浜焼き鯖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜焼き鯖の意味・解説 

浜焼き鯖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 10:11 UTC 版)

浜焼き鯖(はまやきさば)とは、京都及び福井県若狭地方の名物[1]

サバは水揚げされると腐りやすいため、焼き上げることで長く保存できる。若狭から京都へ運搬する際の保存方法として考え出された。

概要

若狭湾は、日本海の暖流と寒流が入り込むところで、リアス式海岸となっており、そこでとれるサバは特に味が良いと言われている。若狭産のサバは、古くから京都では御馳走とされ、祇園祭の時には赤飯と共に晴れの食事として供されてきた。祇園祭には、今日では鱧(はも)寿司がもてはやされるが、江戸時代から続く呉服商であった、料理研究家の杉本節子の家に代々伝えられてきた「歳中覚(さいちゅうおぼえ)」と題する記録によると、祇園祭の食事は、鮎寿司か鯖寿司だったとのこと[2]

歴史

  • 中世より福井県若狭地方は、海に面していない京都へ日本海側で採れる魚類の供給地であり、若狭湾で水揚げされた魚を牛馬の引く荷車に乗せて夜通し山道を歩き、京都へ売りに行く行商が盛んであった。その運搬に利用された道は鯖街道と呼ばれた。
  • 京都では浜焼き鯖の他、鯖寿司に使用される「若狭ひとしおもの」と呼ばれる、塩を振りかけた状態の生のサバや、笹かれいぐじ等も運ばれて食されてきた。

脚注

  1. ^ 「浜焼き鯖」を福井県の名物として紹介する福井県の広報サイト。http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun09/densyo_01.htm
  2. ^ 読売新聞関西版 2010年8月19日「関西発」日本文化の奔流第11回 料理研究家、杉本節子の談話。http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286329000872_02/news/20101008-OYT8T01238.htm



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「浜焼き鯖」の関連用語



3
30% |||||





8
18% |||||

9
18% |||||


浜焼き鯖のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜焼き鯖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜焼き鯖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS