熊野市とは? わかりやすく解説

くまの‐し【熊野市】

読み方:くまのし

熊野[二]


熊野市

読み方:クマノシ(kumanoshi)

所在 三重県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

熊野市

読み方:クマノシ(kumanoshi)

所在 三重県(JR紀勢本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

熊野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 07:20 UTC 版)

くまのし 
熊野市
 熊野市旗 熊野市章
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
市町村コード 24212-8
法人番号 7000020242128
面積 373.35km2
総人口 14,375[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 38.5人/km2
隣接自治体 尾鷲市南牟婁郡御浜町紀宝町
和歌山県新宮市東牟婁郡北山村
奈良県吉野郡上北山村下北山村十津川村
市の木 熊野
市の花 笹百合
市の鳥 ウグイス
熊野市役所
市長 河上敢二
所在地 519-4392
三重県熊野市井戸町796番地
北緯33度53分20秒 東経136度06分01秒 / 北緯33.88878度 東経136.10028度 / 33.88878; 136.10028座標: 北緯33度53分20秒 東経136度06分01秒 / 北緯33.88878度 東経136.10028度 / 33.88878; 136.10028
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

市庁舎位置
ウィキプロジェクト
熊野市街

熊野市(くまのし)は、三重県の南部にある熊野灘に面しており、吉野熊野国立公園に含まれている。旧南牟婁郡。東紀州を代表するビーチリゾート地でもある。

概要

七里御浜の東端に位置しており、中心市街地は古くからの中心である木本とかつては沼地だった井戸であり、この2つの市街地は連続している。このうち木本(きのもと)は慶長検地帳に「鬼ノ本浦」と記された場所で、紀州藩が町割を整備して奥熊野代官所を置いて支配した[1]。熊野地方一帯の行政の中心であった場所で、それゆえ廃藩置県で三重県に編入された時には支庁がおかれ、現在も三重県の熊野地方を管轄する官公庁が多く存在する。

2005年(平成17年)11月1日、(旧)熊野市と南牟婁郡紀和町新設合併し、(新)熊野市が発足した。

熊野市は御浜町及び紀宝町とともに紀南地域に含まれる[2]。さらに尾鷲市と紀北町を加えた2市3町で東紀州圏域を構成する[3]

なお、熊野とは元々三重県南部から和歌山県南部に跨る地域名であることから、1954年(昭和29年)に熊野市の市名が決定した際には新宮市など和歌山県側から多くの反対があったという[4]

地理

隣接している自治体

熊野市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

気候

熊野新鹿(2002年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.4
(70.5)
24.7
(76.5)
26.8
(80.2)
32.2
(90)
31.3
(88.3)
36.4
(97.5)
37.7
(99.9)
38.6
(101.5)
36.4
(97.5)
31.0
(87.8)
25.8
(78.4)
25.1
(77.2)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 11.3
(52.3)
12.5
(54.5)
15.3
(59.5)
19.6
(67.3)
23.3
(73.9)
25.9
(78.6)
29.6
(85.3)
31.1
(88)
28.3
(82.9)
23.6
(74.5)
18.8
(65.8)
13.8
(56.8)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 6.8
(44.2)
8.0
(46.4)
10.7
(51.3)
15.1
(59.2)
19.0
(66.2)
22.1
(71.8)
25.7
(78.3)
27.0
(80.6)
24.2
(75.6)
19.5
(67.1)
14.4
(57.9)
9.2
(48.6)
16.8
(62.2)
平均最低気温 °C°F 2.8
(37)
3.8
(38.8)
6.2
(43.2)
10.8
(51.4)
15.1
(59.2)
18.9
(66)
22.7
(72.9)
23.8
(74.8)
21.2
(70.2)
16.3
(61.3)
10.7
(51.3)
5.4
(41.7)
13.2
(55.8)
最低気温記録 °C°F −3.4
(25.9)
−2.9
(26.8)
−1.9
(28.6)
2.5
(36.5)
8.2
(46.8)
13.2
(55.8)
18.3
(64.9)
16.6
(61.9)
14.4
(57.9)
7.4
(45.3)
1.3
(34.3)
−1.7
(28.9)
−3.4
(25.9)
降水量 mm (inch) 92.6
(3.646)
121.6
(4.787)
208.4
(8.205)
270.1
(10.634)
273.6
(10.772)
388.9
(15.311)
356.9
(14.051)
265.4
(10.449)
476.1
(18.744)
383.7
(15.106)
164.1
(6.461)
109.8
(4.323)
3,111.2
(122.488)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.6 7.0 9.5 9.8 11.1 14.2 12.5 11.5 13.6 11.8 8.0 6.0 120.7
平均月間日照時間 194.6 176.0 204.2 199.3 196.5 134.1 168.0 205.7 147.6 143.5 167.7 187.1 2,124.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

