滋賀県の例とは? わかりやすく解説

滋賀県の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:13 UTC 版)

ダム建設の是非」の記事における「滋賀県の例」の解説

特にこのような例が顕著に見られるのが滋賀県である。滋賀県では、2006年平成18年)の滋賀県知事選挙当選した嘉田由紀子淀川水系ダムの建設計画凍結見直し訴え県内にある施工中ダム箇所丹生大戸川永源寺第二栗栖(後の芹谷)、北川第一北川第二)を凍結もしくは凍結要望した。この中には国土交通省所管大戸川水資源機構所管丹生農林水産省所管永源寺第二ダムがあり、国営事業といえども例外なしとして凍結強く迫った。これは長野県国土交通省所管戸草ダム三峰川)を脱ダム対象にしなかったのとは異なりダム反対派からは喝采浴びた知事施政方針対し下流受益地にあたる山田啓二京都府知事や、桝本頼兼京都市長はこれに理解示し凍結対し賛成意思送っている。柿本善也奈良県知事当時)も淀川水系ダム凍結には肯定的であった財政苦し下流自治体にとっては、自らが恩恵を受けるダム直接的効果支出するダム建設費用バランス苦慮している。一方ダム建設予定している河川流域に持つ上流受益地大津市彦根市等の県内主要自治体や、丹生ダム建設切望していた余呉町などの高時川流域住民反発し当初の予定通り計画遂行求めた知事当初財政的理由からもダム建設否定的な答弁議会行ったが、「治水対策瑕疵(かし)によって1人でも死者出た知事辞任する」とも発言しており、治水対す並々ならぬ覚悟示していた。この間平成18年7月豪雨による長野県被害もあってか多少柔軟姿勢転じ、「他に有効な治水対策が無い場合ダム建設あり得る」として地元との対話重視する姿勢見せた。また2007年平成19年)には従来ダム凍結見直し方針ダム全部否定するものではないとして凍結表明した県営ダム三箇所のうち北川第一ダム北川)や芹谷ダム芹川)について、治水対策には「有力な案として計画」していく方向となった。 これに対してマスコミ各社一斉にマニフェスト違反」として集中砲火浴びせたマスコミの報道については後述する偏向的な報道指摘する向きもあるが、この政策面の変化については、2007年平成19年)度予算採決控え県議会多数派占め自民党県議いままで計画推進してきた県職員意向背後にあった。したがって知事本人として後援会会報では「凍結見直しのためにも現在計画されているダム関連予算付ける必要があった」と述べている。2007年での滋賀県議会議員選挙において知事自身母体でもある対話でつなごう滋賀の会公認推薦候補ダム慎重派反対派が多い)を応援し自民党惨敗追い込んだその後一時ダム容認姿勢傾きかけたが、流域治水対策進展踏まえつつ、知事2007年以後は、すべてのダムに関しては慎重姿勢貫いている。国直事業である大戸川ダムに関して淀川水系全体における判断が必要との下で、京都府知事大阪府知事とも連携して、国の河川整備計画への意見書2008年内に提出するとした。さらに、2008年10月には流域治水対策成果の反映とも想定されるが、滋賀県内の河川の危険度を分類しまた、河川整備対す予算近年激減している現状から、芹谷ダム中止するという方向性報道されている。

※この「滋賀県の例」の解説は、「ダム建設の是非」の解説の一部です。
「滋賀県の例」を含む「ダム建設の是非」の記事については、「ダム建設の是非」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滋賀県の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「滋賀県の例」の関連用語






滋賀県の例のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム建設の是非 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS