松竹キネマとは? わかりやすく解説

松竹キネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 22:43 UTC 版)

松竹キネマ株式會社(しょうちくキネマ 1921年4月 合併改称 - 1937年 合併改称)は、かつて日本東京に存在した映画会社である。「帝国活動写真株式会社」を改称して設立された、のちの松竹の直接の前身となった企業である。この項目では同社に吸収された松竹キネマ合名社についても説明する。

略歴・概要

松竹キネマ合名社

松竹キネマ合名社は、1920年(大正9年)2月、松竹資本により、東京市京橋区築地3丁目9に設立された映画会社である。新聞紙上に広告を打ち、映画の製作・配給を発表するとともに、「2-3万坪の撮影所用地」と「人材」を公募した[1]。同年3月、同社内に「松竹キネマ俳優学校」を設立、小山内薫を校長に招聘、公募により36名の研究生を養成した。同年6月、東京府荏原郡蒲田村[2]の「中村化学研究所」跡地(現在の東京都大田区蒲田5丁目)[3]9,000坪を買収し撮影所を建設、「松竹キネマ蒲田撮影所」としてオープンした。

同年11月1日、同撮影所は設立第1作として、木村錦花ヘンリー小谷の共同監督により、3巻ものの短篇映画『島の女』を発表する。そのちょうど1週間後の11月8日、松竹資本は「帝国活動写真株式会社」を東京市本郷区(現在の文京区本郷地域)に設立した。

その5か月後の1921年(大正10年)4月、「帝国活動写真株式会社」は「松竹キネマ株式会社」と改称、「松竹キネマ合名社」はこれに吸収合併され、「松竹キネマ蒲田撮影所」の経営は「松竹キネマ株式会社」が引き継ぐことになる。「松竹キネマ株式会社」の本社機構は、旧帝国活動写真の本郷から、旧松竹キネマ合名社の築地へと移転した[1]

帝国活動写真株式会社

松竹キネマ株式会社

「帝国活動写真株式会社」を改称して設立した同社は、「松竹キネマ蒲田撮影所」を稼動して映画を製作し、またこれを配給した。

1923年(大正12年)、京都・下鴨宮崎町に以前から借入していた1029坪の土地に、同年9月1日関東大震災による蒲田撮影所の壊滅を受け、急遽撮影所を造営開始し、「松竹キネマ下加茂撮影所」としてオープン、蒲田撮影所の機能と人員を移動した。その間、蒲田撮影所の復旧を進める。翌1924年(大正13年)1月、蒲田撮影所の復旧に伴い、現代劇部は蒲田へ戻る。同年7月、下加茂撮影所が正式に竣工する[4]

1925年(大正14年)6月、業績不振のため、下加茂撮影所を一時閉鎖し、時代劇部を蒲田へ移動させる。1926年(大正15年)2月、「松竹キネマ下加茂撮影所」を「松竹キネマ京都撮影所」と改称する。同所で製作を行っていたのは、衣笠貞之助の「衣笠映画連盟」で、松竹キネマは同連盟の作品を配給した[4]

1927年(昭和2年)11月、蒲田での時代劇製作を中止し、京都撮影所(下加茂)のみに絞る。1928年(昭和3年)5月15日、衣笠が連盟を解消、京都撮影所を松竹キネマの直営とする[4]

1936年(昭和11年)1月には蒲田撮影所を閉鎖・売却して、大船撮影所に移転し、翌1937年(昭和12年)、松竹キネマは「松竹興行株式会社」を吸収合併し、社名を「松竹株式会社」(現行)と改める[1]。「松竹キネマ大船撮影所」は「松竹大船撮影所」(現存せず)、「松竹キネマ京都撮影所」は「松竹京都撮影所」(のちの京都映画撮影所→松竹撮影所)となる[4]

脚注

  1. ^ a b c 松竹の沿革 1895年-1940年インターネットアーカイブ、2008年12月19日) - http://www.shochiku.co.jp/guide/information/history01.html[リンク切れ] - 松竹公式サイト
  2. ^ INAX公式サイト内の「くにまる東京歴史探訪」の記述を参照。
  3. ^ 大田区公式サイト内の「松竹キネマ蒲田撮影所跡」の記述を参照。
  4. ^ a b c d 立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「松竹下加茂撮影所」の記述を参照。

関連項目


松竹キネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 14:37 UTC 版)

広瀬五郎」の記事における「松竹キネマ」の解説

すべて製作は「松竹太秦撮影所」あるいは「松竹下加茂撮影所」、配給は「松竹キネマ」である。 松竹太秦撮影所長兵衛権八』 : 1930年10月10日公開魔性剣』 : 1930年10月23日公開大岡越前天一坊』 : 1930年11月10日公開 松竹下加茂撮影所火華勘八』 : 1930年12月31日公開最後箆棒』 : 1931年1月10日公開赤垣源蔵』 : 1931年1月22日公開紅蝙蝠 第二篇 勇躍血戦の巻』 : 1931年3月21日公開河童又介』(『河童又郎』) : 1931年4月3日公開紅蝙蝠 第三篇 血涙戸並長八郎の巻』 : 1931年5月17日公開 『刀の中の父』 : 1931年8月30日公開郷土くずれ』 : 1931年10月16日公開銭形平次捕物控 振袖源太』(『振袖源太』) : 1931年11月1日公開 - 監督・脚本だんまり嘉助』 : 1931年12月_日公開 - 監督・脚本足軽は強いぞ』 : 1932年4月15日公開鬼火 前篇』 : 1932年7月8日公開鬼火 後篇』 : 1932年7月29日公開仁侠やくざ道』 : 1932年10月20日公開

※この「松竹キネマ」の解説は、「広瀬五郎」の解説の一部です。
「松竹キネマ」を含む「広瀬五郎」の記事については、「広瀬五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹キネマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「松竹キネマ」の関連用語



3
96% |||||



6
78% |||||



9
村田実 デジタル大辞泉
58% |||||

10
白井松次郎 デジタル大辞泉
58% |||||

松竹キネマのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹キネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹キネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広瀬五郎 (改訂履歴)、小川國松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS