第4次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:05 UTC 版)
1984年(昭和59年) - 1985年(昭和60年):光文社文庫、徳間文庫、PHP文庫、ちくま文庫、ワニ文庫、講談社X文庫、講談社L文庫、廣済堂文庫、祥伝社ノンポシェット、福武文庫が創刊。
※この「第4次」の解説は、「文庫本」の解説の一部です。
「第4次」を含む「文庫本」の記事については、「文庫本」の概要を参照ください。
第4次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:29 UTC 版)
安芸ノ海、照国の昇進により、実現した。 場所35代双葉山36代羽黒山37代安芸ノ海38代照国備考1943年1月場所 15勝0敗(優勝) 13勝2敗 12勝3敗 14勝1敗 東方に大関不在で、東正横綱安芸ノ海が「横綱大関」安芸ノ海は千秋楽のみ休場、双葉山に不戦敗4横綱全員10勝以上で4横綱合計の成績が史上最高 1943年5月場所 15勝0敗(優勝) 14勝1敗 11勝4敗 12勝3敗 西方に大関不在で、西正横綱照国が「横綱大関」4横綱全員皆勤、10勝以上 1944年1月場所 11勝4敗 12勝3敗 0勝0敗15休 11勝4敗 東正横綱照国が「横綱大関」 1944年5月場所 9勝1敗 10勝0敗(優勝) 5勝5敗 6勝4敗 西正横綱照国が「横綱大関」4横綱全員皆勤
※この「第4次」の解説は、「4横綱」の解説の一部です。
「第4次」を含む「4横綱」の記事については、「4横綱」の概要を参照ください。
第4次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:31 UTC 版)
「バーニング (プロレス)」の記事における「第4次」の解説
2021年、遠藤哲哉を中心に、秋山準、岡田佑介、高鹿佑也の4名で結成。 チーム名は当初は「ビートルズ」が候補に挙がったが、遠藤の強い要望と小橋の許諾により、「バーニング」を名乗ることとなった。
※この「第4次」の解説は、「バーニング (プロレス)」の解説の一部です。
「第4次」を含む「バーニング (プロレス)」の記事については、「バーニング (プロレス)」の概要を参照ください。
第4次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:37 UTC 版)
2008年3月(269号)より一色真理が編集長に就任。編集委員は中村不二夫、小川英晴、佐川亜紀、長谷川忍、伊藤浩子。編集方針として「社会性」「地域性」「国際性」を三本柱とし、定期購読会員を中心とした世代や傾向に偏らない総合月刊詩誌として土曜美術社出版販売から刊行。編集参与は、秋吉久紀夫、有馬敲、石原武、内山登美子、大井康暢他。
※この「第4次」の解説は、「詩と思想」の解説の一部です。
「第4次」を含む「詩と思想」の記事については、「詩と思想」の概要を参照ください。
- 第4次のページへのリンク