旧日本陸海軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:29 UTC 版)
1869年(明治2年)に軍務官が兵部省となった際に陸軍大将と海軍大将が設けられ、翌年の明治3年9月18日太政官布達第604号により兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の筆頭に位置した。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。大日本帝国陸軍および大日本帝国海軍では将官の最上級であり、すなわち軍人の最上級である。親任式を以て任じられる親任官とされ、初叙位階は正四位、勲等は勲二等乃至一等、武功著しい場合は功三級乃至一級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された。役職は参謀総長、軍令部総長、陸海軍大臣、軍司令官や聯合艦隊司令長官などに就任した。なお、最初の大将は西郷隆盛である。
※この「旧日本陸海軍」の解説は、「大将」の解説の一部です。
「旧日本陸海軍」を含む「大将」の記事については、「大将」の概要を参照ください。
- 旧日本陸海軍のページへのリンク