人口

熊野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 熊野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 熊野市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
熊野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 32,909人
1975年(昭和50年) 30,640人
1980年(昭和55年) 28,720人
1985年(昭和60年) 27,474人
1990年(平成2年) 25,783人
1995年(平成7年) 24,067人
2000年(平成12年) 22,640人
2005年(平成17年) 21,230人
2010年(平成22年) 19,662人
2015年(平成27年) 17,322人
2020年(令和2年) 15,965人
総務省統計局 国勢調査より


地区

熊野市の市内は19の町に分けられる。

須野町(すの)
尾鷲市と接する市内で最も人口の少ない町。人口8人、面積2.34km2
甫母町(ほぼ)
名勝楯ヶ崎のある漁村。人口177人、面積2.40km2
二木島里町(にぎしまさと)
二木島湾内の漁村。市内で最も面積が小さい。人口85人、面積0.25km2
二木島町(にぎしま)
二木島湾内の漁村で旧荒坂村の中心。JR二木島駅がある。人口336人、面積7.65km2
遊木町(ゆき)
新鹿湾に面する漁村。サンマの水揚げで有名で遊木城跡がある。人口475人、面積4.04km2
新鹿町(あたしか)
新鹿湾に面する町。日本の快水浴場百選に選ばれた新鹿海水浴場やあたしか温泉がある。JR新鹿駅があって夏季には特急列車も停車したことがある。人口945人、面積18.80km2
波田須町(はだす)
熊野灘に面し徐福伝説が残る農村。JR波田須駅がある。人口211人、面積3.51km2
磯崎町(いそざき)
熊野灘に面しダイビングリゾートや熊野文化圏専門学校がある漁村。人口269人、面積2.50km2
大泊町(おおどまり)
大泊海水浴場がある町。JR大泊駅がある。人口231人、面積8.20km2
木本町(きのもと)
熊野市の中心市街地の一角をなす町。古くから栄え、三重県立木本高校や熊野市民会館などがある。名勝鬼ヶ城で有名。人口2406人、面積3.90km2
井戸町(いど)
熊野市の中心市街地の一角をなす町。熊野市役所、熊野警察署、裁判所、熊野郵便局、JR熊野市駅などがあり行政の中心。中央を井戸川が流れ、上流には瀬戸集落がある。名勝獅子岩で有名。人口3628人、面積18.12km2
有馬町(ありま)
熊野市の七里御浜沿いにある市内でもっとも人口が多い町。熊野高専跡地、熊野市郷土資料館、花の窟神社等がある。中心となる駅はJR有井駅。人口5058人、面積14.30km2
久生屋町(くしや)
熊野市で最も人口密度の高い町。熊野病院がある。人口1609人、面積1.60km2
金山町(かなやま)
熊野市の中山間部にある町。金山パイロットファームがある。人口620人、面積8.14km2
飛鳥町(あすか)
国道42号線沿いの農村で道の駅がある。市内で2番目に広い町。「飛鳥町」を冠する6つの大字がある。人口1475人、面積62.72km2
五郷町(いさと)
大又川が流れるホタルの里として有名な山間部の農村。「五郷町」を冠する5つの大字があり、中心集落は桃崎。人口930人、面積39.74km2
神川町(かみかわ)
和歌山県北山村や奈良県下北山村と接する農村。「神川町」を冠する4つの大字がある、中心集落は神上で那智黒石の産地。人口403人、面積33.11km2
育生町(いくせい)
北山村と接する山間部の農村。「育生町」を冠する5つの大字があり、中心集落は尾川。名勝大丹倉がある。人口270人、面積28.64km2:大井地区は北山川 対岸に北山村 役場がある
紀和町(きわ)
合併前の旧紀和町域に相当し市内で最も面積の広い町。「紀和町」を冠する18の大字がある。丸山千枚田紀州鉱山湯ノ口温泉瀞峡布引の滝といった観光資源に恵まれている。人口1542人、面積113.67km2

(町の人口は2008年10月のもの)

歴史

くまのし
熊野市
廃止日 2005年(平成17年)11月1日
廃止理由 新設合併
熊野市(旧)、南牟婁郡紀和町 → 熊野市(新)
現在の自治体 熊野市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
隣接自治体 尾鷲市、南牟婁郡紀和町、御浜町
和歌山県東牟婁郡北山村
奈良県吉野郡上北山村下北山村
熊野市役所
所在地 三重県
ウィキプロジェクト

行政

  • 市長:河上敢二
  • 任期:2021年(令和3年)11月13日 -

歴代市長

熊野市(第1次)
氏名 就任 退任 備考
小林清栄 1954年12月 1958年12月
2-9 坪田誠 1958年12月 1990年12月
10-11 西地茂樹 1990年12月 1998年11月
12-13 河上敢二 1998年11月 2005年10月31日
熊野市(第2次)
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初-5 河上敢二 2005年11月1日 現職

議会

  • 議員定数:14名
  • 任期:2018年(平成30年)5月1日 - 2022年(令和4年)4月30日
  • 議長:濱重明
  • 副議長:川口朋

※2019年5月17日現在

施設

熊野市文化交流センター(熊野市立図書館
農林水産省
厚生労働省
法務省
国土交通省
防衛省
事業団
都道府県機関
  • 紀州家畜保健衛生所
  • 三重県熊野庁舎
  • 三重県立熊野少年自然の家
警察機関
消防機関

経済

産業

特産品

主な企業

製造業

金融機関

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 熊野郵便局(井戸町) - 集配局。
  • 五郷(いさと)郵便局(五郷町桃崎) - 集配局。
  • 熊野本町郵便局(木本町)
  • 飛鳥郵便局(飛鳥町小阪)
  • 二木島(にぎしま)郵便局(二木島町)
  • 神川郵便局(神川町神上(こうのうえ))
  • 新鹿(あたしか)郵便局(新鹿町)
  • 熊野磯崎郵便局(磯崎町)
  • 熊野有馬郵便局(有馬町)
  • 入鹿(いるか)郵便局(紀和町板屋) - 集配局。
  • 西山郵便局(紀和町長尾)
  • 和気(わけ)郵便局(紀和町和気)
  • 尾川(おがわ)簡易郵便局(育生町尾川)
  • 寺谷(てらだに)簡易郵便局(五郷町寺谷)
  • 神山(こうのやま)簡易郵便局(飛鳥町佐渡(さわたり))
  • 遊木(ゆき)簡易郵便局(遊木町)
  • 大又簡易郵便局(飛鳥町大又)

※西山郵便局および簡易郵便局5箇所を除く各郵便局にゆうちょ銀行のATMが設置されており、熊野・入鹿の各郵便局ではホリデーサービスを実施。

メディア

新聞

全国紙朝日新聞毎日新聞伊賀市名張市と同様、大阪市の大阪本社発行版(それ以外の地域は名古屋市で発行)が販売されている。読売新聞は熊野市でも名古屋市の読売新聞中部支社東京本社直轄)で発行版が販売されている。

放送

地上波以外は割愛する。

※チャンネル番号(リモコンキーID)・周波数および出力など詳細は、各中継局記事を参照。

テレビ

当市を網羅する中継局は、熊野中継局である。対象区域は当市および御浜町紀宝町の一部となっており、放送区域内世帯数は約12,000世帯である。地上デジタルテレビ放送については2007年3月5日、総務省東海総合通信局が中京広域圏放送対象地域とする各局および県域放送局三重テレビ放送に対し熊野中継局に関する免許を交付し、その後本放送が開始された。

地上アナログテレビ放送については、全ての放送が2011年7月24日をもって終了した。なお、熊野中継局のアナログテレビ放送はVHFを親局とするNHK名古屋Eテレと在名民放は名古屋親局と同じチャンネル番号[7]であった。

ラジオ

ケーブルテレビ

姉妹都市・提携都市

国内

友好都市

海外

姉妹都市

宗教・娯楽施設等

キリスト教教会

諸教宗教施設

神道宗教施設

神社・仏閣

寺院

  • 一乗寺 - 井戸町3793
  • 海恵寺 - 磯崎町745
  • 木本大師堂 - 木本町574-3
  • 正悟院 - 有馬町
  • 正法寺 - 木本町1620
  • 称名寺 - 木本町549
  • 少林寺 - 波田須町641
  • 慈雲寺 - 五郷町湯谷481
  • 瑞雲寺 - 木本町384
  • 泉福寺 - 有馬町2004
  • 長泉寺 - 飛鳥町佐渡177
  • 長全寺 - 紀和町長尾1122
  • 長楽寺 - 神川町長原140
  • 桃源寺 - 五郷町桃崎713
  • 毘沙門天 - 井戸町3793
  • 宝禅寺 - 育生町粉所300
  • 本乗寺 - 飛鳥町小阪321
熊野西国三十三箇所霊場
  • 安楽寺 - 有馬町1802
  • 南泉寺 - 有馬町651
  • 海岸寺 - 有馬町761
  • 三光寺 - 井戸町1109
  • 瑞岩寺 - 井戸町2398
  • 清泰寺 - 大泊町249
  • 永明寺 - 飛鳥町小阪483-3
  • 大義院 - 飛鳥町大又168
  • 光明寺 - 五郷町寺谷731
  • 光福寺 - 飛鳥町神山202
  • 嶺泉寺 - 神川町
  • 西光寺 - 育生町尾川501
  • 増福寺 - 紀和町平谷84
  • 慈雲寺 - 紀和町小栗須41
  • 普門寺 - 金山町1139
  • 祐福寺 - 木本町584
  • 大雲寺 - 木本町574
  • 海恵寺 - 磯崎町745
  • 極楽寺 - 木本町568
  • 海禅寺 - 甫母町264
  • 最明寺 - 二木島町1062
  • 大仙寺 - 新鹿町680
  • 光明寺 - 遊木町324
  • 萬重寺 - 育生町
  • 浄楽寺 - 紀和町楊枝

神社

娯楽施設

  • 熊野東映(木本町) - 映画館(閉館)。
  • 新明治座(木本町) - 映画館(閉館)。
  • 丸山映画劇場(木本町) - 映画館(閉館)。
  • 新鹿劇場(新鹿町) - 映画館(閉館)。

教育

  • 熊野市教育委員会

保育所

  • 熊野市立新鹿保育所(新鹿町840-2)
  • 熊野市立五郷保育所(五郷町寺谷1016)
  • 熊野市立板屋保育所(紀和町板屋75)
  • 熊野市立金山保育所(金山町2483-1)
  • 熊野市立木本保育所(木本町1098-1)
  • 井戸保育園(井戸町324-1)
  • ひまわり保育園(井戸町349)

幼稚園

  • 有馬幼稚園
  • 熊野市立木本幼稚園

小学校

中学校

高等学校

特別支援学校

社会教育施設

その他

  • みえ子育て支援緊急サポートネットワーク東紀州地域センター
  • 熊野文化圏専門学校
休園・休校中の教育施設

2013年5月1日現在[8]

  • 熊野市立井戸幼稚園
  • 熊野市立有馬保育所
  • 熊野市立神川保育所
  • 熊野市立荒坂小学校甫母分校
  • 熊野市立遊木小学校
  • 熊野市立新鹿小学校波田須分校
  • 熊野市立育生小学校赤倉分校
  • 熊野市立神上小学校青柳分校
  • 熊野市立上川小学校
  • 熊野市立入鹿小学校西山分校
  • 熊野市立矢ノ川小学校
  • 熊野市立上川中学校
  • 熊野市立西山中学校
  • 熊野市立荒坂中学校
  • 熊野市立神上小学校
  • 熊野市立神上中学校
  • 熊野市立五郷中学校

移転した教育施設

交通

熊野市駅
道の駅熊野きのくに

鉄道

中心となる駅:熊野市駅

東海旅客鉄道(JR東海)

路線バス

高速バス
一般路線バス
タクシー

道路

自動車専用道路
一般国道
県道

道の駅

港湾

通信

郵便番号

熊野市内の郵便番号は以下の通り。

  • 519-42xx」「519-43xx」「519-44xx」「519-45xx」=合併前からの熊野市域(五郷地区を除く)。熊野郵便局の集配担当。
  • 519-46xx」=五郷地区。五郷郵便局の集配担当。
  • 519-54xx」=旧南牟婁郡紀和町域(後述の地域を除く)。入鹿郵便局の集配担当。
  • 647-13xx」=紀和町花井(けい)・紀和町小船・紀和町楊枝川(ようじがわ)・紀和町和気・紀和町楊枝。日足(ひたり)郵便局(和歌山県新宮市熊野川町日足)の集配担当。この地域のみ東海支社ではなく近畿支社の管轄である。

市外局番

市外局番は市域の大半で0597を使っているが、紀和町の一部は0735である。

電力

松本峠を境として管轄の送配電事業会社が分かれており、木本町までは関西電力送配電、大泊町からは中部電力パワーグリッドがそれぞれ管轄している。

  • 中部電力パワーグリッド尾鷲営業所管轄:新鹿町、磯崎町、大泊町、須野町、二木島里町、二木島町、波田須町、甫母町、遊木町
  • 関西電力送配電新宮営業所管轄:上記以外

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

世界遺産

名所

城郭

祭事

  • 熊野大花火大会8月17日開催、300年の歴史を有する)
  • 木本まつり(木本神社例大祭)
  • 二木島祭
    二木島祭(にぎしままつり)は二木島地区で室古(むろこ)神社・阿古師(あこし)神社の神事として行なわれている祭り。三重県の無形民俗文化財に指定されている。2隻の関船(せきふね)が競漕(きょうそう)することを特徴とする。2011年からの休止が検討されている[9]
  • 紀和の火祭り
  • 紀伊半島太鼓フェスタ
  • どぶろく祭(大森神社例大祭)
  • 泳げ!鯉のぼりくん
  • 井内浦公園野外ステージ

出身有名人

熊野市を舞台とした作品

  • 凪のあすから(TVアニメ) - 2013年10月から2014年3月まで放送されたテレビアニメ。美術監督の東地和生さんを初めとするアニメ製作スタッフ陣が熊野市へ取材におもむき、新鹿海水浴場周辺やJR紀勢本線の波田須駅などがモデルとして描かれた。2018年より7年連続で「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定されている[17]

脚注

  1. ^ 木本町本町通り界隈”. 百五銀行. 2025年3月21日閲覧。
  2. ^ 紀南地域の概要について”. 三重県. 2025年3月21日閲覧。
  3. ^ 東紀州圏域マスタープラン”. 三重県. 2025年3月21日閲覧。
  4. ^ 地図から消えた地名―消滅した理由とその謎を探る(今尾恵介・著、東京堂出版 2008年12月20日初版)p.193 - 194
  5. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  6. ^ 熊野新鹿 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年1月30日閲覧。
  7. ^ NHK名古屋Eテレ=9、CBCテレビ=5、東海テレビ=1、メ〜テレ=11
  8. ^ 三重県教育委員会『学校名簿 平成25年度』三重県教育委員会、平成25年、p. 52
  9. ^ 中日新聞:関船勇壮、水しぶき 二木島祭り来年休止?:三重(CHUNICHI Web)2011年11月20日閲覧
  10. ^ 激動の時代 写し取り-「日本写真界の元祖」田本研造 - 発見!三重の歴史(三重県)
  11. ^ プロフィールが書かれたサイト - 那智黒と桜の町(サイト運営者不明)
  12. ^ 夢祐斎 - 公式サイト
  13. ^ 水口晴幸オフィシャル Web Site
  14. ^ 体育学部OB、笠松茂さんに紫綬褒章 - 出身大学によるニュース(中京大学)
  15. ^ 和歌山県環境生活部環境政策局環境生活総務課自然環境室"南方熊楠シンポジウムを開催します|和歌山県ホームページ"<ウェブ魚拓>(2013年3月18日閲覧。)
  16. ^ 三原 佐知子”. 公益社団法人浪曲親友協会. 2024年10月3日閲覧。
  17. ^ 凪のあすから×熊野市”. 熊野市観光協会. 2024年10月3日閲覧。

外部リンク

行政
観光
その他

熊野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:16 UTC 版)

三重県小学校の廃校一覧」の記事における「熊野市」の解説

熊野市立育生小学校赤倉分校1977年休校) 熊野市立青柳小学校1966年熊野市立神上小学校青柳分校となり、1989年休校熊野市立井戸小学校瀬戸分校1981年休校1993年廃校熊野市立泊小学校2001年休校跡地熊野文化圏専門学校へ) 熊野市立育生小学校2001年休校) 熊野市立荒坂小学校甫母分校2002年休校) 熊野市立荒坂小学校須野分校1969年休校2004年12月31日廃校) 熊野市立波田須小学校2004年熊野市立新鹿小学校波田須分校となり、2005年休校) 熊野市立飛小学校〈旧〉(2010年統合により熊野市立飛小学校〈新〉へ。ただし校舎日進小再利用) 熊野市立日小学校同上) 熊野市立小阪小学校同上) 熊野市立荒坂小学校2011年休校児童は遊木小へ) 熊野市立遊木小学校2013年休校児童は熊野市立新鹿小学校へ) 熊野市立神上小学校2020年休校紀和町和田小学校1964年紀和町明倫小学校1970年紀和町三和小学校1979年紀和町西山小学校小森分校1981年紀和町矢ノ川小学校1988年休校紀和町西山小学校1989年紀和町立入鹿小学校西山分校となった後、1990年休校1991年廃校紀和町立上小学校1994年休校1996年廃校

※この「熊野市」の解説は、「三重県小学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「熊野市」を含む「三重県小学校の廃校一覧」の記事については、「三重県小学校の廃校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊野市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「熊野市」の例文・使い方・用例・文例

  • 熊野市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「熊野市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

熊野市のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重県小学校の廃校一覧 (改訂履歴)、三重県の神社一覧 (改訂履歴)、三重県中学校の廃校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS