最晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 最晩年の意味・解説 

最晩年

読み方:さいばんねん

一生の終わり頃を示す「晩年」の中でも特に終末に近い時期のこと。死去する直前数年程度を指すことが多い。

最晩年(1900年 - 1906年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 15:22 UTC 版)

ポール・セザンヌ」の記事における「最晩年(1900年 - 1906年)」の解説

1900年パリ開かれた万国博覧会企画展である「フランス美術100年展」に他の印象派の画家たちとともに出品し、これ以降セザンヌ様々な展覧会積極的に作品出品するようになった1904年から1906年までは、まだ創設されて間もなかったサロン・ドートンヌにも3年連続出品したパリベルネーム=ジューヌ画廊も、セザンヌ作品取り扱うようになったセザンヌ果物入れグラス、りんご』1879-82年。 ゴーギャン『マリー・デリアンの肖像1890年モーリス・ドニセザンヌ礼賛1900年ナビ派画家モーリス・ドニは、1900年画商ヴォラールの画廊舞台としてセザンヌ静物画周囲に、ドニ自身を含むナビ派仲間、ヴォラール、批評家アンドレ・メレリオ(英語版)が、巨匠オディロン・ルドン向い合って立っている作品セザンヌ礼賛』を制作し、これを1901年国民美術協会サロン出品したセザンヌは、一般社会からはまだ顧みられていなかったが、若い画家たちからは強い敬愛受けていたことを示している。このセザンヌ静物画は、ゴーギャン愛蔵し、その肖像画中に画中画として描き入れた絵でもあった。 ジャス・ド・ブッファンが売られた後は、ブールゴン通りアパート借りていたが、一時、「シャトー・ノワール(黒い館)」と呼ばれる建物借りた。これは、石炭商が建てて黒く塗った建物だったが、セザンヌ住んだ頃には黒色落ちて黄金色になっていた。1902年エクス郊外に向かうローヴ街道沿いにアトリエ新築し多く静物画風景画肖像画描いた。特に、大水浴図の制作力を入れた晩年には、セザンヌを慕うエミール・ベルナールやシャルル・カモワン(英語版)といった若い芸術家たちと親交持ったベルナールは、1904年エクスセザンヌのもとに1か月ほど滞在し、後に『回想セザンヌ』という著書セザンヌ言葉紹介している。ベルナールによればセザンヌは、朝6時から10時半まで郊外アトリエ制作し、いったんエクス自宅戻って昼食をとり、すぐに風景写生に出かけ、夕方5時に帰ってくるという日課繰り返していたという。また、日曜日には教会ミサ熱心に参加していたという。セザンヌは、同年4月15日付けベルナール宛の書簡で、次のような芸術論語っている。 ここであなたにお話したことをもう一度繰り返させてください。つまり自然を円筒、球、円錐によって扱い全て遠近法中に入れ、物やプラン平面)の各側面一つ中心点向かって集中するようにすることです。水平線に平行な線は広がり、すなわち自然の一断面与えます。もしお望みならば、全知全能にして永遠父なる神私たち眼前繰り広げる光景の一断面といってもいいでしょう。この水平線に対して垂直の線は深さ与えます。ところで私たち人間にとって、自然は平面においてよりも深さにおいて存在します。そのために、赤と黄で示される光の振動中に空気感じさせるのに十分なだけの青系統色彩入れねばなりません。 1906年9月21日ベルナール宛書簡では、「私は年をとった上に衰弱している。絵を描きながら死にたい願っている。」と書いている。その年の10月15日野外制作中に大雨打たれ体調悪化させ、肺充血併発し23日7時頃、自宅死去した翌日エクスサン・ソヴール大聖堂葬儀が行われた。墓石には、死亡日が10月22日刻まれているが、市役所死亡届には23日記録されている。 『大水浴図』1898 - 1905年フィラデルフィア美術館。 『サント・ヴィクトワール山1904年フィラデルフィア美術館

※この「最晩年(1900年 - 1906年)」の解説は、「ポール・セザンヌ」の解説の一部です。
「最晩年(1900年 - 1906年)」を含む「ポール・セザンヌ」の記事については、「ポール・セザンヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「最晩年」の関連用語

1
帰路 デジタル大辞泉
96% |||||


3
アベ‐ベルム‐コルプス デジタル大辞泉
70% |||||

4
ジェルサンの看板 デジタル大辞泉
70% |||||

5
炎の時代 デジタル大辞泉
70% |||||



8
Bhimrao Ramji Ambedkar デジタル大辞泉
52% |||||

9
サン‐バレー デジタル大辞泉
52% |||||

10
シェーンブルンの人々 デジタル大辞泉
52% |||||

最晩年のお隣キーワード

最新音楽情報番組「ビバビバ!オトモー♪」

最早これまで

最早手遅れ

最旬

最旬コーデ

最明寺から改名した寺院

最晩年

最晩年、パリ

最晩年と崩御

最晩年と暗殺

最晩年と最期

最晩年と死

最晩年の著作物

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール・セザンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS