirical maps 1845-1945”. Belgeo 3-4 (3–4): 445–464. doi:10.4000/belgeo.11935. http://pdfs.semanticscholar.org/bb1b/8fa8fd1ff9e94969a06646e8df6b33aec469.pdf. 
  14. ^ "A map of the wondrous isle of Manhattan"|1926|https://collections.lib.uwm.edu/digital/collection/agdm/id/2387/
  15. ^ 'Map offers warped beautiful view of Bayview Cemetery'.The Bellingham Herald March 23rd 2009
  16. ^ 昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝―吉田初三郎・井沢元晴・石原正・青山大介”. 大阪市中央区オフィシャルサイト 地域情報ポータルサイト (2022年4月8日). 2024年3月21日閲覧。
  17. ^ a b The Man of Commerce”. World Digital Library (1889年). 2013年7月28日閲覧。

関連項目

  • 地図
  • 鳥瞰図
  • 透視図法
  • 地形図
  • 地図学
  • 地形学
  • 航空写真
  • 鳥瞰図
  • 名所図会
  • 名所図会の一覧
  • アニメーション地図英語版
  • カルトグラム - 地図の大きさを歪めて別の値を表示すること。
  • 地形カルトグラフ英語版 - 地図上の情報の複雑さを減らすこと。
  • 総描
  • 等値線 - 3次元曲面の標高が等しくなる曲線。
  • 批評的地図術 - 批評理論に基づいた地図作成の実践と分析方法
  • デジタル地籍データベース
  • ファンタジーマップ英語版 - 想像上の場所や出来事の地図の研究と作成
  • 地図デザインにおける図-地 - 地図の特徴に注目すること
  • 四色定理 - 数学における記述
  • 地名集 - 地図と一緒に使用される地理辞書やディレクトリ
  • ジオコード - 地理的実体(場所または物体)を表すコード
  • 地理情報システム(GIS)
  • Geovisualization - 地理空間データの分析
  • Here be dragons(ヒア・ビー・ドラゴン) - 未開の地を示すために地図上で使われるフレーズ。
  • アイソスタシー
  • 地図記号
  • 日本の地図記号の一覧
  • 地図製作者のリスト
  • ロケーターマップ(Locator map) - 地理的な位置を示す地図。
  • 地図投影法 - 球面または楕円体の表面を平面に投影したもの。
  • 地図投影法の一覧
  • 国土地理院
  • アメリカ国家地理空間情報局
  • 英国地図学会(英語版)
  • OpenStreetMap - フリーで編集可能な世界地図を作成するための共同プロジェクト、GPSを使って世界の道路をマッピングするフリープロジェクト
  • Orthophoto - 幾何学的に補正された航空写真。
  • 惑星地図 - 地球外の固体物体の地図製作。
  • 始点 - 土地の広域測量の開始地点にある測量者の印
  • 海面 - 様々な高さを測定するための地理的基準点。
  • Terra incognita(テラ・インコグニタ) - 「未知の土地」、地図製作者によって地図化されていない地域。
  • 五海道其外分間見取延絵図
  • 吉田初三郎
  • 石原正

関連文献

外部リンク


「絵地図」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「絵地図」の関連用語


2
illust map デジタル大辞泉
98% |||||









絵地図のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵地図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS